dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テレビでダウンタウンの松ちゃんが、「最近の親は子供に甘いから(当たり前に甘やかされていて)子供が好きじゃない」という感じの内容を言っていました。ちょっと、記憶が曖昧で間違っていたらすみません。 私はそれを聞いて「その通りだ」と思いました。何の根拠もありません。
最近になればなるほど、親が甘やかしすぎなのかもしれません。過保護だったり、小中学校で自分のパソコンや、コンポ、個室があるような話を聞くとちょっと与えすぎではないかという気になります。
やは最近の子供と比べると単純にうらやましいという気持ちもあります。でも、簡単に与えるのもどうかと思います。
与える年齢というのはないのでしょうか?
子供の頃からそんなにいい思いをさせるのはちょっと気になります。自分はその年にそんな思いをしていないのでうらやましいのはうらやましいですが、これでいいのでしょうか?
最近の親は子供に甘いと思いますか?
問題点は何だと思いますか?

A 回答 (13件中1~10件)

長文で失礼します。



 昔から日本の親(親というより世間?)は子供に甘いですね。それで、良くも悪くも日本人は甘えんぼに育ちます。大人になっても、自分がしでかした失敗の責任をとらずにナァナァで済ませようとするし、反面、仲良しこよしの助け合いをしたり…。もちろん、悪い面もいい面もあります。
 幕末に日本を訪れたヨーロッパ人は、日本人があまりにも子供を大切にし、また甘やかすことに驚愕している記録があります(当時のヨーロッパでは、子供を厳しくしつけ、子供のしつけのために子供をムチでぶつのがふつうだった)

 ただ…近年の甘やかしは…子供を大切にする甘やかしとはちょっと違ってきている気がします。No.1のmokonokoさんの回答にあるように、親が自分の都合を優先して、その結果としてモノを与えてごまかすとか…。たとえば、平日フルタイムで両親が会社勤めをし、その反動で休日には甘やかし放題でおもちゃを買い与えたり、遊園地などに出かけたり…。それだと、しつけの部分がなくなって、単に意味もなく甘やかすだけになりそう。

 No.3の回答の5567さんのコメントにも関連してくることですが、思うに、現在の社会は「核家族」や「通勤」にまだまだ慣れていないのだと思います。
 伝統的な生活形態というのは(日本に限らず)家族がいつも一緒に暮らし、一緒に生活して、子供は親が仕事をしているのを見ながら育つわけです。日本では三世代同居や大家族が当たり前でしたし、ヨーロッパでも、同居とまではいかなくても近所に「おじいちゃん、おばあちゃん」が住んでいて、いつも顔を合わせるのが一般的でした。(農林水産業や商工自営業の従事者が社会の構成員のほとんどでしたから。例外は貴族や上級士族)

 それに対して、勤めに出る(つまり家族がいつも一緒ではない、子供は親が働いている姿を見ない)という生活形態、あるいは核家族の専業主婦(「家」の束縛から解放されるかわり孤独な立場)という生活形態は、比較的新しい生活形態です。日本で核家族、通勤、専業主婦という生活形態が一般化したのは昭和30年代以降です。まだようやく50年になろうかというところです。ようやく2世代目になったところ。
 つまり、核家族、通勤、専業主婦という新しい生活形態に対して、それを破綻なく無理なくうまく使いこなすノウハウがまだ社会に蓄積されていないのだと思います。それが、育児や老人介護、地域社会など、家庭に関連するさまざまな社会問題の根本原因ではないかというような気がします。

(専業主婦というのは、主婦が家事以外の仕事をしなくても生活できるほど経済が成長した社会でしか存在できない特別な生活形態で、貧しい社会には存在できません。日本でも専業主婦が増えたのは昭和30年代後半から。それ以前は夫婦共働きが一般的でした。現在、専業主婦は古い生活スタイルで女性も働くのが新しい…というようなイメージがありますが、それは歴史を無視した間違いと言えます。ただ、昔の「働く」と現在の「働く」のイメージが違ってきているのも確かですが)

 私事になりますが、私は専業農家で生まれ育ちましたので、(子供が学校に行っているとき以外)家族がいつも一緒に生活し、親が働いているのを見ながら、自然と親を尊敬して育ちました。夫婦(つまり父母)も一日中一緒にいます。それを当たり前の感覚として育ったので、学校を卒業してから都会に出てサラリーマンになり、結婚して…生活にとても違和感を感じました。結局、脱サラして在宅で仕事をするようになりましたが…やっぱり、夫婦も親子も一緒に生活している方が自然に感じます。日中の大半を外で別々に過ごし、顔を合わせるのは朝夕の限られた時間だけ…というのは…なんかヘンに感じます。

