No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、No.3です。
>時代的に遅れていたのですか??
遅れていたという訳ではありません。
グリーン車が連結されているという事は、終着駅で座席の向きを変えたり、車内整備の時間が掛かります。
▪元々、山手線や京浜東北・根岸線等と同じ近距離電車で、グリーン車を連結する程の距離ではなかった。
▪混雑率が高く、グリーン車を連結している場合ではなかった。
▪2分間隔で運行していて、東京駅での折り返し時間が3分程度しか無かった。
⇩
こういう経緯で、グリーン車を連結するどころではなかったのです。
ただ、近年、
▪大月駅まで運行区間が延びた。
▪高尾以西からの利用客も増えた。
▪着席して利用したいという声も寄せられていた。
▪元々、沿線に別荘地や軍港を抱えていた東海道線と横須賀線だけだったグリーン車のサービス。直通先の宇都宮線や高崎線、総武快速線でも一定の収益を上げられている。そこで中央快速線でもという話になってきた。
▪今後、人口の減少で運賃収入は減少傾向だが、今後グリーン料金収入というのは稼ぎ口に成長できる。
▪人口減少傾向で減便も視野に入れている。減便すると東京駅での折り返し時間が作れるので、時間的にグリーン車を導入しやすくなる。
▪既存の普通車10両編成⇨グリーン車を導入すると、普通車8両+グリーン車2両となってしまうので、混雑率の高い中央快速線は更に混雑度が上がってしまいます。そこで、既存の10両編成⇨グリーン車2両を挿入し12両編成にしました。各駅のホーム延伸工事や車庫の拡張、施設の整備が整ったから。
こういう経緯です。
No.4
- 回答日時:
>JR中央線って、どこからどこまでで…
戸籍上の正式な区間としては
・東京駅~名古屋駅
です。
このうち
・東京~神田間は東北本線と重複
・代々木~新宿間は山手線と重複
・金山~名古屋間は東海道本線と重複
しています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE …
>JR中央線には、今までグリーン車は無かった…
東京側、名古屋側とも普通列車 (含・快速) にはありませんでした。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
>JR中央線には、今までグリーン車は無かったのですか??
【回答】
特急や急行には連結されていました。
ただ、首都圏のオレンジ色の帯を巻く通勤電車には連結されていませんでした。
>因みに、JR中央線って、どこからどこまでですか??
【回答】
東京駅⇔甲府駅・塩尻駅経由⇔名古屋駅
山梨県や長野県の諏訪や木曽を走る電車となります。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/10/16 10:34
ご回答いただきまして、ありがとうございます。
>首都圏のオレンジ色の帯を巻く通勤電車には連結されていませんでした。
時代的に遅れていたのですか??
それとも、特急列車が多く走っていたため不要だったのですか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
名古屋~鳥羽(三重県)の移動につ...
-
東京メトロ 大阪市交通局 大阪...
-
近江今津から障害者割乗車券の購入
-
国鉄(JNR)からJRに分割民営化し...
-
謎の女の子
-
電車の空調が効きすぎると高齢...
-
空想ですが、近鉄の京都市営地...
-
北海道のJR花咲線(根室本線の釧...
-
電車について質問です。全く詳...
-
東京メトロ 大阪市交通局 大阪...
-
営団地下鉄 大阪メトロ 東京都...
-
鉄道の運転士は大体駅員や車掌...
-
行政事務の公務員は高卒でもな...
-
鹿児島本線福岡区間以外で、通...
-
JR東日本の新型気動車GV-E220、
-
京成線
-
埼玉県と群馬県のJR八高線ですが、
-
【鉄道の電線】1本の電線に交...
-
【JR西日本】JR西日本は直流電...
-
JR乗車券をクレジットカードで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報