No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.6 です。
"という事は 16GB 以上どんなに積んでも、最終的にシステムメモリ利用率は 2.5GB が最大でしょうか?"
→ 「最終的にシステムメモリ利用率は 2.5GB が最大」 とはならないと思います。
実際、現在使っているパソコンには 32GB を搭載していますが、色々のアプリケーションを起動している関係で、本当の初期状態は見ることができません。搭載しているメモリの容量でロードするファイルの量を調整していると言うことは、16GB より 32GB の方が余裕がある訳ですから、もっとロードするファイルが増えると考えた方が自然です。
良かったら質問者さんご自身で、メモリを 32GB や 64GB に増やして確認してみれることをお薦めします。そうすれば、実感としてわかるのではないでしょうか?
No.5
- 回答日時:
ANo.4 です。
"なぜ Windows 10 Pro x64 だとタスクマネージャーだけで 2.5GB 使うのですか?"
→ それはメモリを沢山積んでいるからでしょう。Windows はメモリの搭載量を見てロードするシステムファイルを調整していますので、潤沢にメモリが搭載されていると、それに応じたシステムファイルをロードします。その容量が 2.5GB だと言うことでしょう。
前に Windows 10 64bit で 2GB のメモリを搭載したノートパソコンの話をどこかでしましたが、それでは 1GB 前後が起動時に消費されていました。質問者さんの 2.5GB とは 1.5GB も違いますよね。これが答えです。
No.4
- 回答日時:
Windows 7 Starter と言うのがありましたね。
Windows 7 の機能制限をした軽量 OS だったようですが、触ったことがないので詳細は判りません。Windows XP の頃のネットブックのようです。ハードウェアの制限もあるようです。詳しくは下記をお読み下さい。ネットブック専用? Windows 7 Starterは何が違う
https://ascii.jp/elem/000/000/456/456926/ ← 1~4 頁有ります。
これと Windows 10 に軽量版と比べたら、恐らく Windows 7 Starter の方が軽そうですが、現在はどちらも見かけませんので不明です。Windows 10 の軽量版は 「Windows 10 Lean」、 「Windows 10 X-Lite」、「Windows 10 Tiny 10」 と呼ばれるものがあるらしいですが、恥ずかしながら、これらは初めて知りました。皆さんは、こんな Windows 10 があるのをご存知でしたでしょうか?
突如現れた軽量OSの「Windows 10 Lean」とは?
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1805/0 … ← 1~2 頁あります。
Windows 10 X-Lite – 軽量OSのダウンロード・インストール方法
https://jp.minitool.com/news/windows-10-x-lite.h …
Tiny10(軽量版Windows 10)をISOからダウンロード・インストール
https://www.partitionwizard.jp/news/tiny10-iso-d …
質問者さんは、どの軽量版を言っておられるのでしょうか?
何故 Windows 7 32 ビット版起動直後、タスクマネージャーだけ開いてメモリ 750MB しか使わないのですか?16GB あったけど 4GB しか表示されなかった"
→ 特にサービスを起動していなければ、そんなもんでしょう。Windows 7 32bit の最低メモリ容量は 1GB のはずですから、OS 起動時はの程度のメモリ占有ではないでしょうか? むしろ多い方だと思いますけれど。搭載メモリが 1GB ならば、自由に使えるメモリが 250MB しかないですね。16GB を搭載し上限の 4GB を認識していた(残り 12GB は使えない)ので、それだけのシステムファイルがロードされたのでしょう。
Windows 7, 8, 8.1の最低メモリ容量・最大メモリ容量について
https://pssection9.com/archives/windows-want-mem …
Windows はメモリの搭載量によって、起動初期にロードするシステムファイルの数を制御しています。元々 32bit の Windows 7 のメモリ認識上限は 4GB なので、64bit と比べるとはるかに少ないと思います。また、32bit OS では IO アドレスがメモリ領域に食い込んできますので、実質自由に使えるメモリ容量は更に 3~3.5GB 程度に減ってしまいます。これでは、アプリケーションの実行にかなり苦しい状況になりますね。従って、Windows 7 以降は 64bit が推奨され、4GB 以上のメモリ搭載が可能になっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows 10のノートパソコンで ...
-
windows11からwindows10に戻せない
-
VirtualBoxでWindowsXPを動かし...
-
Windows11のアカウント
-
このスペックはWindows 11 は厳...
-
Windows Update Win11のアップ...
-
2つのパソコンをつないで、も...
-
AOMEIパーティションアシスト
-
windows10から11にアップグレー...
-
パーティションの切り直し
-
dynabook T451/58ER のパネルオ...
-
Amazonの注文履歴を閲覧すると...
-
SSD なしのートパソコンにWindo...
-
「ffmpeg.dll が見つからない」...
-
IMEが?
-
外付けSSD をフォーマットした...
-
Windows11 システムイメージの...
-
windows11 24H2アップデートが...
-
毎回Windowsの起動時に写真のダ...
-
「windows 11,version 24H2が利...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows 10のノートパソコンで ...
-
windows11からwindows10に戻せない
-
このスペックはWindows 11 は厳...
-
windows10から11にアップグレー...
-
デスクトップから直接PCを停止...
-
効率的なシステム、個人データ...
-
win11へ移行されてしまいました
-
「windows 11,version 24H2が利...
-
win11を23H2から24H2へ
-
WIN10からWIN11にしたけど・・...
-
「win11-23H2」を「win11-24H2...
-
win11への移行でmsアカウントは...
-
OSの知り方について教えてくだ...
-
SSD なしのートパソコンにWindo...
-
デスクトップアイコンの文字
-
コントロールセンター3.0
-
パーティションの切り直し
-
バックアップの種類と使い方に...
-
IMEが?
-
Amazonの注文履歴を閲覧すると...
おすすめ情報