 もっとも、今の時代、会社勤めはよくない…といったって、それじゃ社会が成り立たないんですけどね。みんながみんな、会社を辞めて生活できるというわけでもないし。
 会社勤めに適応した新しい社会形態の成熟を待つしかないのかもしれません。(私はそれを待てなかったので、会社勤めをやめましたけど)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
日本がまだ今の家族の形態に慣れていないのですね。確かに、普段家族が一緒にいられない分の穴埋めが物を買い与える事になってしまうのかもしれません。でも、物は家族の代わりにはなりませんよね。会社や塾などでほとんど家族が顔を合わせないというのは問題ですね。

お礼日時:2005/05/19 02:41

親が子供に甘いのではなく、日本の社会自体が甘いのだと思います。


典型的な例を挙げると、ゆとり教育。

土曜日を休みにして、個人の時間を与える?のはいいのですが、
なぜ学力のレベルを下げねばならないのでしょう?
なぜ最低ラインにあわせるの?
なぜ相対評価を絶対評価にするの?

勉強できない子が可哀想ですって?
小学校の勉強が理解できない子がいますか?
ただ勉強してないだけですよ。
小学生の勉強でだれが限界を感じますか!

中学校でも・・・、まあいるとしましょう。
「もうこれ以上難しい事はわからない。これで勉強は終わりだ。」
そんな子、「A君」がいたとしましょう。
それでなぜA君にあわせてみんなできなくならなくちゃいけないのでしょう?

それがいじめにつながるから?仲間はずれになるから?
仲間はずれにしないために、みんなの能力を下げるの?

ってなりますよね。そんなことになったらこれからの日本はどうなってしまうのでしょう。

幸い塾があるおかげでそんなことにはなりませんケド。
今はみーんな塾にいってるらしいですね。
塾にいけない子供はどうなるのでしょうね。

個性。

公立の小中学校教育の多くはこれを考えていないと思います。
仲間はずれにならないように、みんなを同じにしようとしています。
それってすごくヘンですよね。個性はどうなるの?
そんなんじゃみんななんの違いも無く育ってしまいます。
自立性がない、自分の考えをもたない、自分の意見を述べられない、
他人まかせ、将来の事も考えていない(具体的に考えてないといういみで)、(言い過ぎかも)
そんな子が最近増えていると思います。

辞書で個性の意味を再確認したらズバリ!もっていません。人口多いせいもあるかもしれませんが。

A君は勉強ができません。
そしたら、集団であるために他のところでがんばる、
そうやって個性って磨かれていくものだと思います。
そうやってみんな自分の武器を身に付けていく。
と僕は思っています。

あと、僕の経験だと小学校では、
現実的なことは一切といっていいほど教育されなかったと思います。(中学校もだいたいそう)
がんばれば夢は叶う!夢に向って羽ばたけ!
とかそんなことばっか。

どうしたら叶う?がんばれば。
すごく無責任だと思います。

具体的になにをしたいいかわからない。

だから本当に子供の事を考えていないと思うんです。

それがまっちゃんのいっていたことなんじゃないでしょうか?
本当に愛しているのならば、厳しくもしなければいけないということです。
物を買い与える原因は他の理由のほうが大きいと思いますが。

しかし、個室は別だと思います。
日本はせまいから贅沢に思ってしまいますが、
アメリカでは幼稚園前くらいから個室っていうのはよく聞きますよね。自分だけのプライベート空間を与えるのは、
教育上重要だと思います。しかしそれにより家族との交流が減るとマイナスですね。

ちょっと誇張が過ぎたかもしれませんが、それは僕が中学校まで公立育ちでみんなのうちの一人だったからで、(一応突出してた)高校で私立に入り、自分の考えのなさを実感したからなのです。今がんばって更生中です(笑)

私立育ちの友達は、自分の考えをしっかりもっていて、それをしっかり言葉にあらわして人に述べる事が出来て、
驚きました。
それでまあ、お金持ちが多いから、みんないろんなものもってますね。コンポじゃなかったり(笑)

だから、甘やかしによるものの買い与えは良くないと思いますが、ものの買い与えが甘やかしと直結しているわけではないということですね。子供に甘い親は多いと思いますが。

結局はいかに子供のことを深く考えているかですよね。親も教師も。

うーん。自分の意見をうまくいえたかなー(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
日本の社会が甘いのですね。そうかもしれません。個性は大事だと言いつつ、皆と外れた事をすると仲間はずれなんて意味が分かりませんね。確かに現実的な事は教えてくれないように思います。そういう勉強は必要ですね。個室はアメリカではないので年齢が重要だと思います。少なくとも中学生以上ではないでしょうか。何が子供のためなのか考えてない大人が多いですね。

