
ゲーム・ネット依存の小学生について
うちにはゲーム、ネットに依存している小学一年生の息子がいます。
ゲーム(Switch)は平日1時間、休みの日は2時間と決めているのですが、Switchが終わると妻のスマホを強奪して何時間もスマホゲームかYouTubeを見ているようなんです。
ですので休みの日はトータル1日に約6〜7時間、学校の日でも3時間程はゲーム、ネットの世界にいる状態となってしまいました。
私が休みの日はSwitchの時間でキッチリ終わるのですが、妻が『パパがいない時だけね』、という謎の優しさを見せ、スマホが簡単に借したせいでいつでも借りれると勘違いしてしまい、それが日常のスタンダードになってしまったようなんです。ネットを見ていない時でもネットの話ばかりするようになりました。
今ではスマホを貸さないとブチ切れる状態です。
他にも、非常識なワガママが酷くなってきています。
もちろん、スマホを渡すのを常態化させた妻にも問題はあるのですが、ゲームが終わった後に何かまったく違うことを提供できなかった私にも罪があると感じています。
ただ、情けない話、どんなことを子供に提供すればいいのか、なかなか思いつかないんです。
普段は仕事で夜遅くまでいないので一緒に遊ぶことも難しいですし、子供に満足に相手をしてあげられずにネットの世界に入れてしまったことに腹が立っているところでもあります。
同じくらいのお子さんがご家庭にいる方に伺いたいのですが、ゲームや宿題をしていない時というのはどんなことをされていますか?
未熟な私たちに教えていただきたいです。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
もう少し柔軟な考えをお持ちになったほうがいいと思います。
今の時代ネットくらい見るくらいがちょうどいいので、昔でいったら、アニメやバラエティをみてたのがテレビからネットになっただけで、大差なんてありません。問題点とすれば、小さな画面で見るなら目が悪くなるということくらいでしょうか。きちんと宿題もして好きな時間だったら好きなことさせればいい。ネットばかりで心配というなら、なにか習い事でもさせてみればいい。それでも習い事がないときは当然ネットやゲームになるでしょうけど、普通なことです。
むしろ親も一緒になってゲームの話ができるように興味持って参加すればいいです。自分が興味ないからやめさせたいというのはおこがましいですよ。
No.2
- 回答日時:
私に子どもはいないのですが、ちょっと気になったので回答させてください。
見当違いでしたらすみません。ネットの話ばかりするとのことですが、どんな話をしてくれるのでしょうか?
実験や科学、工作、音楽とか、なにかしらの傾向はあると思います。例えば車が好きだったとして、仕組みが好きなのか、デザインが好きなのか、歴史に興味があるのかでも変わってくると思います。
お子さんの好きなものから広げて趣味を考えてみるのはいかがでしょうか?
それと「子どもにさせる(提供する)」のではなくて、先の回答者さんもおっしゃるとおり「親も楽しむ姿を見せること」は大事だと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
休日は公園で、親子で、キャッチボール、サッカー、ドッヂボールなど様々な外遊びです
うちのコは正確にはもう少し大きいですが、身バレ防止のため、年齢は伏せています
でも、体を動かすのが好きで、友達とも今日も球技などの運動してましたよ
夏休みは、毎日プールに連れて行き、泳ぎ方は母親が教えて、全く泳げなかった段階から、一夏で25メートル泳げるようになりました
球技など外遊び全般は休日に父親が付き合いましたね
家族旅行は山登りしたり
外遊びすれば、ゲームしなくて済みますし、親子で楽しむのがポイントです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
補足いたします。ネットの話というのはSwitchでやっているゲームの話です。YouTuberの人が攻略動画をあげているのですが、それを見終わったあとにブツブツと唱えるように何かを話しています。