A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
役ができていないから。
マージャンの役は例外を除き「面子」を積み重ねることで成立する。
面子とは3枚一組の牌の組み合わせで、順子、刻子、槓子の種類がある。
マージャンは14枚で上がるのだから、そのうち2枚がアタマ、残り12枚を3枚ずつに分けて4つの面子。
すなわちマージャンの役は「四面子一雀頭」つまり四つの面子と一つのアタマを作ることが基本である。
例外とは国士無双と七対子のことである。
これ以外の例外はない。
槓子は4枚で作る役だがその分自分の牌の総数も増えるので刻子に準じて考えることができ、例外にはならない。
では画像の解説。
①明らかに国士無双ではない。
②七対子でもない。七対子は対子を7つ揃える役だが、「四索」と鳴いた「白」が刻子になっており七対子が成立しない。
③「四面子一雀頭」になっていない。
五萬を頭とすればこれが「1雀頭」。
五筒と二索と六索は二枚づつの対子、これで「3対子」。
四索と白は同じ牌が3枚ずつの刻子、これで「2刻子」。
「1雀頭3対子2刻子」で成立する役はマージャンにはない。
No.3
- 回答日時:
上がりの形になっていないから
組み合わせは基本が2+3+3+3+3となる
例外的な七対子は2+2+2+2+2+2+2
だが画像は2+2+2+2+3+3
そこから上がりたければ、2のどれかを両方ともすてて
残りの2+2+2を2+3+3にしなければだめだね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
麻雀。ハイテイの牌を鳴く(ポ...
-
数学者の考える上海の攻略法とは?
-
マージャン用語って呪文みたい...
-
透視牌というサングラス(コン...
-
三人麻雀での王牌は何牌残せば...
-
安牌とは?調べても意味がわか...
-
東をローマ字書きにするとどち...
-
早いリーチはイースーソー
-
ご祝儀袋の10万円の記載につい...
-
役がないときのカンしていいの?
-
暗槓して九蓮宝燈は認められるか?
-
自分が捨てた牌で同巡内でポン...
-
国士13面待ち
-
麻雀のコンビ打ちの基本について
-
麻雀・最後の一順のポン・カン...
-
麻雀で、相手も待ち牌を読む
-
雀魂 銀の間について 四人麻雀 ...
-
麻雀のルール。七対子の中にカ...
-
麻雀 振り込まない方法
-
麻雀を二人でやる場合どのよう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報