No.2ベストアンサー
- 回答日時:
最初にできたのが南海、そのあと対抗して阪和電鉄が開通、阪和は南海が買収して南海山手線になったと、戦時買収で国鉄になったという経緯。
元々の和歌山の町は現在の和歌山市駅あたりが栄えていたが、紀勢線との直通が行われるようになって、重心が和歌山駅(当初は東和歌山)に映りました。
大阪なら梅田と難波の二大ターミナルを作れましたが、和歌山は地方都市ですから、都市計画の整備されないままに線路ができちゃった。
それでも、南海の和歌山市内の軌道線があったころはそれなりに便利だったんだけど、廃止されました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
最初に出来たのは、現在の紀勢線の紀和駅。
当時は紀勢西線の「和歌山駅」を名乗っていまして、和歌山駅(現在の紀和駅)⇔東和歌山駅⇔箕島駅が始まりです。
⬇
その後、南海鉄道(今の南海電鉄)と紀和鉄道(今のJR和歌山線)が開通。
「和歌山駅」が既にありましたので、「和歌山市駅」を名乗りました。
街の中心部にあり大阪と結ぶ路線でしたので、その代表駅となりました。
⬇
国は南海鉄道を買収しようとしましたが失敗。
阪和電気鉄道が起業。
▪京阪が参画。南海鉄道と競合するべく、新京阪線のような直線的で高速運転を志向。
▪南海鉄道買収に失敗した国からすると、阪和電気鉄道計画に乗り入れれば、大阪⇔和歌山⇔南紀に鉄道網が出来る。
▪阪和電気鉄道電鉄は、元々和歌山以南の紀伊半島沿岸を自社航路の勢力範囲とし、来るべき将来における国鉄紀勢線の全通で打撃を受ける大阪商船、南海鉄道だけでは地元の将来的な潜在貨物輸送需要を賄いきれないと判断した泉州地域の綿業資本家、大阪方面における安定的な電力消費先を欲していた大手電力会社の宇治川電気(後の関西電力)、それに和歌山の有力者達が合同して立案。
こういう経緯から、天王寺駅(当時は阪和天王寺駅)⇔紀勢西線の東和歌山駅間に、阪和電気鉄道が開通。
紀和鉄道(今のJR和歌山線)は東和歌山駅に乗り入れ。
東和歌山駅は阪和線と紀勢線、和歌山線の3線のみならず、今の和歌山電鐵貴志川線の駅もあり、街外れでしたが鉄道の拠点駅に。
⬇
南海線と阪和電気鉄道は競合関係となり激しいサービス合戦を繰り広げたのですが、阪和電気鉄道の方は山がちで民家や集落の少ないエリアを走る関係で経営的に不安定。
先述の経緯から、国による買収も検討されましたが、当時日中戦争の時期で戦費確保が最優先で予算確保出来ず。
ダイヤ調整など一元化したい意向もあり、結果として南海鉄道が吸収合併し「南海山手線」に。
⬇
太平洋戦争の時期に南海山手線を国が買収。「国鉄阪和線」に。
⬇
「和歌山駅」とより大きな「東和歌山駅」。
降り間違いが多かったので、
▪和歌山駅(旧)⇒紀和駅
▪東和歌山駅⇒和歌山駅(新)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
名古屋~鳥羽(三重県)の移動につ...
-
東京メトロ 大阪市交通局 大阪...
-
近江今津から障害者割乗車券の購入
-
国鉄(JNR)からJRに分割民営化し...
-
謎の女の子
-
電車の空調が効きすぎると高齢...
-
空想ですが、近鉄の京都市営地...
-
北海道のJR花咲線(根室本線の釧...
-
電車について質問です。全く詳...
-
東京メトロ 大阪市交通局 大阪...
-
営団地下鉄 大阪メトロ 東京都...
-
鉄道の運転士は大体駅員や車掌...
-
行政事務の公務員は高卒でもな...
-
鹿児島本線福岡区間以外で、通...
-
JR東日本の新型気動車GV-E220、
-
京成線
-
埼玉県と群馬県のJR八高線ですが、
-
【鉄道の電線】1本の電線に交...
-
【JR西日本】JR西日本は直流電...
-
JR乗車券をクレジットカードで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報