お礼日時:2005/05/19 03:28

時代です。

環境が豊かになったとしても、子供達がオカシクなってしまうことはないでしょう。人は環境の中でしか生きていくことはできないのです。適応できず30年前の遊びをやってる人がいたら逆にそれはそれで問題です。

また、過去の情況を再度そのまま現在にもってきてもムダでしょう。異物です。そもそも不要です。

今の環境には昔にはない「厳しさ」があるのです。ですから、今の子供達は過去の子供達が得られなかったものと同時にまた、過去の子供達が出くわさなかった「厳しさ」も得ることになるでしょう。そして30年後にはまた変わりこのような話題が持ち上がり、そして30年後には~。

問題なんてないです。たんこぶ作らず遊ぶ子供達だって、いずれ壁にあたってたんこぶ作ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
時代なんですね。どんな時代になっても子供はきちんと適応できるものなんですか。問題はあると思うんですけどね。大丈夫だと思われるのですね。うまくいけばいいと思います。

お礼日時:2005/05/19 03:20

 こんばんは。

 私は、親になるべきでない人が親になり、子供を育てている事が問題だと思います。

 以前レンタルビデオ屋で働いていた時の話です。親子連れで良く来るお客さんが、今日もビデオを持って、レジに来ました。お子さんが、レジに向かってビデオを投げつけました(台が高い所にあって、従業員が居る側が一段下がっています。そこに落とした感じです。)

 お父さんに、”注意しなくていいんですか?”と僭越ながら声をかけました。”子供のする事なんだからいいんじゃない?”無関心な反応でした。そして子供は、悪い事をしたとか、ニヤけているわけでなく、無表情で(ある意味何かを訴えかけているような目で)私を見据えています。

 また、最近、目の前で事故を目撃しました。交差点で自転車に乗った中学生位の少年が突っ込んできて、(右から左に。正面が青信号)右折車両でブラインドになっていたせいで、直進してきたミニバイクと衝突。両者とも数メートルふっとんで行きました。

 まず親が叱る事、周囲の人が叱る事。教育として当たり前の事がまったくされてないように思います。(店員に注意を受けて、”ほら、怒られるでしょう?”と子供に言うアホ親、多いです。)裕福な生まれの子でも、しっかりしている子もいます。甘やかされているというより、親の資格の無い人が子供を授かっている事が一番の問題かと思います。

 子供は所有物でもなく、生まれてきた時点でひとつの生命です。人として子供と付き合えない人が、親には到底なれないと思います。

 もう一つ思ったのは、アメリカのライフスタイルを形だけ真似して、小さいうちから個別の物を与えて、子供を1人前扱いしすぎる事も問題があるのだと思っています。(先程の趣旨と相反しているようですが、ちょっと違います。)

 欧米人は個人という概念が確立していますが、親子の愛情を絶えず確かめ合う慣習があります。日本人と違って、言葉は無くても・・・というやり方で子供の頃から一人部屋を与え、一人で寝かせ・・・とやってしまうと、必ずひずみが生まれると思います。

 ここでも結局親の害が子供を犠牲にしている例だと思います。

 子供を育てるのは、誰もがしている事ですが、本当に大変な事だと思います。変な話、裕福でも貧乏でも大変ですよね。(私自身は、今のこの世の中に子供を送り出す事の残酷さを考え、自分の子供を持ちたいとは思いません。私自身が、大人になりきってないと自覚があるからです。32歳になりますが、いつになったら、自分で自分の事を認められる日が来るのか?って感じです。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そんな親がいるのですか?間違った親も多いですね。アメリカを真似しているのはなんとなく分かります。一人前扱いばかりすると、愛情不足が心配ですね。親は自分が子供が欲しいか、何人欲しいとかそういう事より育てられるかという事を一番に考えなければいけないですね。子供を産んでから離婚する人も本当に多くなったと思います。子供からすれば迷惑な話ですよね。

お礼日時:2005/05/19 03:17

こんにちは



今の子は苦労せずに物を手に入れる事が多いので、
手に入らないとなるとキチガイになる子もいますね。
結局これが人を傷つけてでも手に入れるようになってしまうのが恐いですね。

