
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
再び。
麻雀のルールは、非常に複雑でメジャーなものからローカルなものまで多種多様です。相対的に多い少ないはありますが、それぞれのルールには、それなりの存在理由があり支持もされていますので、未だ全国共通ルール・これが正しいというものは存在していません。
これは、多くの人が普段自分たちが用いているルールこそ当然だ、とお互いに譲らないためだと思います。私も麻雀をやっていて、ルールにまつわるトラブルを幾度経験してきたことか・・・
私としては、卓を囲む4人(または3人)が一番納得のいくルールでゲームが出来ればいいのではないかと思います。そこには妥協も必要です。
皆さんのお答えを見る限り、やはり『正解』というのはなさそうですね。私の場合は大体決まったメンバーでやりますので、仲間内で決めておけば支障はなさそうです。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
麻雀にはさまざまなローカルルールがあり、一概にどれが正しいとは言えないと思います。
一応、それなりに権威がありそうな公式ルールということで、日本プロ麻雀協会の競技規定を見ますと、ここでは、
第6章 計算(収支および得点)の 第48条 満貫 の ニ.の項に
「三倍満……20符以上の十三翻以上」 (場ゾロの二翻を引くと、11翻以上ということ)
と記載されていました。
http://www19.u-page.so-net.ne.jp/bd6/kyokai/kyou …
ちなみに私の経験でも(麻雀をやっていたのは学生時代ですので、もう20年も昔のことですが、)11翻以上でした。
皆さんのお答えを見る限り、やはり『正解』というのはなさそうですね。私の場合は大体決まったメンバーでやりますので、仲間内で決めておけば支障はなさそうです。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
皆さんのお答えを見る限り、やはり『正解』というのはなさそうですね。私の場合は大体決まったメンバーでやりますので、仲間内で決めておけば支障はなさそうです。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
自分はずっと8翻から倍満、11翻から三倍満でというルールでやってきました
10翻から三倍満というのはこれまで経験したことがないです
どなたかそのルールでやったことある人います?(^^;かさねて質問)
No.1
- 回答日時:
公式戦のルールなどに準ずる以外は、地方により考え方などが違いますので、どれが正しいとか決められないと思います。
私の周辺では、
5翻 満貫
6 ハネ満
7 〃
8 倍満
9 〃
10 3倍満
11 〃
12 〃
13 役満
でやってます。
質問にあるパターンの前者ですが、これは3倍満から役満に上がるステップを広げて、表面上役満の重みを増した考え方だと思います。
逆に、質問にあるパターンの後者は、3倍満の重みを大きくした考え方だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 「羊たちの沈黙」を原書で読んだ方、もしくは英語に堪能な方に質問します 3 2022/06/02 00:04
- 文学・小説 「羊たちの沈黙」を読んだことがある方に質問です 6 2022/06/02 00:10
- アプリ 翻訳王というアプリがあります。とても役に立つアプリですが、翻訳文をコピーペーストができません。 コピ 1 2022/07/15 11:16
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 夢グループの「夢翻訳機」はインターネット使用? 2 2022/08/08 09:05
- Google 翻訳 英語翻訳ソフトは良いものはありますか パソコン Chrome で右クリックで翻訳できるようにするには 1 2022/03/28 21:30
- オープンソース IT用語、ソースとオブジェクト、改変と翻訳と翻案の違いなど どのようにりかいすればよいのですか 1 2022/09/09 10:02
- 英語 【急募】歴20年の社内翻訳者です。無断で翻訳の変更をされました。英語はできるけれど翻訳は全くの未経験 4 2022/07/05 23:03
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 生化学の問題です。 解説をお願いします。 (真核生物の遺伝子発現調節について) 翻訳の過程では様々な 2 2023/06/04 15:10
- Google 翻訳 AI翻訳の今後 4 2023/02/26 16:11
- iPad htmlファイルを翻訳したい 2 2022/11/07 23:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報