
私が幼少期から動物に囲まれて育ち、動物が大好きで、飼っているペットが窮屈さ、退屈さ、寂しさ、ストレス等を感じていたら、それを改善し、ペットに「我慢しろ」という抑圧的なスタンスは取らないのですが、父は私と真逆で、「ペットなんて抑圧して言うことを聞かせればいいんだ」という人間です。
父は、そういった抑圧的なスタンスで、私の愛犬にも様々な抑圧的なことをし、散歩も禁止し、抑圧に耐えかねた犬は脱走し、それが原因で死んでしまいました。
当然、私は、心に深い傷を負いました。
それ以外にも、父は、自己中心的な飼い方で、猫を死なせたり、鶏を抑圧して不幸な状態で死なせたり、部屋で飼っていた小鳥を不注意で殺してしまったりしています。
とにかく、全体的に、自分優先で、ペットに対する配慮が足りておらず、父のせいで、飼っているペットがどんどん不幸になっていった時期がありました。
私は、その時期に非常に気持ちが落ち込んだのですが、父はいわゆる毒親だったので家族の注意は全く聞かず、当時の私は、「こんなにペットに酷く抑圧的なことをするのは、うちの父くらいだろう」と思っていました。
しかし、その後、色んな情報を耳にして、世の中には、「ペットなんて抑圧して言うことを聞かせればいいんだ」「ペットが不満を表しても、怒ったり、無視したりして、諦めさせればいいんだ」という考えの人が結構いることを知りました。
世の中の一般の方はもちろんですが、プロの飼育員や動物のトレーナーの方でもそういう考えの人はいるかと思いますし、「動物好き」で有名な芸能人の方でも、ペットが明らかに現状の飼育環境に不満を表しているのに、「抑圧するしかない」という趣旨のことを言って抑圧を続けたり、自称「猫好き」の芸能人の方が、猫がソファーで用を足してしまっただけで激しく怒ったり、独身で、多忙で、家を空けることも多く、ペットを飼えば明らかに寂しい思いをさせる状況の芸能人の方が、猫を飼い始めたり、私から見ると、「なぜそんな酷いことが出来るんだろう」と思うようなことをする人が世の中には沢山いると知りました。
私、個人としましては、「ペットに対して抑圧的なことはやめましょう」という意見発信をするくらいのことは出来るかと思いますが、それを死ぬまで頑張って続けても、世の中から抑圧的な動物の飼い方をする人をゼロにするのは、まず不可能だと思いますし、1%の人を変えることだって難しいと思います。つまり、ほぼ絶対に叶わない願いな訳です。
なので、「この世には、人間から抑圧を受けているペットは沢山いるけど、そういった全てのペットを自分が救ってあげることは不可能なんだ。」と思うと、非常に悲しい気持ちになり、気分が落ち込みます。
「考え過ぎ」と言われればそうなのかも知れませんが、本当に動物が好きなので考えずにはいられません。
世の中には、ペット関連に限らず、戦争、犯罪、児童虐待、環境破壊、等々、個人の力では死ぬまで頑張っても完全には無くすことは出来ない悲しい現実が沢山あると思います。
私は、「自分自身」の悲しい現実はどうにか受け入れられるのですが、「他者」(動物等)の悲しい現実はどうしても受け入れられないですし、受け入れたくないのです。
ペット関連に限らずですが、「自分が死ぬまで頑張っても無くせない、世の中の悲しい現実」に対して、どういう心持ちでいたら良いか、皆さんなりのお考えで結構ですので、お教えいただけると有難いです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
人や動物が、ひどい目に合っているのは可哀想ではありますが、自分の心の器がカラカラに乾いている状態で、外の心配をしても空回りして、中二病的な自己陶酔に見えてしまいます
まず自分の心の器を満たして、余裕が出来て溢れた分の善意や力を周りに分け与えれば、困難な境遇の人や動物を救うことに繋がるでしょう
ご回答、ありがとうございます。
そうですね。
まずは、私自身が健全な状態にならないと、健全な状態なら成し遂げることが出来た小さなことすら、成し遂げられないですね。
常に健全な状態でいられるように心掛けようと思います。
ご回答、ありがとうございました。大変参考になりました。
No.8
- 回答日時:
一人の力では出来る事が限られてしまいます。
ビルゲイツのような大金持ちが全財産を世界平和に為に寄付しても、全世界の人には行き渡りません。
