
「こんな勉強なんて何の役に立つんだ」
「大人になれば勉強の大切さがわかるよ」
「お父さんなんてorお母さんなんて嫌いだ」
「お前も親になれば父さんor母さんのありがたみを感じるようになるよ」
「私は自分の愛する人と結婚したいわ」「夢は必ず叶うわ。私あきらめない」
「君はまだ若いから、そういうふうに言えるんだよ」
みたいな会話ってよくありますよね?確かにその「いずれ」がきたときには「あぁ、あの時言われたとおりだな」と納得できるのですが、子供のときなんかはその台詞ではぐらかされている気がしました。
お前にはまだわからないんだよ、の一言で済ますなんてちょっと違うんじゃないの~?とか思っていたのですが、みなさんはどうですか?
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
「いずれわかる」
確かにそのとおりで「いずれ」が来たときには言われたとおりだったとわかります。
ただほとんどの場合「あの時勉強は役に立たないと思ってたけど、勉強しておいてよかった。」というわかり方ではないんですね。「どうして勉強しておかなかったんだろう。勉強しておけばよかった。」というわかり方がほとんどです。
まあ、これは当然の結果です。それをする事の意味や価値がわからない人間が本気で取り組むことなんてできるわけが無いからです。
そもそも教育というのは、「わからない人間にわからせる」というものです。わからない人間にわかるように説明できなければ教育ではありません。
親が子供に対して「いずれわかる」と言って、いつか子供が「あぁ、あの時言われたとおりだな」と納得したとしても、これは親から何か習ったわけではありません。自分自身の努力によって苦労して理解したか、他の誰かに指導されてわかったかのどちらかです。
親は子供に対して何の教育もしていないことになります。
つまり「教育」と言う観点から見れば、「いずれわかる」という言葉は最悪の言葉です。
この回答への補足
補足欄をお借りします。みなさま様々なご意見をありがとうございました。
そろそろ締切ろうと思うのですが、なかなかポイントをつけがたく困っております。しばらく困ったのですが、このままポイントは付けずに締切ることにしました。もともと明確な答えがないものですので、皆様のご意見が役に立ったということでご容赦頂けないでしょうか。本当にありがとうございました。
回答ありがとうございます。
>ただほとんどの場合「あの時勉強は役に立たないと思ってたけど、勉強しておいてよかった。」というわかり方ではないんですね。「どうして勉強しておかなかったんだろう。勉強しておけばよかった。」というわかり方がほとんどです。
コレはほんとそうですね。後悔の場合が多いです^^; 勉強にしろ何にしろ「いずれわかるよ」じゃあ結局熱心に取り組むことはできないんですよね~。
No.9
- 回答日時:
わかります。
とっても。子供の時は、そりゃ~納得しませんでした。
少し賢くなると、理由が言えないのは本当じゃないからだ、
…なんて言ってましたね。ええ、嫌な子供でしたとも(笑
いずれわかる。
これ、本当のこともあるんですよ。
それは、体験しないと腑に落ちないレベルの物事でした。
先日、そう言う側の立場になって、
「今はまだわからなくてもいいけど…」なんて前置き話しました。
内容? さぼりの注意です(笑
ただ、全てが全て、その通りでもない。
いいがかりのような時だってあります。親側のね。
そして、理由が伝えられない、本当に親もわかってないこととか。
わかってないから上手に言えないし、話を打ち切りとばかりに
そういって会話をやめてしまったりとか。
子供って、それなりに鋭いんですよね。
お互いにちょっとずつわかっているんだから、
いいんじゃないかな、なんて今は思います。
…あれ、話ずれてますね?
いいんだよ、そのうちわかるってきみも!(笑
回答ありがとうございます。
子供って、それなりに鋭いんですよね。
ですよねー?!子供だって「あ、今、言えないからはぐらかしたな」って分かりますよね。
そのうちわかるって言われたって、じゃあ今はどないせぇっちゅうねん、ていうかこっちが分からないって分かってるんなら、それなりに対応してよ、もう!とか思ってました。嫌な子供でしたねー(笑)
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
いくら話しても相手がこちらの意見を理解(「納得」ではない)できない時の捨て台詞ですね。
相手が知らない世界をこちらが知っている場合、そして相手がその世界を自分の定規だけで量ろうとしている場合は、ついついそんな台詞を吐いてしまいがち…。
でも、夢を否定するような使い方はしたくないですね。
この台詞自体が「自分の経験という自分の定規」から成る台詞ですから、別の答えもあってしかるべきか…。
『バイクって何がそんなに楽しいのか?』
などとと聞かれれば、
『乗てみればわかる』と答えるかも知れないけど、乗ったところで相手が自分と同じ答えを出すかどうかなんて分からないですからね。
むしろ『乗らないやつにはわかんないよ』と答えるかな。
「いずれわかる」より「今の君には分からん」の方が、(もっと突き放して聞こえるだろうけど)親切な言い方なのかもしれませんね。
ただ、#7さんよろしく、良い意味でも捉えられますよね。子供の頃いわれた言葉が、実際身の上に起こった時は「ああ、これか!」なんて感動します。
「分かる日」をわくわくして待つのも楽しいかと…。
回答ありがとうございます。
>むしろ『乗らないやつにはわかんないよ』と答えるかな。
うーん、目からウロコ的なお答えですね。そう言ってくれた方がいいですよね。大人になるとかは自分の意思ではどうにもならないけど、特にこのお話のように自分が(選んで)やってないだけ、みたいな場合の時にはこう言ってくれた方が親切ですよね。
