
10数人ほどの土木会社で事務のアルバイトをしています。
現場代理人や事務が使うのに10台くらいPCがあるのですが
今回それらのバックアップ用に25万円のPCを業者から勧められていまして
経営者に相談されました。
主なスペックはCPUがRyzen7でストレージは4T(内2Tはバックアップ用)。
自分は正直高いと思ってしまいましたので
この機にクラウドサービスを導入すればどうかと提案してみました。
そうすれば現場代理人の間でそれぞれ持っているデータを共有でき、
同時にバックアップも出来ると。
自分は自作派なので、PCが必要であれば
そのスペックなら10万以下で作れるとも言いました。
これで良いかどうかアドバイスをお願いします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
そうですね、しかもファイルサーバーとしての実績も少ないRyzenですし、
自作もしくは既製品なら10万円以下で世代バックアップも出来るのではないでしょうか。
これでも良いと思いますが、
クラウドならOneDriveを使うのが良いですね。
OneDriveのみの契約でも良いですし、Office契約でも1社員あたり1TBの容量が共有出来ますので料金を抑えられます。
従業員の増減にも素早く対応可能で、データの安全性も高いのが良いですね。
またパソコン(Windows)に内蔵されているので各PCでのセットアップや、社員が各々が特別な操作を覚える必要がなく、簡単な説明さえあればあとは直感的に使えるのもポイントですね。
参考になれば

No.8
- 回答日時:
25万円という提示されたものに、PCの他にどんなサービスが含まれているのか?それを精査しないと、高いとも安いとも言えないです
10台のPCに対して、夜間に作業をしていない時に、すべてのPCが自動でバックアップできるような、サービスを実行できるように設定し、HDDのSMART警告などもメールで知らせるなど、そういうものまで含まれているのであれば、25万円という価格が高いとは思えないですね
ただ、導入するにしても、質問者さんがいないことを前提に、プランしないと破綻します
自作PCに関して
・自作PCを保証・メインテナンス・トラブル対応するのは誰か?
・誰でも保守できるようなドキュメントまで、誰が用意するのか?
クラウド対応
・クラウド対応で、オフラインになっても業務は遂行できるか?
・クラウドにする場合として、現場代理人のデータを集約して共有するアプリや、システムを誰が作るのか?または、利用できるフェーズまで誰が面倒を見るのか?誰が仕様を決めるのか?
バックアップ
・で、何をバックアップするのか?ビジネス上の最重要データ、秘匿データ、などの、データの区分分けや、セキュリティレベル分け、などができているのか?
・バックアップ・リストアの仕様の確認は?リストアできるのか同一PCだけ?それとも、PCが壊れた時は、他のPCへのリストかも可能?
・そのテストは?誰が実行し確認する?
・バックアップデータに対するセキュリティは?アクセス権は?
・バックアップは自動化それとも手動?誰が設定する?検証は?、手動であれば、誰が教える?バックアップされているか誰が確認作業をする?
・バックアップデータのHDDトラブルがあった時に、誰がメンテする?
個人のPCのバックアップとは異なり、いわゆる、プロジェクトマネージャ的な立場の人が社内、または、請負業者にいて、上記のような問題を見つけ出し、そして、それらをすべて解決(方向性を決める)していくといった作業が必要です。相手の理解度を確認しながら、仕様を詰めていって見積もりを出すので、コストがかかわる分けです
まあ、25万円のPCをっていうのは、丸投げのようにも思えますが・・・。
No.7
- 回答日時:
管理部門や責任の持てる専門の担当者が無いような中小企業ですと、クラウドはあまりお勧めしません。
(IT系なら問題無いでしょうけど)バックアップはNASが十分では無いでしょうか。RAIDがあればなお良し。
自作PCは経営者やそれに近い責任者が自作するでもない限り、止めた方が良いです。
メーカー品を勧めた方が良いです。事務用なら高スペックは不要だとして安いPCを勧めるぐらいがアルバイトが関わっていいレベルです。
ITリテラシーの無い中小企業の経営者に対して、「自分なら簡単に安くできますよ」は禁句です。誰も幸せにならないと思います。
No.6
- 回答日時:
「それらのバックアップ用」って、何のバックアップですか?
