dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たまに、会話が途切れない人っていますよね、知識が豊富で引き出しが多い人。
私は真逆でとてもつまらない人間なのでそんな人に憧れて毎日、常識のアプリや、ニュース、ユーチューブなどで勉強していますが全然効果がありません

どうしたら良いのでしょうか

A 回答 (5件)

単にあなたが、他人や物事に興味無いからじゃないでしょうか?


知識なんてなくても、例えば他人の「医者をやってます」って発言から、「どこにお勤めですか?」「どのような専門ですか?」「お仕事は忙しいですか?」「何が大変ですか?」、あるいは自分に関係ある症状や病気のことなど…色々聞きたいことが出てくるものです。
そういった好奇心や興味があれば会話なんていくらでも出来るはずですが、出てこないのはあなたの知的欲求の薄さ故としか言えないのではないでしょうか。
無理矢理勉強して知りたいことを見つけるのではありません。知りたいことがあるから勉強する、人と会話する。逆ではないでしょうか。

もっと言うなら、あなたは自分自身にも興味無いのかもしれません。だから、自分が何を求めているのかもわからない。他者に聞きたいことも出てこない。
他人に興味持つことと自分に興味持つことは、結局同じことなのでしょう。
    • good
    • 0

聞き上手は話し上手、、



って諺あります

貴方がプレゼンするならお試しください


2時間の間にプレゼン五人

とか、よくあります

仕事だと、限られた時間の中でいかに伝えるか
    • good
    • 1

こんにちは。



会話が途切れないために必要なのは、知識じゃないです(知識もあるに越したことはありませんが)。

というのは、知識って、双方に会話を続ける意志があるときに、キャッチボールの球を取りこぼさないためには有用なんですけど、ほとんどの場合問題になるのは「そもそも双方が会話を続けたいと思っているか」というところなんですね。

そういう意味では、知識を増やして、その知識を話してもただの蘊蓄にしかならないわけで、それより「相手にどうやって話してもらうか」、言い換えれば自分じゃなく「相手の引き出しを引き出す」ことが大事なわけです。

極端な例ですけど、若い女性がおっさんと会話をするときに、「へー、そうなんですね」「えー、すごーい」だけで何時間でも会話が続くケース、あるじゃないですか。あれ、女性側は何も自分の手札は披露していないですよね。
自分の引き出しじゃなく、相手の引き出しをいかに引き出すか、を徹底すると、自分側は何一つ手の内を見せなくても会話は成立するんです。

そのために必要なのは、知識よりも「目の前の話し相手を見ること」です。相手に進んで話してもらうこと。知識の使い方は、そのために「相手の話が進む方向に誘導するための受け皿」としてです(例えばイチローが愛知県出身だと知っていれば、愛知出身の人から野球の話を引き出せるかも知れません)。
    • good
    • 0

沈黙は金 雄弁は銀 


無理して話しても楽しくない。あなたは、その方が
いいのです。しゃべりたい人にしゃべらせておく、
はっきりいって、おしゃべりに付き合うのもたいへん。
つまらん話をべらべらと。まとめるのが上手な人は、
手短に話しますよ。
    • good
    • 1

少し私の感覚とはずれますが、、、



口数が多いのと、会話が上手なのは別の事です。

口数が多いのは、A型に多い現象です。
単純にお喋りなだけです。
意味の無いことを、ダラダラとし話しているだけです。

私は、O型ですが、それとは対照に非常に言葉数は少ないです。
菅前総理等もそうだと思います。
職業は営業職をしてきましたが、必要な事だけ話をし、どちらかと言うと、相手の話を聞いていることの方が多いです。

やはり一番は、本を読むことと、どうすれば相手に自分の言葉が通じるのかを“意識して”行う事ですね。

こうした、質問サイトでランダムな質問に回答する事も、ひとつの訓練にはなると思いますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています