
アクリル絵の具の上級者の方教えてください。アクリルガッシュ(私が使っているのはターナー)を混色して水を加えてワトソン紙に均一にベタ塗りしているのですが、乾燥すると混色した時(濡れている時)から若干ですが色が変化します。
一般的には「乾燥すると色が沈む」というのは理解しているのですが、この「色が沈む」が、
ある時は混色時よりワントーン白くなったり
別の時は混色時よりワントーン濃くなったりしてる気がして
混色する際に、いったいどっちに振ったらいいのか
(白くなる前提にしたらいいのか濃くなる前提にして混色したらいいのか)分からない状態で困惑しています。
実際には1回いらない紙に少し塗って乾燥させてパッチテストすればいいのでしょうけれど
急ぎのお仕事案件プラス色数が多い案件、時間もギリギリなので一回ずつパッチテストして乾燥させる手間がとれません。。
アクリルガッシュの混色の性質、乾燥すると明度と彩度がどうなるのか一定のパターンがあるのであれば教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>「白っぽくブレる場合と、逆に色味がキツくブレる場合があり」
そりゃそうでしょ。
でも全体的な彩度は高めに振れてると思います。
ガッシュは光の反射率が高い絵の具です。
混色時に使う水が反射率を下げている可能性は高いです。(水がソフトなフィルターになってる)
なので乾燥すると反射率が変化して、色味に影響が出る。
明るい色、とくに白の配合率が高ければ白くブレるでしょう。
あとは絵具の濃度によっても変わります。
白によって反射率が上がることで、明度が上がると言えるわけです。
明度が上がれば彩度は上がりますが、明度が上がり過ぎれば彩度は下がります。
これは色の原則ですよね。
絵具の色は紙まで光が届いて、その反射によって判断できるものです。
紙まで光が届かないくらい絵具の層が厚ければ、絵具自体の反射率に依存します。
紙 <— 絵具 <— 光
反射して
紙 —> 絵具 —> 目(ここで色を見てる)
絵具が厚ければ紙まで届く光が減る
紙 x— 絵具絵具絵具 <— 光
紙 絵具絵具絵具 —> 目
この違いで白くなるかどうかは違ってくるかもしれません。
>「どっちにブレるのかコントロールする方法はあるか」
できる可能性はあると思いますが、けれどもそれは顔料の性質と絵具の量が関わっているような気がします。
気がする、というのは実験したことがないからです。
>「もしくはどっちにブレるかの規則性はあるのか」
ピグメントホワイトが多く入っている絵具を多用すれば白っぽくブレる可能性は高そうだなあ、とか思いますけれども。
いずれにしてもどんな混色が行われているかは人によって違いますので、ここで規則性や法則を述べてもローカライズできないと思います。
No.2
- 回答日時:
アクリルガッシュの発色の鮮やかさをそのままいかすには、
①混色を避ける
②加水は少しにする
③吸水性の低い紙や素材に描く
④凸凹面がない、フラットでつるつるした紙や素材に描く
⑤絵を描く前の処理として紙や素材に下地材(ジェッソ等)を塗る
⑥重ね塗りをする
等がスタンダードな方法です。
あなたは全てにおいて逆手を取ってるのではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
ガッシュという画材自体が、色が変わる絵具なんです。
発色が強くなるというか、白さというか、変わる傾向が強いですね。
それは水彩(アラビアガムベース)でもアクリルベースでも変わりません。
急ぎの仕事で、慣れないガッシュは避けるべきではと思います。
同じターナーでもガッシュではないものがありますし、リキテックスでもホルベインでもいいんじゃないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 美術・アート 影の色について 4 2023/05/08 11:13
- 車検・修理・メンテナンス ■洗車後にうっすらと白い汚れ。おすすめのコーティング剤 3 2024/04/09 17:09
- カスタマイズ(バイク) ホルツのカラースプレーについて質問です 外装塗装する予定でホルツのカラースプレーを使おうと思っていま 2 2024/02/19 04:40
- 物理学 中部大学 物理の過去問です。 1 2023/11/20 23:27
- 飲み物・水・お茶 茶葉 2 2023/04/23 20:55
- 洗濯機・乾燥機 ドラム式洗濯機で脱水は出来ますか?出来る場合どのように脱水しているのでしょうか。 6 2023/09/05 15:37
- スキンケア・エイジングケア 乾燥肌の方、教えてください。 洗顔後の保湿って、ベタベタで見た目もテカテカになるくらいに塗ってますか 1 2023/09/26 21:33
- コスメ・化粧品 混合肌の方ファンデーション何使ってますか? 乾燥肌の方も教えていただきたいです、、 鼻脂性肌、その他 1 2024/06/15 00:19
- その他(自然科学) 乾燥装置の種類がいろいろあってよく理解できません 1 2024/03/20 19:41
- ガーデニング・家庭菜園 11/27に友人からポトスエンジョイをいただきました。初日に水を勘違いであげすぎてしまいまいました。 4 2023/12/08 14:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
この絵はちょっとは上手い方ですか? 美大受験の準備中で毎日練習中ですが、どれくらいのレベルか評価お願
美術・アート
-
絵を描くのは好きじゃなくても、物語が好きだから絵を描く、漫画を描くという人って少数派でしょうか。
美術・アート
-
キャラクターイラストの目が怖いと感じるんですけどこれって変ですか? 「ちゃおの大きすぎる目が不気味」
美術・アート
-
-
4
イラストの評価お願いします。 絵が好きな小学生です。
美術・アート
-
5
真剣に漫画家を目指しております。 真剣にお尋ねさせていただきます…!!! もう年齢も隠しません!!!
