重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アクリル絵の具の上級者の方教えてください。アクリルガッシュ(私が使っているのはターナー)を混色して水を加えてワトソン紙に均一にベタ塗りしているのですが、乾燥すると混色した時(濡れている時)から若干ですが色が変化します。
一般的には「乾燥すると色が沈む」というのは理解しているのですが、この「色が沈む」が、
ある時は混色時よりワントーン白くなったり
別の時は混色時よりワントーン濃くなったりしてる気がして
混色する際に、いったいどっちに振ったらいいのか
(白くなる前提にしたらいいのか濃くなる前提にして混色したらいいのか)分からない状態で困惑しています。

実際には1回いらない紙に少し塗って乾燥させてパッチテストすればいいのでしょうけれど
急ぎのお仕事案件プラス色数が多い案件、時間もギリギリなので一回ずつパッチテストして乾燥させる手間がとれません。。

アクリルガッシュの混色の性質、乾燥すると明度と彩度がどうなるのか一定のパターンがあるのであれば教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 補足です。企業案件で紙と色指定(カラーコード)がある絵を描いています。色は近似色ではなく可能な限りカラーコードと一致させなければならないです。そういうお仕事です。
    そこで市販のチューブでは出せない色は混色していますが、乾燥すると混色時の色からブレて困る。という問題です。
    質問しているのは
    「混色時」
    「色がブレるのはわかっているが」
    「白っぽくブレる場合と、逆に色味がキツくブレる場合があり」
    「どっちにブレるのかコントロールする方法はあるか」
    「もしくはどっちにブレるかの規則性はあるのか」
    です。

      補足日時:2024/12/22 19:45

A 回答 (3件)

>「白っぽくブレる場合と、逆に色味がキツくブレる場合があり」



そりゃそうでしょ。
でも全体的な彩度は高めに振れてると思います。

ガッシュは光の反射率が高い絵の具です。
混色時に使う水が反射率を下げている可能性は高いです。(水がソフトなフィルターになってる)
なので乾燥すると反射率が変化して、色味に影響が出る。

明るい色、とくに白の配合率が高ければ白くブレるでしょう。
あとは絵具の濃度によっても変わります。

白によって反射率が上がることで、明度が上がると言えるわけです。
明度が上がれば彩度は上がりますが、明度が上がり過ぎれば彩度は下がります。
これは色の原則ですよね。

絵具の色は紙まで光が届いて、その反射によって判断できるものです。
紙まで光が届かないくらい絵具の層が厚ければ、絵具自体の反射率に依存します。

紙 <— 絵具 <— 光

反射して

紙 —> 絵具 —> 目(ここで色を見てる)

絵具が厚ければ紙まで届く光が減る

紙 x— 絵具絵具絵具 <— 光
紙 絵具絵具絵具 —> 目

この違いで白くなるかどうかは違ってくるかもしれません。


>「どっちにブレるのかコントロールする方法はあるか」

できる可能性はあると思いますが、けれどもそれは顔料の性質と絵具の量が関わっているような気がします。
気がする、というのは実験したことがないからです。


>「もしくはどっちにブレるかの規則性はあるのか」

ピグメントホワイトが多く入っている絵具を多用すれば白っぽくブレる可能性は高そうだなあ、とか思いますけれども。

いずれにしてもどんな混色が行われているかは人によって違いますので、ここで規則性や法則を述べてもローカライズできないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/23 16:25

アクリルガッシュの発色の鮮やかさをそのままいかすには、



①混色を避ける
②加水は少しにする
③吸水性の低い紙や素材に描く
④凸凹面がない、フラットでつるつるした紙や素材に描く
⑤絵を描く前の処理として紙や素材に下地材(ジェッソ等)を塗る
⑥重ね塗りをする

等がスタンダードな方法です。

あなたは全てにおいて逆手を取ってるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

ガッシュという画材自体が、色が変わる絵具なんです。


発色が強くなるというか、白さというか、変わる傾向が強いですね。

それは水彩(アラビアガムベース)でもアクリルベースでも変わりません。

急ぎの仕事で、慣れないガッシュは避けるべきではと思います。

同じターナーでもガッシュではないものがありますし、リキテックスでもホルベインでもいいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A