重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜ、昔(昭和以前)は親のエゴが多かったのですか?
子供を無理やり結婚させたり、子沢山で産んだり、利き手矯正もあったり、罰でお灸を据えたり、家や家業、墓を継がせたり、男が産まれるまで産んだりなど

A 回答 (5件)

ワンマン親父とかですか。


家族の諫めを一切聞かず、自分だけは無病を自慢して
美食し、不治の病で早世とか、
家族の憎まれ者親父はいたかもね。
    • good
    • 0

戦前の家父長制度の名残です。



戦前は戸主とよばれる家父長が君臨していたのです。
結婚だって家父長が許可することが原則でした。
それだけではなく転居でさえ家父長の許可が必要だったのです。

そのような古い名残が昭和にはまだあったのですよ。

現在の戸籍制度はその名残です。
多くの国は住民登録だけなんですよ。

なお私は70代ですが、私たちの小さい頃でさえ既に「罰としてお灸」は言葉のみでした、もっと古い時代はそうは実際にやっていたかもしれませんが。
    • good
    • 0

昭和も戦前までは、全国民の大半が農家でした。


そもそも職業が選べるほどなく、大半の子供は家業を継ぐしかなかったのです。そういう状況での子供は親の言いなりになるしか生きる手段がなかったということです。
    • good
    • 0

「文化」や「風習」という言葉を


知っています?
    • good
    • 0

いいえ。

少ないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A