小学校でパソとかがあるのは羨ましいですね。
でもこれは子供たちが将来パソを使うと言う事ですね。
社会がそうなってますね。

英語もそうですね。これからの時代、英語英語英語。ネイティブが教えたりしてますね。
この辺りは羨ましい限りです。

が、コンポ、個室??ですか!?初めて聞きました。

苦労、我慢することをもう少し教えないといけないと
思います。

しかしながら、ずーーと親は子に甘いと思います。

親の教育に掛かってると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
犯罪につながってしまうのは怖いですよね。事件が起きると家庭環境が関係しているものも多いのでもう少し教育で何とかならないかと思います。小学校のパソコンですが、役立つような事を教えてくれているのならいいですよね。それ以外なら意味があるのかな、と思います。
英語は、話せるほどに教えてもらえるならうらやましいですよね。確かに苦労や我慢は教えるべきだと思います。

お礼日時:2005/05/19 03:10

子供に干渉しすぎる親が多いと思います。



私の周りの知人は子持ちが多いのですが、子供に「あれしちゃダメ」「これしちゃダメ」と付きっきりで、子供は親のいいなりになっています。
服もいいものを着せて、まるでお人形のような子もいます。
それが一概に悪いとは言いませんが。

私は4人兄弟で、両親が働いていたこともあり、親がいちいち子供にあれこれ言う暇もない環境で育ちました。
お金はあったけど、欲しい物はすぐ買ってもらえない家でした。
だから、我慢することも覚え、自分で工夫することも覚えたと思います。

少子化も影響あるんでしょうね。
子供一人にかける時間とお金は十分にあるのですから。

幼少時代には少し貧しい思いをさせるべきだと思います。
お金や物は簡単には手にはいらないという事をしっかり覚えさせなくてはならないと思います。
甘やかされて育った子供はハングリー精神がないように感じます。
最近の若者の犯罪を見ていて、将来が不安ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
干渉のしすぎはよくないですね。ほおっておいてもいけないし、バランスが難しいです。与えすぎてしまってはお金や物の価値が分からなくなってしまいますよね。若者の犯罪も多いと思います。見つけたら注意するべきなんでしょうけど、下手に注意すると命に関わる事もあるので難しいですね。

お礼日時:2005/05/19 03:06

おはようございます。



今の親は戦後経って団塊の世代の子供が親になっている、つまり昭和40年後半~50年前半生まれが幼稚園や小、中学生の子を持つ世代です、トレンディドラマ(死語)見て、もう豊かさの中で育っている世代なんですね、もう家には当たり前のようにエアコンあって車ある時代を過ごして来た子たちが親になっているわけです。

親が甘い前にその親が甘いので子供を産んだが親として精神的に成長していない人たちが多いですね、授業参観の時携帯の着信音鳴らしっぱなしなんてザラ、道徳的なことが判らない親に育つ子供はものの良し悪しが判らないから周りの人から「親、甘やかして育ててるな」となるわけです、だから子供が甘いといわれるウチがあるとするならばそこは爺ちゃん婆ちゃんが甘いのだと見てしまう。

>子供の頃からそんなにいい思いをさせるのはちょっと気になります。
親が子供の頃から与えられてきた世代の子供です、そうなるでしょう、しかしNo6さんが仰ったことが現実にありまして、ゲームキューブのポケモンでもみんなやってて持ってない子は話題にあわせたくて知らないのに知ってるふりして孤立してしまうそうです、外で野球するのにバットやグローブ買ってもらったことが今では「ポケモンゲーム」に代わったのですかね、昔は放課後校庭で遊びまわることも出来たのにそれも出来ない治安の悪さも子供にモノを与える一因になってます。

それと、よその子に対して親も教師も敏感です、他人の子供同士のケンカを「仲良くして遊ばなアカン!」と叱ったら翌日「○○ちゃんとこのお父さんは恐い」と学校中に広まっていた。他人同士で褒めることも叱ることもなくなった昨今です、少子化のせいもあり子供には「腫れ物に触る」中国の小皇帝みたいですね、甘くもあり子供に大人が遠慮もしています、これは体罰と叱るを見極められないマスコミや保護者によって教師も生徒との接触が難しくなったせいです、最近の親(最近の大人)は子供に甘くもあり、他人の子供には無関心である。

以上、自戒をこめて子を持つ親としての感想です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
親がもう甘やかされて育っているのかもしれませんね。確かに、同じ年の人の親でも自分の親より大分若かったりすると育て方が全然違うかもしれませんね。ゲームを持っていないと仲間はずれなんて時代ですね。テレビやゲームなど何もないと話題が持てないのではないかという気がしてしまいます。家でばかり遊ぶのは問題ですが外は本当に最近危険ですよ。色々難しいですね。

