質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

曲の演奏で重要なのは曲の難易度や知名度ではなく、簡単な曲でも自分がどのように演奏したいか、その曲を弾きたいのかという気持ちの方が大事ですか?難易度や知名度に惑わされて見栄を張ると本質を見失いますか?

A 回答 (5件)

(趣味)


曲の演奏で重要なのは、
その日に弾きたい曲を、弾きたいように弾く、
近所迷惑にならないように気を付ける

などですね

(コンクール)
審査員に袖の下を渡したり、審査員のレッスンを受ける時に胸が見える服でレッスンを受けたり、そのコンクールで入賞実績が多い教師を探すことですね

(コンサート)
コンサートを開く人は主に以下のパターンがいて

・地元で有名なピアノ教師やその弟子
・アイドル、全国区の芸能人、ユーチューバーなど
・世界的に有名なガチの実力派


これは基本的にコンサートは全て赤字のようです、つまり儲からない、利益が出ない
なので多くのケースで、弟子に無理やりチケットを売りつけて、集金しているようです
大学教師が、誰も読みたく無い本を、単位をエサに生徒に無理やり売りつけるのと同じ
また実家が金持ちが多いので、赤字でも平気なようです


アイドルなどでピアノが趣味の人、彼ら彼女らは、スキルが中級レベルでも、全然集客できます
なので彼らに重要なのは、演奏表現だとか気持ちではなく、どれだけ知名度があり、顔が良いかなど、になります(演奏はどうでもいい)(客層的にそうなります)


これは一番難しい雲の上の世界の話ですので割愛します
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分が今弾ける曲がショパンのエチュード25-2とワルツ69-2です。マイナーですが、弾きやすいので弾いています。知っている人が多いのはどっちですか?

お礼日時:2025/01/26 23:17

理想論でしょう。


クラシックの演奏会でも、率直に言って知名度が無い作品や作曲家だと、客が集まらないです。ですが音楽家は知られていない優れた作家や作品を世間に紹介する義務があるので、演目に超人気作品を据えてそこに無名作品を組み込むなどして、所謂「抱き合わせ」で演奏会を開きます。特に著名な音楽家ほど影響力があるので、無名作品や作家を取り上げます。

それはいいのですが、演奏が簡単だろうと難しかろうと、つまらない音楽はつまらないです。
観客は、何も演奏者の曲芸のようなパフォーマンスを見にきてる者ばかりではなく、いい音楽を聴きにきてるだけなので。奏者個人の演奏技術を目当てにくるのは同じ楽器の奏者に多いと思います。
    • good
    • 0

昔、レコーディングスタジオに勤務してました。

プロとアマの1番の違いは、その曲に込められた情景や感情をどう表現出来るかです。
楽面や楽譜どうりの演奏はある程度のキャリアがあれば、誰でも出来ます。曲を演奏するにあたり、質問者さんの感情を表現する努力と工夫次第です。
    • good
    • 0

難易度が低ければ、曲をさらに面白くアレンジして見たらどうですか?


1つの曲を極めてると楽譜も見ないで弾けるようになりますよ
    • good
    • 0

曲の演奏で重要なのは、譜面通りに演奏することです。


演奏に気持ちを加えるのは、その後です。
難易度が高い曲は技量を示すため、知名度が高い曲は聴衆のため、です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A