重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

なぜ萌えアニメはファミリー向けではないのですか?

A 回答 (3件)

萌えアニメの定義編集


「萌え」という概念自体が個人の主観や解釈次第である以上、定義は困難。世間的には、「エヴァブームより後の作品で、目が大きく、目や髪の色がカラフルで、女の子が多ければ萌えアニメ」、といったようなところで落とし前をつけるようである。ただあずまんが大王のような暗色系の萌えアニメ(?)もあるのでまたまたややこしい。またうる星やつらなどのラブコメ作品は現代的な定義では萌えアニメと言ってもいいところだが、「萌え」確立以前に遡及するかで評価が分かれている。

かつてはキャラデザで明確に分かれていることが多かったが、2000年代にはアニメのキャラデザが萌え系の影響を強く受けたものに統一される傾向が強まり、シリアスな作品でも萌えキャラデザインだったりとキャラデザだけでの区分は難しくなっている。
「内容の無いアニメ」という意味で使われることがあり、萌えアニメと呼ばれることを忌避する

男性(主にオタク)向けの、美少女(萌えキャラ)を登場人物としたアニメを指すことが多い。女の子が出ていても、女児向けアニメなどは萌えアニメと言われにくい。
その内容は作品によって大きく異なるが、多くの場合、男性キャラを主人公に据え、ヒロインなど周囲のメインキャラクターが女の子であるものが多い。一方、男主人公を物語の中心に置かない、或いは完全に排した百合や日常系の萌えアニメも多く登場している。
女性に向けたイケメンキャラクターが多数登場するアニメは、女主人公を中心に据えた描写が多ければ乙女系、ニアホモ(BL)描写が多ければ腐向けと呼ばれやすい(一まとめにして夢向けと呼ばれることも)。女主人公が萌えキャラに含まれるかどうかは意見が分かれている。
萌えアニメは原作としてライトノベルや漫画などを持ち、それがアニメ化されるというケースが多い(完全オリジナルというケースもあるにはある)。原作である程度の人気を博している方が収益が見込めるためである。

また、商業的な事情や作劇上の都合で、萌え要素を押し出すことで本来萌えアニメ的でない原作が萌えアニメへと改変されることもままある。ライトノベルや漫画を原作に持つアニメの場合は原作を超えた表現は出来ないことが多いため、実際のところストーリー性よりもキャラクター性を重視するというケースは決して少なくない。特に日常系など、ストーリーで完結させる必要のない作品はこの傾向が強い。

萌えアニメの大半は深夜アニメかネット配信である。これは、萌え要素を前面に押し出す関係上、21世紀の全日帯では見せられない表現(入浴シーン、水着、パンチラなど)が多々存在するためである。萌えアニメは深夜に放送されることが多いため、広告収入はあまり見込めず、その関連グッズ(BD,DVDやフィギュアなど)の売り上げが収入源の多くを占めるため、萌え要素を前面に置いて売り上げを増やす必要がある。過度のエロ要素のあるアニメは萌えアニメではなくエロアニメと呼ばれることが多い。

と言う事で家族には受け入れしずらい偏ったアニメと言えるかもしれません。
其れゆえ、アニメ文化、アニメオタクが日本ならずとも世界の方に受け入れられたのかもしれません。
    • good
    • 2

単純に、つまらないからですよ。


あなたが萌えアニメが好きだというなら、乙女ゲーやイケメンの出るアニメやドラマには興味無いと思います。イケメンに興味無いから、それ目的に作られたものはつまらない。それと同じです。
    • good
    • 0

あるには、あるんですが。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A