美術・アート
-
6
どれだけイラストをあげても伸びません
美術・アート
-
7
アマチュア絵描きが絵を後世に残す方法
美術・アート
-
8
長文です。絵がうまい人って、なぜ何でも描けるのですか? 例えば女の子の絵が描きたいという人が、女の子
美術・アート
-
9
ハロウィンの仮装イラストを描きたいと思っているのですが、そのそれぞれの衣装(妖怪の)が決まりません。
美術・アート
-
10
どっちのデザインの方がいいと思います?
デザイン
-
11
ゴッホより普通にラッセンが好きー
美術・アート
-
12
美術
美術・アート
-
13
キャラクターイラストのデザインについて 線によったりポーズであったり色々な要素で 可愛さらカッコ良さ
美術・アート
-
14
イラスト評価お願いします!! この絵は男性向けですか?女性向けですか?
デザイン
-
15
デッサンする時の意識見たまま描けるようになりたいです、自分の中意識で頭はここに目はここにとかではなく
美術・アート
-
16
補色について
美術・アート
-
17
久々にアニメにハマり、オタク友達が欲しくて絵を書き始めました。23歳女です。 小学校中学校のときは、
美術・アート
-
18
イラスト見ただけでこの絵を男性が描いたのか女性が描いたのか あなただったら分かりますか?
デザイン
-
19
絵の評価をお願い致します。 三枚の中、どちらが一番上手に見えますか?
美術・アート
-
20
「何歳が描いた絵に見える?」という質問
美術・アート
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なんでピカソやゴッホやルノワ...
-
絵を描くのが好きな人に質問。 ...
-
こちらの絵は、下手ですか? と...
-
以前犬の絵を描いて投稿した者...
-
なぜ街の壁などに良く描かれて...
-
前と同じく、犬を書き直して見...
-
赤いダニについて。 この時期、...
-
仕事や活動でお絵かきパフォー...
-
絵が上手いと、絵が綺麗の違い...
-
女子小学生である程度絵を描け...
-
トマソンについてどう思いますか?
-
絵を描く練習について。 自分の...
-
絵が上手いと下手の基準は何な...
-
ハムスター。 1、何歳くらいの...
-
馬の描き方が載っている本を教...
-
小学生女子って、キャラクター...
-
1、絵の感想お願いします。 2、...
-
絵が下手だなと思う漫画家やイ...
-
可愛い絵を描く人は優しい、激...
-
ちいかわの作者のナガノさんの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
玄関や部屋に飾りたいと思う絵...
-
能の原型とされる「猿楽」申楽...
-
キリストを描く
-
この絵の人物から何を感じまし...
-
久しぶりに油絵の具で茂みを描...
-
ワイ初心者の描いた、このオイ...
-
セキセイインコの親子を描いて...
-
油絵で人物を描いているのです...
-
小学校くらいの女の子が、漫画...
-
ホアン・ミロ、ジョアン・ミロ ...
-
りんごを描くのが全く上達しま...
-
京都の実店舗で、張子のお面が...
-
球体を木炭芯鉛筆でデッサンし...
-
オイルパステル画のりんごを普...
-
この絵を観て率直にどんな印象...
-
アクリル絵の具は水に溶ける?
-
イラストにアドバイス下さい
-
男性って女性に比べると絵を描...
-
この絵をいろんな人に LINE で...
-
なぜ、ちいかわは人気が出たの...
おすすめ情報
補足です。企業案件で紙と色指定(カラーコード)がある絵を描いています。色は近似色ではなく可能な限りカラーコードと一致させなければならないです。そういうお仕事です。
そこで市販のチューブでは出せない色は混色していますが、乾燥すると混色時の色からブレて困る。という問題です。
質問しているのは
「混色時」
「色がブレるのはわかっているが」
「白っぽくブレる場合と、逆に色味がキツくブレる場合があり」
「どっちにブレるのかコントロールする方法はあるか」
「もしくはどっちにブレるかの規則性はあるのか」
です。