重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小説やコミックを映画化する時、何で原作のイメージと全く違うイケメンや人気俳優を使うのですか?
名作ゴッドファーザーではマイケル役にライアン・オニールやロバート・レッドフォードといった二枚目人気俳優を映画会社推薦したが、監督のコッポラは役のイメージと違うと言って当時無名のアル・パチーノを起用して大成功しました。日本では作品にリアリティを持たせていい作品を作るより人気俳優を使った方が客が呼べるからいいという考えなのでしょうか?これでは日本映画は良くならないと思いませんか?

A 回答 (2件)

日本映画界では「いい作品を作るより人気俳優を使った方が客が呼べるからいいという考えなのか」ということですけど、ハイその通りです。



作品のクォリティなんて、製作側はまったく考えていないように見受けられます。とにかく、客が入れば良い、儲かれば良いという、底の浅い考え方に凝り固まっています。

百歩譲って、その「人気俳優」とやらが演技が達者ならばまだ許せるのですが、アイドルに毛の生えたような大根役者の多用が目に付き、愉快になりません。演技がロクに出来ない者がスクリーンの真ん中でデカい顔しているってのは、たぶん世界でも日本だけでしょう。

もっとも、その程度の作品にカネを払って観てしまう客の方も問題ですけどね。

ともあれ、仰有る通りこのままでは日本映画はジリ貧になります。

何でも昨年度の邦画の興収は史上最高額を記録したらしいですが、中身がこれでは所詮「バブル」じゃないかと思ってしまいます。

多少顰蹙を買っても、野心的な作品を手掛ける敏腕プロデューサーの出現が望まれるところです。
    • good
    • 1

>>作品にリアリティを持たせていい作品を作るより人気俳優を使った方が客が呼べるからいいという考えなのでしょうか?



ええ、そのとおりですよ。
アニメでも声優の技術ある人よりも、人気がある有名タレントを採用したりするでしょう?それと同じですね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A