
https://www.city.gifu.lg.jp/_res/projects/defaul …
アンコンシャスバイアスの例として「保育士や看護師は女性の仕事」というものが挙げられています。
これに限らず女性は子ども好きというステレオタイプもあるとも聞きます(ちゃんとしたデータは見たことがないのですが)。
ここを踏まえると「母親は自分の子どもを育てようとするという母性神話が拡大解釈され、女性は子ども全般が好きという神話が生まれた」という仮説は可能でしょうか??
現実には、自分の子どもは好きだけど他人の子供には興味がないというのは父親母親問わずありうるはずですが。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
わかりきったことや勘違いの仮説は必要ないと思います
女性は子供を産んだ時に母性というものが出ます
これは本能で 子供を産み育てる機能です
また太古の昔から女性は女性同士で群れて子育てをしていましたから
他の子供にも乳をやったり慈しんで育てることができます
男性には父性というものはないのです
ありがとうございます
それだと矛盾していないでしょうか?
なぜ母性は存在して父性は存在しないのでしょうか?どちらも科学的には発見されていないはずです。
また人類の育児は共同育児なので、女性中心育児とは異なります。三歳児神話のようなものは日本で戦後に広まったものですし。
https://www.asahi.com/articles/ASR9652WHR94ULBH0 …
> 「現代社会では働く女性のために保育所が必要」というとらえ方をする人もいますが、子育てのための支援が現代になって急に必要になったわけではありません。もう何万年も前から、人類は母親だけが子育てを担うような生物ではなかったのです。
> むしろ、人類の長い進化の歴史の中では、現代のように両親だけ、とりわけ女性だけに子育ての大部分を任せている時代は極めて例外的なのです。
それと出産と育児は同じでは無いですよね?
No.3
- 回答日時:
補足へ
原始時代の人の子育て方法など知ってる人はいませんよ。
女性が群れて子育てをしていた、他の子に乳をやっていた等を裏付ける証拠は何もありません。恐らく誰かの想像の産物でしょう。
人間は社会的動物なので社会が変われば子育ての仕方も生き方さえも変わります。
原始人や、まして他の動物と比べるのはナンセンスです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
https://with.glico.com/coparenting/trouble/repor …
>ひとつめは、ヒトという生物(ホモ・サピエンス)は、母親だけが子育てを担う形で進化してきた生物である、という誤解です。ヒトは進化の過程で、母親だけでなく、集団でともに子どもを育てる「共同養育」によって命を繋いできたのです。
>また太古の昔から女性は女性同士で群れて子育てをしていましたから
これはそのスタイルをしていた人たちだけに当てはまる話であって、その他の人とりわけ現代人には無関係ではないでしょうか?
例えば父性も母性も実在するという主張なら分かるのですが母性は存在するが父性は存在しない(またはその逆)というのが今一つ分かりませんでした。
質問ばかりですみません
>また太古の昔から女性は女性同士で群れて子育てをしていましたから
>他の子供にも乳をやったり慈しんで育てることができます
これだと時代や性別を問わず育児経験者は他人の子どもも育てられるし、
育児経験が無い人は時代や性別を問わずそういう発想にはならない・・・って結論になりませんでしょうか?