重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

鉄道の車両技術に関る質問です。
SIVなどの補助電源で「リチウムイオン電池を内蔵させた機種」が無いのは、何故なのでしょうか?
開発したのであれば、回生ブレーキで生じた電力を、補助電源へと溜め込む事も出来て程良いのに…。
特に、電気式気動車ないしハイブリッド気動車にこそ、このシステムを積むべきであるはず。

質問者からの補足コメント

  • だったら、補助電源をリチウムイオン電池のソロにして、システム的に路面電車に準じたものにしてしまえばいい(扱う電圧を直流630Vにするとか)。あ、DC-DCコンバーターが必要になるかな?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/10/18 08:56
  • へこむわー

    最初から、こういう質問文にするべきだったでしょうね。
    「回生ブレーキで生じた電力で、冷房機とかを稼働させるサービス電源に回せれないかどうか」というので。

      補足日時:2024/10/19 12:00

A 回答 (6件)

走行用ではJR九州BEC819系電車やJR東日本EV-E801系電車がありますが、


補機用や空調・照明用電源に限定したものはないでしょうね、補助走行用や非常用としてはN700Sがあります。
また、トロリーバスやタイヤトラムは離線や車庫内での移動用に昔から蓄電池を積んでおり、最近はリチウムになっているのもありそうですが。国内ではもうすぐなくなっちゃうからなあ。
    • good
    • 0

こんにちは、No.1です。



>だったら、補助電源をリチウムイオン電池のソロにして、システム的に路面電車に準じたものにしてしまえばいい(扱う電圧を直流630Vにするとか)。あ、DC-DCコンバーターが必要になるかな?

SIVでは、走行できる程の電力は作れないですね〜。
普通に架線か蓄電池から、高圧を主電動機に流した方が効率的ですから。

質問者様のイメージに近いものとして、東芝でバッテリーからSIVに電気を戻して、空調装置やCP、室内灯の動力源とするシステムがあります。
https://www.global.toshiba/jp/news/infrastructur …
読めば分かる話なのですが、出来た電気は電車を動かす程じゃないのです。
    • good
    • 1

N700S系にはリチウムイオンバッテリーを搭載して、補助動力としていますが、これは該当しませんか?



https://www.global.toshiba/jp/news/infrastructur …
    • good
    • 0
    • good
    • 0

JR鶴見線で実験車が走ってますよね。


あれは積んでいるのでは?。
    • good
    • 0

おはようございます。



SIVや昔のMGは、架線からの高圧電気(DC1500Vなど)⇨交流の低圧電気(AC200VやAC440V)を作る為のモノです。

>「リチウムイオン電池を内蔵させた機種」が無いのは、何故なのでしょうか?

複雑で無駄だからと言うのが回答になります。
昔のMGは発電機を回して交流を、SIVは三相交流を作るただそれだけのモノで、理屈はシンプルなモノですから。

また、
>回生ブレーキで生じた電力を、補助電源へと溜め込む事も出来て程良いのに…。

蓄電池の容量を増やせば良いだけです。
回生ブレーキで出来る電気は直流ですから、何も交流の電気を作る所に溜め込む手間が無駄ですよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!