重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜ国鉄近郊形電車115系はモーター音がやかましいのですか?乗り心地が最悪です、なぜあんなにうるさいモーターを採用したのですか?しかも高回転まで回るし、空転した時に特にやかましい、走る公害ですよ
時速80km/hを超えたあたりからうるさくなる、あの車両は高速走行に向いてない

質問者からの補足コメント

  • 探すくらいが困難って、地元の路線の車両がこれなんですよ、黄色い変な色の

      補足日時:2024/10/08 03:10

A 回答 (2件)

モーター音がうるさいのは、駆動方式を「中空軸並行カルダン」としている所為だろう。

同じ時期に製造された車種でもWNカルダンとしている車種では、あそこまでうるさくはならない。
    • good
    • 0

こんばんは。



昭和38年製造初年、61年前の電車を掴まえて何をおっしゃっているんですか……(驚)
また、もう廃車が進み、探すくらいの残存数ですから、騒がなくてもじきに居なくなります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昔の車両は直流電動機で、出力を求めるとどんどん大型となり今度は搭載が出来なくなってしまいます。
またカーボンの清掃と交換が必要で、手がかかります。
主電動機のコアの当たり面は研磨しないと、今度はブラシが荒れてしまいます。

今の時代の交流電動機の車両と比べ、
▪過負荷は利かない。
▪出力や回転数、トルクに限界がある。
▪電気のロスもある。

出力と回転数、トルクに限界があるので、歯車比でカバーするしかありません。

▪特急用だと歯車比は小さいので、加速は鈍いが高速度でも主電動機の回転数は高くなりにくい。
▪近郊用だと起動加速度が必要なので、特急用より歯車比は大きく。最高速度100キロ〜110キロ程度を想定している。
▪通勤用だと高速で走らないが起動加速度は更に必要なので、更に歯車比は大きく。最高速度100キロ以下で駅間距離が1キロ程度の路線を想定している。

こういうモノです。
古くて主電動機が直流電動機でしたから、しょうがないのです。

先述の通り、じきに廃車となりますから、怒っている間にこの世から姿を消していますから、気にすることでもありませんね。
    • good
    • 8

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!