
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
明治初頭に、絞首刑に統一される前は、江戸時代のいろいろな処刑法が採用されていました。
放火魔には火あぶりとか。もちろん絞首もありました。様々な処刑法を廃して一つにすることで、死刑制度の隠蔽性というものを計るようになったと考えられます。No.7
- 回答日時:
まぁ、伝統的にそうだからじゃないですか?
絞首刑は首を締め呼吸を止めるのではなく
落下したショックで頸椎を外して脳からの指令(心臓だったり呼吸だったり)を断ち切り臓器の機能を止めて死に至らしめるものです。
しかし、脳自体は意識を維持するだけの酸素が数十秒、人によっては数分
脳内に残りますので意識はその間あると思われます。
たしかに電気椅子などより残酷に思われます。
しかし、これを変えるには法改正が必要です。
この法を変えるのは国会です。
政治家達にこれから死んでいく人、しか何インも人を殺すような
超絶悪人ですから彼らを思いやる感情などないです。
どうせ死刑だ、なにで死んでも同じだろう。
そんな奴らを楽に死なせることもなかろう。
と思うんじゃないでしょうかね。
つまり彼らにとっては「どうでもいい」議論なんですよ。
法を変える、あるいは作る、と言った作業は
政治家にとっても大変な仕事です。
発案者が法案を委員会に提出し、
委員会でその意見に反対の人や慎重な人と
議論を重ね、コンセンサスを経てやっと委員会を通ります。
そして本会議、ここでも形式的ではありますが
議論をして採決してやっと決まります。
例を言えば「選択的夫婦別姓問題」など小泉進次郎が総裁選で言う通り
30年議論してるわけですよ。
そのくらいどうでもいい事案は議論になっちゃうんです。
(どうでもよくない重大な事案なら与党なら強行採決するし
反対側であれば廃案にしちゃうわけですよ)
どうでもよくても、与党野党があるわけですからどっちかが言い出せば
どっちかが反対します。
まぁ強行採決まですることもないだろ、という内容ですから
結論が出にくいです。
また、法務省がらみのお仕事には利権が絡んでないんですよ。
国土交通省や経産省、防衛相、厚生省など利権まみれ
の省ではないんです。
法務省関係の事案は一番金にならないんですよ。
だからみんな真剣にならない。
したがって死刑の方法を変えるなんてことをしないんです。
そんな法案通したってなんも利権ないでしょ?
働くだけバカみたいでしょ?
一方でまじめな政治家は政治家で、国益や将来の国ために
懸命に働きますので、
死刑方法を変えるなどという特に国益になるわけでも
子供達の将来のためになるわけでもないので
そんなことに目は向けません。
例えば高市経済安全保障大臣はクリアランス法案を命がけで成立させました。
これは国家を守るために機密事項に触れる人間を審査する、という法案です。スパイが横行している昨今、防衛機密だけでなく
産業機密、食物生産機密などあらゆる機密をスパイから守るためのものです。(あ、ちょっと余計なこと書いてしまいました)
なので利権を求める政治屋であっても
まじめに真剣に国を憂いている政治家であっても
死刑方法を変えるなどという案件はスルーされることになります。
したがって、いつまでも変わらないんです。
No.5
- 回答日時:
日本における絞首刑は窒息死ではなく落下時の頸髄損傷です。
即死ですので、苦しむ暇もありません。
生体反応が消失することを確認する時間は必要ですが、本人の意識はないです。
No.4
- 回答日時:
絞首刑と書きますが、首を締めるのではありません。
締めるのは窒息死なので苦しいです。
死刑は急に落として一瞬で首の骨を折るので即死です。
死後ピクピクするのを苦しんでいると誤解する人がいますが、動くのは死後痙攣です。
もう死んでいます。
No.2
- 回答日時:
一度決まったことは、中々変更しない(できない)のが日本です
死刑執行では、何度か失敗しているそうです
死刑執行人が下で足を引っ張って執行した事もあったと
言われています
No.1
- 回答日時:
なぜ、絞首刑が採用されているか。
それは旧刑法を明治時代に制定する時、当時世界の死刑の主流が絞首刑だったからです。そして昭和30年(1955年)に最高裁が絞首刑を合憲との判断を下し、それに対して異議をとなえる提訴も、絞首刑の是非をめぐる国会などでの議論もまったくされておらず、実に決められてから140年間も続いているのです。
>絞首刑する時意識飛ぶまでにどれぐらいの時間がかかるのでしょうか?
一般的には10数秒と言われてはいますが、現実には首の骨が折れるまでの時間にものすごく個人差があるので特定は難しいとされています。少なくとも瞬間的に意識がなくなるわけではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学校の平和教育というものはな...
-
あったり前なんですがなんか日...
-
紙幣の人物に不満
-
なぜ、デタラメを書いた教科書...
-
なぜ小中学校?の戦時教育では...
-
今の小学生と50年前の小学生は...
-
残念な人たちの自信過剰って何...
-
不満と負け組とポピュリズム??
-
テレビ
-
愛知県では、受験機会を2回用意...
-
多様性 → 接客業 → 身だしなみ ...
-
日本は個性を潰す国なのに、な...
-
性格最悪の教師の質問
-
eSportsってまだ流行ってるんす...
-
男女共学(特に初等教育)の意...
-
やはり「2」の硬貨がほしい(-_-...
-
残念な人間ほど「短い言葉」が...
-
子供の無挨拶についてです。
-
見下されるとかマウント取るとか
-
小学校は、男子と女子のクラス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、デタラメを書いた教科書...
-
多様化=わがまま
-
なぜ小中学校?の戦時教育では...
-
ジェンダー
-
子供の無挨拶についてです。
-
多様性 → 接客業 → 身だしなみ ...
-
男女共学(特に初等教育)の意...
-
今の小学生と50年前の小学生は...
-
eSportsってまだ流行ってるんす...
-
やはり「2」の硬貨がほしい(-_-...
-
韓国だって人間だ
-
小学校は、男子と女子のクラス...
-
見下されるとかマウント取るとか
-
残念な人たちの自信過剰って何...
-
性格最悪の教師の質問
-
愛知県では、受験機会を2回用意...
-
テレビ
-
残念な人間ほど「短い言葉」が...
-
不満と負け組とポピュリズム??
-
地下に文化財が見つかった際の対応
おすすめ情報