各自が出来る範囲で善行を行うしかないです。
または、あなたが政治家になって、日本を変え、ひいては世界を変える。
ご回答ありがとうございます。
> 一人の力では出来る事が限られてしまいます。
本当にそうですね。
> ビルゲイツのような大金持ちが全財産を世界平和に為に寄付しても、全世界の人には行き渡りません。
確かに、そうですよね。
> 各自が出来る範囲で善行を行うしかないです。
そうですね。微力ながら、頑張って行こうと思います。
> または、あなたが政治家になって、日本を変え、ひいては世界を変える。
実は、愛犬を父に殺された後、父に、もう絶対に犬は飼わないように言ったのですが、父はそれを無視して、また犬を飼い始めたので(犬が好きなのではなく、番犬目的)、「もう、家族の手に負えない」ということで、保健所、警察、動物愛護法の窓口に通報/相談したのですが、「人の物は取り上げられない」と言われ、父が現在飼っている犬を保護していただけませんでした。
それくらい、現行の動物愛護法は緩いのです。
なので、政治家になって日本を、世界を変えるというのは、本当に必要なことだと思います。それも視野に入れたいと思います。
一応、動物愛護法の窓口に相談した際に、「現行の動物愛護法で父のようなケースに対処していただけないとなりますと、酷い飼い方で犬を死なせ、また犬を飼い、酷い飼い方で犬を死なせ、また犬を飼い、という繰り返しが永遠に出来てしまいますので、動物愛護法でそういったケースを取り締まれるようにしていただけないしょうか。」という旨の要望は伝えさせていただきました。
ただ、法改正はそう簡単に出来るものではないと思いますので、恐らく、今も改善はしていただけてはいない気はします。
とにかく、私に出来ることをコツコツ頑張って行こうと思います。
ご回答ありがとうございました。大変参考になりました。

No.6
- 回答日時:
参考になれてこちらも嬉しいです。
どうしたらいいのか探求して努力するのってやっぱり必要だと思います。
それが叶わなかったとしてもそういう方向に向かって生きていくことが重要なのだと思います。
大愚和尚も言われている通り、お釈迦様曰く人間は皆愚か者、要は愚か者だと言うことを自分で自覚することが必要だと言うことです。
僕も大愚和尚の動画でかなり救われました。
何年も前から見ていますが毎日のように必ず何か見ています。
あなたがさらに良い自分が見つけられるようお祈りしてます。
再度、ご回答ありがとうございます。
> どうしたらいいのか探求して努力するのってやっぱり必要だと思います。
本当にそうですよね。そういったことは続けて行こうと思います。
> それが叶わなかったとしてもそういう方向に向かって生きていくことが重要なのだと思います。
そうですね。この世の全ての抑圧を受けているペットは救えないにしても、少しなら救えるかも知れません。
それが出来るように頑張っていこうと思います。
> 大愚和尚も言われている通り、お釈迦様曰く人間は皆愚か者、要は愚か者だと言うことを自分で自覚することが必要だと言うことです。
自分自身、足りていないマインドがあるんだろうなと思います。
そこを改善していけるように努力しようと思います。
> 僕も大愚和尚の動画でかなり救われました。何年も前から見ていますが毎日のように必ず何か見ています。
繰り返し頭に入れることは大事ですよね。私もそうしようと思います。
> あなたがさらに良い自分が見つけられるようお祈りしてます。
ありがとうございます。もっと成長してより良い自分になれるように頑張ろうと思います。
ご回答、ありがとうございました。大変参考になりました。
No.5
- 回答日時:
どうしようもないときは、そう言う経験を受け止める時だと思いますから、今やれる事を精一杯やります。
基本はこの行動は楽しいか、人に迷惑がかからないか、です。
ご回答、ありがとうございます。
> 今やれる事を精一杯やります。
それが良いですよね。
私も、出来ないことは出来ないことと受け入れつつ、しかし、私にも出来る小さなことにフォーカスしていこうと思います。
> 基本はこの行動は楽しいか、人に迷惑がかからないか、です。
「行動を楽しむ」「楽しい行動をする」という意識は、私に欠けていたかも知れません。
微力ながらも、楽しみながら、動物愛護の活動をしていけたら良いのかも知れませんね。
