dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「戦前戦中の教職員は、国家の言うがままの「教育」によって、教え子たちを戦場に送ったという歴史をもっています」

是は、その通りなんでしょう。しかし、その責任を、「日の丸、君が代」に押し付けるのは違います。責任を問われるべきは、あくまでも、教職員であって、「日の丸、君が代」ではありません。

例えて言えば、車で交通事故を起こし、人を殺したとしても、その責任は、その車を運転していた者に有るのであって、車には有りません。

それと同様に、戦時中に、「日の丸、君が代」が利用されたとしても、その責任は、それらを利用した人間に有るのであって、「日の丸、君が代」には有りません。「日の丸、君が代」に責任が有るというのは、罪を他者に擦り付けて、自らの責任を逃れようとする、卑劣な行為です。故に、日教組は恥を知るべきですよね?

同様に、「君が代は、その歌詞の内容と果たしてきた歴史的役割からして、主権在民の憲法原理と教育基本法の民主的教育理念を否定するもの」という主張も、一方的な解釈に過ぎません。是も、また、他者に罪を擦り付けて、自らの責任を逃れようとする姑息な手段です。

「日の丸」が明治憲法下の天皇制国家主義によって侵略と差別・抑圧のシンボルとして扱われてきた歴史的事実があるとしても、是も、また、「日の丸」が過去に道具、手段として利用されたと言っているにすぎず、だから「日の丸」に責任が有るとか、罪が有るというのは愚か者が言う事です。

繰り返しますが、是も、また、車で事故を起こした者が、車が有るから事故が起こった、俺には責任が無いと言ってるのと同じです。全く、日教組の愚かさ、馬鹿馬鹿しさには、あきれ果てますよね?
_______________
https://kokuminrengo.net/old/1999/199907-demo-td …
「日の丸」「君が代」法制化反対

日本教職員組合書記長 戸田 恒美

 法制化は憲法の否定

 「君が代」は、その歌詞の内容と果たしてきた歴史的役割からして、主権在民の憲法原理と教育基本法の民主的教育理念を否定するものであり、君が代を国歌とすることには反対です。

 「日の丸」については、国の標識として国内外で使われてきたことは事実で、これを否定するものではありません。しかし、「日の丸」が明治憲法下の天皇制国家主義によって侵略と差別・抑圧のシンボルとして扱われてきた歴史的事実があるわけで、「日の丸」を国旗とすることには反対です。

 3点目は、「日の丸」「君が代」を学校教育に強制的に持ち込むことは、日本国憲法の主権在民、人権、思想信条の自由、信教の自由などはもちろん歴史認識にもかかわるので、強制することは許されません。

 これまで政府は、この問題を教育問題として扱ってきました。学習指導要綱を根拠に、卒業式や入学式に「日の丸」「君が代」を強制してきました。そのため日教組対文部省、現場では教職員対校長という構図となっていました。しかし、法制化ということになれば、単に文部省と教育現場だけの問題ではありません。日本国民はもちろんのこと、日本に住むすべての人々の問題です。法制化によって、国家が国民の心の中にまで入り込む思想信条の問題になりました。

 日教組が、「日の丸」「君が代」問題に敏感にならざるを得ないのには理由があります。戦前戦中の教職員は、国家の言うがままの「教育」によって、教え子たちを戦場に送ったという歴史をもっています。子供たちに、日本の軍国主義を賛美し、天皇のための死こそが人生の目的だと信じ込ませました。戦後、日教組を結成したとき、この慚愧(ざんき)の思いと痛恨の反省から「教え子を再び戦場に送るな」と誓い合いました。

A 回答 (6件)

>戦前戦中の教職員は、国家の言うがままの「教育」によって、教え子たちを戦場に送ったという歴史をもっています



 その通りです。で、戦後の教職員は、最初はGHQの言うがまま、その後は日教組という組織の「教育」によって、教え子たちをお花畑にしたという歴史を持っています。
 それだけのことです。馬鹿に馬鹿といっても通じませんから無駄なこと。
    • good
    • 0

明治時代からの日本の歴史の流れを見たとき、明治時代って未熟ながら議会があり、それが機能してましたね。


 日本の教育を見たとき、幕末の適塾のように日本を支える人材を育成するという目的が明治時代も引き継がれていたような気がします。

 ただ、日清日露戦争、満州への進出などの課程で、日本人一人一人が大日本帝国は偉大だという意識の中に飲み込まれ、例えば、弁護士会が軍縮条約の破棄を求めたり、一般民衆が難しい軍縮会議をまとめて戻ってきた代表団を非難で迎えたり、マスコミが海外進出や戦争を賛美して煽ったり、そういうことは政府が扇動して起きたことではないように見えます。
 一人一人が事実と向き合わず何も考えないままその場の雰囲気に身を任せてながされて軍国主義への道を突っ走ったという感じでは無いですか。

 教育者も冷静な判断力を失って、時流に無責任にながされて軍国主義教育に手を染めた。そんな歴史だと思います。

 そんな点で見ると
>戦前戦中の教職員は、国家の言うがままの「教育」によって、教え子たちを戦場に送ったという歴史をもっています。

 この言葉は、責任転嫁に過ぎません。教師は国家の言うがままではなく、自ら戦争への気運に乗っかり続けた結果、教え子たちを戦場に送り込む事態になったのでは無いですか。
 
 教師たちが国に責任転嫁せず、自らの責任と向き合っていれば、責任追及は国旗や国歌に向くことは無いはずですし、何より、戦前の日本人の精神的支柱だった十二の徳目
https://www.fphime.biz/posts/34126511
 この中から、国に尽くせというような軍国主義に繋がる項目は修正しても、弱者を守りなさい、皆で助け合いなさいと言う大切な事を教え続けることができたはずです。
 でも、戦後の教育者は国が悪いと責任転嫁する中で、この大切な教えを全否定して、個人の権利や人権ばかり重視することを指導してきた結果が、今の日本人の自分さえよければと言う個人主義を生んだんですね。
    • good
    • 0

嘘つきは短い話を長くする、話長くてわかりにくいそんな話にゃ嘘交じるby田中角栄


結論先に理由は3つに限定する
    • good
    • 0

私は現在の国歌、国旗は否定はしませんね、子供らに嚙み砕いて教えるべきです、其れをしない日教組にも問題か有るし国も敵対しないでもっと

話し合うべきです、日本の戦後は未だ何もかも終わってません、国民自体もそうです韓国や北、中国の様に刷り込み教育いはいけませんが、日本の姿ぐらいは教えるべきと思う、
    • good
    • 0

「日の丸」「君が代」教育を命じたのは時の政府です。


教師だけでなく、国民全部が政府から命令されていたのです。

当時の日本は民主主義国家ではありません。
天皇主権の専制軍国主義国家です。
政府の命令に従わなければ、問答無用で投獄されます。
当時を生きた人から、「戦争反対など一言でもいえば特高に捕まって拷問されて殺されてしまう」と言われたことがあります。
実際に殺された人も多数います。
その人の同じ町内には元特高が住んでいたので実感がこもっていました。

そういう国家だったのが日本です。
当時の国家体制、政治の責任を問うことなく、その命令下にいた人に責任転嫁するのは、結局本来責任を負うべき者たちを利する考え方でしかないです。
    • good
    • 2

他人がバカなのではなく自分が天才なのだと考えてほしい

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A