重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

20年位使用のディーゼルトラクターですが、エンジンをかけるときグローランプが消えるのを待ってかけるのかいきなりエンジンをかけるのか? どちらがいいのかどなた様か教えて下さい。お願いします。

A 回答 (4件)

グローシステムというのは火花点火方式のガソリンエンジンに比較すると寒冷時始動性で劣るといわれる空気圧縮点火式のディーゼルエンジンを始動させるに有利な始動補助装置です。



燃焼室の空気副室内部(ハナシが面倒臭くなるので説明は割愛)をグロープラグで温めておこうという仕掛け。

ですから寒い時とか朝一番の始動時にはグローを使ってください。
グローリレー(最近は燃調コンピュータが担当)が最適のグロー時間を演算します。
グローランプが消えたらスタンバイOK。

暖機後にエンジンを止めて、さほど間をおかずに再始動する時にはキーをグロー位置にしてもグローシステムは作動しませんよね。
その時はそのまま始動操作をしてよいです。
そのような使い方でお願いします。

※ 余談ですが、昔(昭和中期)わたしが目撃した凄いシーン。

あるトラック乗りのおじさんは、運転席のグローインジケーターを赤熱させて、そこにタバコの先を突っ込んで火を点けていたのです。
今はランプでしょうが当時は燃焼室のグロープラグと一緒にインジケータも熱線が使われていました。

モニターとしてはまさしく現場主義なのでありますが、まさかタバコに火を点けるとはねえ。たまげましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございました。目的、仕組みがわかりませんでしたので助かりました。

お礼日時:2024/10/18 09:21

消えてからですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのようにします。皆さん点灯しろとの意見多いですね。ありがとうございました。

お礼日時:2024/10/18 09:23

グローランプが消えてから始動が性買いです。


 グローランプが点灯中でも始動できることがありますが、大目にクランキングが必要なのでバッテリーの負担が大きいです。
 また不完全燃焼でシリンダー内にカーボンが溜まったり、良いことは何一つありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。グローランプが消えてからにします。また、教えて下さい。

お礼日時:2024/10/18 09:25

エンジンキーを少し回して、点灯したグローランプが


点くのは、エンジンを温めて始動しやすくしているんです。
寒い時期には必要な機能ですが、すぐにキーをいっぱい回して
エンジンがかかるなら、それでいいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にありがとうございました。よくわかりました。また、教えて下さい。
失礼します。お休みなさい。

お礼日時:2024/10/17 23:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!