お礼日時:2005/05/19 03:00

もう子供がいてもおかしくないと思われる年のsagaraです。


松ちゃんの言うべきことに賛成です。

自分世代と比べると過保護だと思います。

・ものがありすぎ
(小学生で携帯と言うのが贅沢!防犯ブザーと大声、全力疾走、集団登下校で十分)

金や物は親にすがれば(駄々をこねれば)もらえるという子供の意識も変えないといけない。
(要はハングリー精神を身につけさせないといけない)

・親がついて登下校
(これも、大げさだと思います。私らのときは多少変質者がや刃物を持った通り魔が出ても、先生や近所のおばさんは「まとまって帰りなさいよ。何かあったらどこでもいいから、駆け込むのよ」くらいでした。)

・「もったいない」と言う考えを親(含むおじいちゃん、おばあちゃん)は知ってるはずなのに、それを教えない。

・小学生で英語
これもどうかと思われます
選択授業みたいにすりゃいいと思います。

確かに脳みそ柔らかいからいいかと思うのですが、
数年後「母国語である日本語がろくに読み書き出来てない」と言い出すのがオチと思います
見てて御覧なさい。今でも大人が日本語で悪戦苦闘してるのに。

親がまだ、子供だと思います。
どうせそういう奴はノリと勢いで子供を作った奴らです。

親だってろくに挨拶も出来ないで子供に「ほら、挨拶は?」とか言っても親が見本見せないんだから、無理です。

子供が子供を育ててるといっても過言ではないと思いますよ。(会社の50代のおじさん 談)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
色々ありますね。私も思うことが多いです。英語は小学生で授業でしたくらいで活用されていない感じがします。ほとんど役に立っていないというか。確かに日本語もできないで英語なんておかしいですね。昔に比べて若い親も多いですからね。親が子供なのかもしれません。
ちょっと将来怖いですね。

お礼日時:2005/05/19 02:50

社会の流れが変化したことが一番の要因だと思いますが、親子の関係をみると希薄化しているように思えます。


仕事やなんやといそがしく、子供に構ってやれない分、子供が住み良いようにしてやろうとか、多少のわがままも受け入れようという気持ちになっているのでは無いでしょうか。

小さい時にうちの弟が「クラスのみんながゲームを持ってる。ぼくはそれが無いから一緒に遊んでもらえないんだ。だからゲーム機を買って欲しい」といったことを思い出しました。
その時両親は「欲しいものばかり要求するのではなく、我慢することも大事だ」と言いましたが、学校の先生は「今の子供のつながりは私たちの頃とは違ってるんです。外で遊べない代わりのコミュニケーション手段の一つですから、我慢だけじゃなく買って欲しいですね。クラスでういてしまいますから」と仰っていました。

ものを与えることについては色々な事情があるのだでしょうね・・・。

子供が甘やかされてると言うより、昔の人たちに比べたら大人の考え方に一つ筋が通ったものが無いようにも思えますし、考えが浅はかで親の責任というものをしっかり押さえて子育てしている人も少ないように思えます。なんか人としてトータルで考えるのではなく、出世させるためには学歴をとか、子育ての科学データや巷で噂の学校に入れればそれだけで子供の路が決まったかのような一元的な教育に変ってきてるように思えます。子供は親との係わりの中でしっかりした生き方を身につけて行くものだと思いますが、肝心の親の自覚が薄いのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ゲームですか。持っている子の家で遊んでも良いような気もするのですが、ダメなのでしょうか。出るたびに買っていてはキリがなさそうですね。そういう事で子供や周りでモメるのが面倒なのでしょうね。親の方の考えが既にしっかりしていないのかもしれませんね。

お礼日時:2005/05/19 02:47

甘いですね。

全てにおいて甘い。我が妹の養育を見ててもそう思います。

第一に問題なのが少子化ですよね。自然と子供にかける単価が膨れ上がっています。更に問題なのが周辺環境との差分。回りのみんながそうだから自分もそうしなければならないという概念で物や環境を与えてしまう状況が産まれています。

子供にひもじい思いや回りから劣等感を思わせたくはないという気持ちは分かりますが、むやみに理由もなく物や環境を与えてしまうのは物や環境があって当たり前の風潮が蔓延って良くないと思っています。はっきり言って引きこもりの環境も同じように何もしなくても自分のプライベートな居場所と衣食住が満たされるから成り立つとも思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
少子化がやはり関係するんですね。だんだん兄弟の人数が少なくなっている感じがします。周りの子と同じでなくてはいけないというのは、何だか間違っている感じがしますが、仲間はずれなどにされるんでしょうね。与えすぎはいけないですよ。自分で何もできなくなってしまう気がします。

お礼日時:2005/05/19 02:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!