
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
大地震でおよそ3m程度と計算されている。
強固な鉄筋ビルであれば 10m程度までは耐えられるとされている。
沿岸部でなければ ビルに逃げ込むべきだろう。
ただし3mでも木造家屋は倒壊し 流される。
道路は倒壊物で走れなくなり 汚染された水が覆う。
電線は切れ 電子機器は使えず サプライチェーンはマヒする。
逆流する河川により川沿いも浸水被害を受ける。
経済損失は100兆を超えると予測される。
東京都は 各地区で 津波避難施設を用意している。
標高によって津波の被害想定も変わって来る。
防災マップなどで確認すると良いだろう。
浸水があると食事も水もトイレも使えないので 個人で多少の用意はしておくべき。
No.5
- 回答日時:
言うまでもなく、どれほどの規模の津波が来るかによります。
2‐3㎝程度の津波ならほとんど被害はないでしょうが、10mを超えるような津波が来れば、被害額は天文学的な数字になるでしょう。因みに、南海トラフ地震による津波は、東京湾に面した区部(中央区、港区、江東区、品川区、大田区、江戸川区)では、津波の最大高さは3メートルと推計されています。
内閣府の専門家作業部会は、太平洋の「南海トラフ」を震源域とするマグニチュード(M)9.1の巨大地震が起きた場合、東京都の被害額が最大220兆3千億円に上るとの試算を公表しています。
因みに、以下の地図の水色の部分までが海抜3m未満ゆえ、高さ3mの津波が襲えば、水色の部分の内側全てが、津波の被害を受けることになります。

No.2
- 回答日時:
>被害額はどれくらいなるのでしょうか?
10年前に発表された被害想定では、津波の予想被害額は1年で2094 億円。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejoe/70/ …
2014年の東京の人口は約1320万人、2023年は1384万人と増えていますので、被害額はさらに膨れ上がるものと想定します。
>避難する時はどうなるのでしょうか?
東海地震の予想想定では最大10m級の津波がくるというシュミレーションをしています。10mというと建物の3階までが完全に水没する高さです。なので湾岸の埋め立て地はすべて水に浸かりますので、4階以上の高さのところに避難するしか方法はありません。
区内全部が海面より低い墨田区、江東区、足立区、葛飾区、江戸川区の5つの区に関しては、湾岸地区同様10m以上の高さの場所に避難するか、もっと奥の方に移動するかになりますが、かなりの数の被害が出る可能性は否定できません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
兵庫県の加古川市に住んでいる...
-
東日本大震災時の避難所の1日の...
-
津波が来た時について教えてく...
-
もう津波は大丈夫ですよね? ( ...
-
タワマンに逃げ込もうとしたら...
-
ホテルのバイキングでアルバイ...
-
エタノール消毒液を布団やカー...
-
着物の勉強って結構難しいんで...
-
生理
-
女子会とか忘年会で誘われたい...
-
今年25で付き合って半年です。 ...
-
LINEの友だち登録
-
回答少ないので再質問です。 昨...
-
大阪市港区に住んでいます。 南...
-
ダイソーにあるゆで卵タイマー...
-
急に短気な性格になりました。なぜ
-
私は地震がとても好きなのです...
-
人が生きて行く上で最も必要な...
-
中2の女子です。 今冬休みです...
-
母親が苦手で、何考えているか...
おすすめ情報