重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

となります。
見れない方のテレビもBS101-181やBS211などは見れます。家は集合住宅で共同のBSアンテナを使っています。
原因をいろいろ調べたら分かってきました。それはテレビまでのアンテナケーブル(同軸)の長さです。
見れるテレビに繋いでいるケーブルは壁のアンテナコンセントから1mほどですが見れないテレビのケーブルは1つは8m位、もう一つは5m位あります。見れないテレビを見れるテレビの近くにもってきて見れるテレビのアンテナ線をつなぐとちゃんとBS260はみれます。
ケーブルの長さの違いでこんなこと起きるのでしょうか?


https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13928838.html

A 回答 (2件)

BS用ケーブルは頭にSが付きます、S5CFB(配線用)で


BS周波数の高い方で0.3dB/mで10mなら3dBの減衰です
ホームセンターなどで売ってるS4CFBで0.35dB/mで3.5dB
の減衰になります、Sが付いていないケーブルならもっと落ちる
でしょうBSの映る最小レベルは約45dBですがこれを割ると
映りません。
テレビにもアンテナの評価機能があるので確認出来ます。
    • good
    • 0

>>ケーブルの長さの違いでこんなこと起きるのでしょうか?



スマホの充電器のコードが短いからって、USB延長ケーブルを入れると充電時間が長くなることがあります。
つまりは、コードを長くすると抵抗が増える等でロスが発生するのです。
テレビや無線機などでも、アンテナまでのケーブルが長くなるとロスが増えるので、ケーブルが短ければ受信できるけど、長くすれば受信できないってことはありえますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!