
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
いつの時代もそういうのはありますね。
1960~70年代のいわゆるアメリカン・ニューシネマと呼ばれるものは反体制が主題です。「小さな恋のメロディ」や「いちご白書」だってオブラートに包まれてはいても結局は反体制です。
日本でも80年代の「金八先生(腐ったミカンあたりね)」や「スクールウォーズ」、尾崎豊の「15の夜」は主題こそ反体制ではありませんが、かなりの影響はあったように感じます。
「Never trust over 30( DoN'T Trust Over 30)」という言葉をご存じですか?
要は「大人を信じるな!」って意味ですが、どの時代でもどの世界でも若いうちはそう思うものなのでしょう。上にあげたような反体制(表面的反体制も含む)的な映画や音楽や小説などはつまり一定の潜在的需要があるんでしょうね。
裏を返せばそこにお金の匂いがするってことです(大人にとって)。
若者の自然な欲求をくすぐってお金にする大人がいて、それに踊らされる若者がいて、時代は作られていくんでしょうね。
どう考えるか?
若者ってバカね~w って思うだけですね。
バカで、短絡的で、思慮に欠け、行動が先に出る。
でもそれが若者の特権ですから、それでいいんです。
いつの間にか「信じるな!」と言っていた年齢になり、やがてそういうバカさをやりたくてもできない歳に誰でもなるんですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
画像の意味
-
ラノベや漫画は活字に入りますか?
-
活字離れ とは?
-
皆さん、ほしい本が、本屋にな...
-
文庫本や新書が鞄の中でぐちゃ...
-
小説や物語の登場人物の心情や...
-
どうしてなろう系の作品は嫌わ...
-
読書量と年収の関係
-
GANTZという漫画
-
図書館をよく日常的に利用する...
-
読んだ本に対するアウトプット...
-
義務教育の教科書と言うのは子...
-
今読んでいる本を教えてくださ...
-
よく小説や漫画、担当会社、編...
-
ブックカバーまで有料化!紀伊...
-
私は小説家になりたいのですが...
-
お勧めの本
-
日本の女性あるある
-
読書を今後習慣にしたいのです...
-
5ちゃんねる以外でなにか面白...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モモや星のお王子様のような素...
-
クビキリサイクルシリーズ読ん...
-
フランス文学で好きなものはな...
-
胸がキュンとなる時代物の小説...
-
逆ハーレム系の小説、ライトノ...
-
森博嗣のようなシリーズ物を書...
-
オススメの推理小説教えてくだ...
-
推理小説のシリーズキャラクタ...
-
午後のお茶にぴったりのミステ...
-
好みの文庫本を探しています
-
小学三年生におすすめの本なん...
-
人が死なないミステリー小説
-
ガンダムシリーズ(映像化)キャ...
-
海外ミステリ(探偵か刑事もの)
-
綾辻行人さんの館シリーズについて
-
内田樹さんの本でオススメは?
-
皮肉屋・毒舌の探偵、教えてく...
-
島田荘司の御手洗潔シリーズが...
-
東野絢香さんって知ってますか?
-
小野不由美「十二国記」みたい...
おすすめ情報