自分に出来ることを頑張っていこうと思います。
ご回答、ありがとうございました。大変参考になりました。
No.4
- 回答日時:
あなたは潜在的にいつも不安なのだと思いますよ。
不安のタネを拾ってきてしまう習性があるというか、マイナス思考の人なのです。
私も少なからずそういうところがあるので、例えば動物の可哀想な話などはわざと避けています。
被災地の話などもです。
なるべく不安のタネを拾わない事ですよ。
ご回答、ありがとうございます。
> 不安のタネを拾ってきてしまう習性がある
確かに、そういう習性があるのでしょうね。
> 例えば動物の可哀想な話などはわざと避けています。被災地の話などもです。
それがいいですよね。
私も、父に愛犬や愛猫を殺されてから、動物関連のTVや動画は、基本的に、見られなくなってしまいました。
まだ、自然界であったり、広々とした庭でくつろいで幸せそうにしている動物の映像なら耐えられますが、狭い室内等に閉じ込められて抑圧されている動物の映像を見ると、フラッシュバックすると言いますか、一気に辛い気持ちになって見ていられなくなり、TVを消したり、ブラウザバックしたりしてしまうようになってしまいました。
当該の辛い経験をする以前は、そんなことはなかったのですけれどね。
> なるべく不安のタネを拾わない事
そうですよね。
ただ、困るのは、質問文にも書かせていただいた、猫を飼い始めた芸能人の方は、とても面白い方で、Youtubeチャンネルを登録して、いつも楽しく動画を拝見していたのですが、ある日、そのチャンネルの新着動画を見ていたら、動画の途中で、突然、「俺、猫飼い始めたんだよ」と言い出しまして、もう、そういうのは、どうやっても避けようがありませんので、非常に困りますね。
好きな芸能人の方だったので、見続けたかったのですが、嫌な記憶が蘇ってしまうのが辛くて、もう、チャンネル登録を外しました。
こうやって対処していくしかないですよね。
ご回答、ありがとうございました。大変参考になりました。

No.3
- 回答日時:
こちらの方の動画で自分の知りたいお話を聞いてみるといいです↓
大愚和尚
ご回答、ありがとうございます。
大愚和尚さんの「乱れた感情を整え《心のマスター》になる方法」という動画を拝見しました。
その中で大愚和尚さんがおっしゃっていた、「みんな悲しみを持ちます。悲しみを一切感じないというということは、もう人間ではない。」という言葉が私には響きました。
悲しみを感じるのは、人として当然なことなんですね。
しかし、それに支配されていては、良い人生にならないので、心の鍛錬により、それに支配されることなく行動していけるようになることが大事なのだと思いました。
そうなれるように心の鍛錬をしていこうと思います。
又、他の動画もこれから少しずつ拝見しようと思います。
大変参考になりました。ご回答、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私の感想だと、少しドライですが、自分の身の回りのこと以外に関心を向けても基本無意味と思うので、そもそもそういった考えになりません。
ペットの例だと、「世の中にはそういう人もいるんだって〜かわいそうだね〜私はそんなことしないぞ〜かわいいな〜」といって愛でる感じです。
質問者様も実感しているように、世界を変えるのは不可能で、ペット問題に関わらず自分が影響力を持つことのできない分野は考えただけ悲しい気持ちになるだけな気がします。
ご回答、ありがとうございます。
> 自分の身の回りのこと以外に関心を向けても基本無意味
やはり、その問題について考えないようにするのが、精神衛生上良いですよね。
> 「世の中にはそういう人もいるんだって〜かわいそうだね〜私はそんなことしないぞ〜かわいいな〜」といって愛でる感じです。
目の前にある、「救える命」「救えた命」にフォーカスすることが大事ということですね。
> 自分が影響力を持つことのできない分野は考えただけ悲しい気持ちになるだけ
そうですね。
自分が到底出来ない巨大なことにフォーカスするのではなく、自分が出来ることに小さなことにフォーカスしようと思います。
ご回答、ありがとうございました。大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報