No.7
- 回答日時:
私はそんなに嫌な言葉だとは思いません。
そもそも子供は「未熟」で「経験不足」なもの。
「お前にはまだまだ知らない事がある」
と教えるのも大事な事かと…。
私も子供時代はそういう大人に反発を覚えましたし、
10代半ばでも
考えだけは一人前のつもりでいました(笑)。
けれど、そうでなかった事は今ならよく分かります。
確かに子供ははぐらかされた気がするかも
しれませんが、
それで良いのではないでしょうか。
何でも大人が親切に教えてやる必要は
ないと思います。
「安易に人に答えを求めようとせず、
自分の力で理解出来るまで考えてみろ。
それでもし分からないのなら、お前の知識や経験が
足りないという事。でも、いずれ分かる時が来るよ」
…こういう事だと思います。
大人になって、
「あぁ、こういう事だったのか」
と思えればそれで良し。
「何だ、やっぱり違うじゃないか」
と思えばそれもそれで良し。
答えが一つでない事は世の中に沢山あります。
また、経験した者でなければ分からない事も…。
それを知っていくことが「大人になる」って
事なんじゃないかと思います。
回答ありがとうございます。
>「安易に人に答えを求めようとせず、自分の力で理解出来るまで考えてみろ。それでもし分からないのなら、お前の知識や経験が足りないという事。でも、いずれ分かる時が来るよ」
…じゃあそう言って。あのときそう言ってくれたら納得したのに(;;)って感じですね(笑)
「意義はいずれわかる。納得いかなくてもとにかく勉強しろ」「とにかくお父さんお母さんの言うことを聞いていればいいんだ」みたいなのが多分今でも引っかかってる要因なんですよね。それでOKみたいなご意見もありましたけど…。親の方から見るとそんなもんなのかな?
No.6
- 回答日時:
うちの親はいずれかわかるよという言葉を
使ったことがなかったので、他人の親や
学校の先生、同級生がこの言葉を使うのが
非常に耳障りでした。
大学のとき、同級生が後輩から
専門的なことを聞かれ、「いずれ
わかるよ」と答えたのを聞いて、
もったえぶらないで説明しろよって
怒ってしまったことがあります。
あと、いずれ分かるというのは
諸刃の剣です。親を含め、相手の苦労も分かるが
いい加減なところもいずれ理解できて
しまいます。
回答ありがとうございます。
>うちの親はいずれかわかるよという言葉を使ったことがなかったので、
ほぉ~、素敵なご両親ですね。この言葉って消化不良起こしますもんね。
>大学のとき、同級生が後輩から専門的なことを聞かれ、「いずれわかるよ」と答えたのを聞いて、もったえぶらないで説明しろよって怒ってしまったことがあります。
これは確かに! ちょっと腹が立ちますね。
あ、皆様もこういうエピソードがあったらお聞かせ頂けるとうれしいです^^ 特に他意はないんですが…
No.4
- 回答日時:
やはり、そういう台詞を言う相手の理解力や、価値観、環境などで言っても分からない時があるためだと思います。
だから、同じ立場でないと分からない事ってありますよね。
細かく説明したとしても、その経験が無いために理解されないと思います。例えば、結婚、出産、仕事、etc。
私の結論としては、仕方の無い事だと思います。
もし、あなたが今後そのように言われる事があったら、「それでは分からないから、どういうことなのかキチンと説明して欲しい」と言ってみたら納得がいく説明をしてもらえるかもしれませんね。
回答ありがとうございます。
そうですね、経験がないものはないし、価値観や環境の差はなかなか埋まらないですもんね。やっぱり仕方ないかなぁ。
でも自分が言われたときは説明を求めてみるとともに、相手にもなるべく言わないようにする努力は必要ですよね。きっと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お尻ペンペンも時には必要?
-
子供が大学生になったのに全く...
-
奨学金って借りるのが正義なん...
-
親が行った悪行は子どもに「返...
-
英才教育に賛成?反対?
-
親が高齢出産で産まれた人の特...
-
昔の親
-
質問です 付き合って三ヶ月の彼...
-
子供の携帯を親が使うのはアリ?
-
「いずれわかるよ」という言葉
-
子供から生まれてこなければよ...
-
正直な気持ちをお聞かせください。
-
親として、子供の初エッチは何...
-
5歳未満恋愛
-
未成年でデリヘルって呼べませ...
-
息子の彼女が嫌い
-
高校2年生です、母がご飯を作っ...
-
どうしてもドンキでオナホを買...
-
高校は冬休み誰が補導されたか...
-
18歳の女子高生です。近いうち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
奨学金って借りるのが正義なん...
-
子供が大学生になったのに全く...
-
どちらが正しい
-
昔の親
-
子供を撮る時に、親が写ってい...
-
お尻ペンペンも時には必要?
-
普通席で子連れの親が乗ってき...
-
親のために(家庭のために)学...
-
毒親について
-
子供から生まれてこなければよ...
-
親に早く寝なさいって何歳まで...
-
質問です 付き合って三ヶ月の彼...
-
親として、子供の初エッチは何...
-
「勝手にしなさい」ってどうい...
-
小学生の母です。子供の嘘を間...
-
子供の足を踏んだ場合
-
子供の夏休み(長期休み)と親...
-
私はよく親に腰揉め。肩揉め。...
-
小さい子供を連れている親のコ...
-
子供のスマホに親のメールなど...
おすすめ情報