
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
走行用ではJR九州BEC819系電車やJR東日本EV-E801系電車がありますが、
補機用や空調・照明用電源に限定したものはないでしょうね、補助走行用や非常用としてはN700Sがあります。
また、トロリーバスやタイヤトラムは離線や車庫内での移動用に昔から蓄電池を積んでおり、最近はリチウムになっているのもありそうですが。国内ではもうすぐなくなっちゃうからなあ。
No.6
- 回答日時:
こんにちは、No.1です。
>だったら、補助電源をリチウムイオン電池のソロにして、システム的に路面電車に準じたものにしてしまえばいい(扱う電圧を直流630Vにするとか)。あ、DC-DCコンバーターが必要になるかな?
SIVでは、走行できる程の電力は作れないですね〜。
普通に架線か蓄電池から、高圧を主電動機に流した方が効率的ですから。
質問者様のイメージに近いものとして、東芝でバッテリーからSIVに電気を戻して、空調装置やCP、室内灯の動力源とするシステムがあります。
https://www.global.toshiba/jp/news/infrastructur …
読めば分かる話なのですが、出来た電気は電車を動かす程じゃないのです。
No.4
- 回答日時:
N700S系にはリチウムイオンバッテリーを搭載して、補助動力としていますが、これは該当しませんか?
https://www.global.toshiba/jp/news/infrastructur …
No.1
- 回答日時:
おはようございます。
SIVや昔のMGは、架線からの高圧電気(DC1500Vなど)⇨交流の低圧電気(AC200VやAC440V)を作る為のモノです。
>「リチウムイオン電池を内蔵させた機種」が無いのは、何故なのでしょうか?
複雑で無駄だからと言うのが回答になります。
昔のMGは発電機を回して交流を、SIVは三相交流を作るただそれだけのモノで、理屈はシンプルなモノですから。
また、
>回生ブレーキで生じた電力を、補助電源へと溜め込む事も出来て程良いのに…。
蓄電池の容量を増やせば良いだけです。
回生ブレーキで出来る電気は直流ですから、何も交流の電気を作る所に溜め込む手間が無駄ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
運賃について
-
営団地下鉄 大阪メトロ 東京都...
-
人身事故
-
近江今津から障害者割乗車券の購入
-
山手線について
-
東京メトロ 大阪市交通局 大阪...
-
電車の空調が効きすぎると高齢...
-
国鉄(JNR)からJRに分割民営化し...
-
空想ですが、近鉄の京都市営地...
-
電車について質問です。全く詳...
-
名古屋~鳥羽(三重県)の移動につ...
-
北海道のJR花咲線(根室本線の釧...
-
謎の女の子
-
行政事務の公務員は高卒でもな...
-
鉄道の運転士は大体駅員や車掌...
-
JR東日本の新型気動車GV-E220、
-
【鉄道の電線】1本の電線に交...
-
営団地下鉄 大阪メトロ 東京都...
-
鹿児島本線福岡区間以外で、通...
-
埼玉県と群馬県のJR八高線ですが、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
だったら、補助電源をリチウムイオン電池のソロにして、システム的に路面電車に準じたものにしてしまえばいい(扱う電圧を直流630Vにするとか)。あ、DC-DCコンバーターが必要になるかな?
最初から、こういう質問文にするべきだったでしょうね。
「回生ブレーキで生じた電力で、冷房機とかを稼働させるサービス電源に回せれないかどうか」というので。