予備のPCという事なら、使っているPCが壊れたら替えれば良いのでしょう? 余程壊れる事は無いですよね。
使わないのに保管しているだけでも陳腐化しますし。
必要もないのに金を使う事に意味が有るのでしょうか?
データーのバックアップ用でしたら、NASを組めば良いのじゃないの?
そもそも、何の目的のために、何をバックアップシステムとして保有するのかを明確にしないと、これだけからでは回答がおぼつきません。
No.5
- 回答日時:
もしコストが変わらないとしても、クラウドサービスの方がいいに決まってます。
HDは消耗品です。いつかは古くなって壊れたり災害などでデータ失うリスクあるので、その対策が必要で、結局クラウドやバックアップに頼る必要があります。
ですがクラウドは半永久で、データ消失のリスクはゼロではないものの、その殆どは利用者のミスです。複数のクラウドにバックアップ取ればほぼ完璧。その上コストも安いかと思います。
事業向けの業者は、企業が個人ほど値段を気にしないのわかってるので、高く見積もること多いと思います。注意です。
あなたが長くそこに勤めるつもりなら、あなたがIT担当として責任を持てば、会社に頼られて有利になるってことはあるかと思います。
ただデータ紛失とかしても業者の責任に出来ないので、しっかり管理する必要があると思います。能力給とか出してくれればあなたも本気でやろうって思えるのかもしれませんけどね。
No.4
- 回答日時:
確かに良い気がします。
自作のminiPCに4TのSSDで十分。
ま、4Tもいらない気もしますが。。
クラウドは、リスク回避としては良いです。
災害、落雷でPCが終わる可能性があるので。。。
ただ延々に支払いがあるから、減価償却はなく固定費として延々に計上されることになると思います。
それと多分、電気代も少し上がる可能性あります。
もちろんそれ以上のメリットはありますが。。。
No.3
- 回答日時:
自作は結構なんですが、安定運用が出来なければ意味がありません。
あなたがいなければ成立しない方式はなしです。
現状の作業内容からしてもっと低スペックで十分などのアドバイスは有効でしょう。
あるいは同スペックでもっと廉価に出せる業者を探すとかでも良いですね。
クラウドサービスの利用もいいとは思いますよ。
どんな作業してるか存じませんが、Office系の作業が中心なら、Google workspaceに載せ替えるだけで良いとかなら楽でいいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
sims4についてです。 別のパソ...
-
WindowsのエクスプローラーでFT...
-
サーバーの定期シャットダウン...
-
新しいPCを社内ファイルサーバ...
-
Windows server 2022 CALとSQL ...
-
Local by Flywheelというローカ...
-
AWSやAZUREでかかる費用につい...
-
discordで2人だけのサーバー作...
-
AWSへのIAMでのサインインの方法
-
awsの権限について
-
サーバーマネージャーが消えた
-
Windows2019CALとRDS CALについて
-
【QnapNAS】不良HDDと診断され...
-
自宅にてテレワーク中の印刷に...
-
このコーナーのお礼欄が、サー...
-
2つのLANポートを活用したい
-
短縮URLサービスはなぜ「http:/...
-
マインクラフトをPCサーバーでS...
-
HPのIPアドレスとドメインにつ...
-
おすすめレンタルサーバーについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
sims4についてです。 別のパソ...
-
このコーナーのお礼欄が、サー...
-
新しいPCを社内ファイルサーバ...
-
WindowsのエクスプローラーでFT...
-
サーバーマネージャーが消えた
-
短縮URLサービスはなぜ「http:/...
-
Windows server 2022 CALとSQL ...
-
Windows Server 2019 CALについて
-
サーバーの定期シャットダウン...
-
エックスサーバーでhttpd.conf...
-
メール共有の場所にファイルを...
-
2つのLANポートを活用したい
-
TERATERMだけSSH接続できない
-
FTPサーバについて詳しい方(ア...
-
FTP送信元のIPアドレスを調べる...
-
HPのIPアドレスとドメインにつ...
-
discordで2人だけのサーバー作...
-
【QnapNAS】不良HDDと診断され...
-
【QNAP NAS】LANポートについて...
-
ブレイドサーバーと仮想サーバ...
おすすめ情報