重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

イタリア映画“道”でなぞのシーンがあります。
ジェルソミーナと大道芸人が夜、飲食店で食事していると、そこにいい娼婦がおったんで、大道芸人はその娼婦を買うことにしました。
大道芸人と娼婦は寝る場所へ向かうため、馬車(マイカー)に乗りましたが、馬車は二人しか乗れへんので、ジェルソミーナは乗せてもらえず、だれもおらん夜道で一人、大道芸人が迎えに来るのを待たねばならなくなりました。
夜道で一人、ジェルソミーナが待っていると、飼い主のおらん馬が一匹、ジェルソミーナのそばを歩いて行きました。
この写真がそのシーンで、見づらいですが、矢印のとこに一匹、馬がいます。

それで質問なんですが、この馬はなにを意味しますか?
イタリアであろうとも、昔であろうとも、こういう野良馬はおらんそうなんですが。

「イタリア映画“道”のなぞ」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 自分でわかってしもた!
    この馬はジェルソミーナの気持ちを表しとるんやろう。
    ジェルソミーナはこのとき、故郷の実家に帰りたくなったんや。
    そのための馬が一頭、今ここにおったらええのに。と思ったんやと思う。

    どないですか?
    馬が歩く向きが、大道芸人の馬車が向かった方向と逆やしで、たぶん間違ってへんと思う。

      補足日時:2025/03/04 17:22
  • まあ、台本にないっちゅうことは、さほど大事なシーンではない。ってことなんでしょうね。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/04 17:58
  • お返事くださいまして、ありがとうございました。

      補足日時:2025/03/11 11:07

A 回答 (3件)

「道」のシナリオが手元にあります



ふむふむ
好きな映画ですが
そこへ馬がいた
覚えてないけど
頭から全部読んでしまった

シナリオには
そのシーンに
馬が通った
馬が来たとは書いてないですね

つまりは
撮影時に
ちょうど馬がいたんで
出てもらったのかも
しれませんね

演出者というのは
撮影の現場で
即興で
画面を作ることがありますから
ひとりぼっちというのを
飼い主がいるはずの馬にも
こいつも一人ぼっちと
画面を作ったのではないですか

ちょうど
あなたにも
印象が残ったように
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なかなかやりますね❗
この質問は、実は14年前のテレビ番組を見て書いたんですが、この馬のことは台本には書かれていないそうです。
ってことは、急に思いついて、急にやったんですかね?

また、私の質問の答えは、そのテレビ番組では言うてません。



ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/04 17:53

野らうまではなく、柵なしでの放牧馬というのはいるみたいですけどね。


ツール・ド・フランスとかジロ・デ・イタリアで、偶に策の無い牧草地を馬が自転車に並走することがあります。その時に、解説者が雑談として、馬は頭がいいので、柵なしでも放牧できるようなことを言っていました、牛や羊はそうはいかないみたいですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

う~ん。どうですかね。この馬はそんな馬ですかね?


でも、そんな馬おるんですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/06 21:49

またまた


追加

邦画の「砂の器」
あれだって
松本清張の原作には
それまで親子は国中を転々としていたと
2、3行しかありません

それを
野村芳太郎監督は
延々と画面にしました

そうすることで
この映画が
残りましたね

フィルムが完成した後でも
スタッフが
「監督、このシーンに春がないですね」と言われて
野村監督はなるほどと
春まで待って
もう一回
役者も揃えて
春のシーンを撮ったんだそうです

この頃になると
予算も使い切ったそうで
スタッフは7、8人しか
いなかったそうです

馬が逆方向であるというのは
いい発見ですねえ

映画というのは
案外と
その場の発想でも
記憶に残るシーンというのも
あるのですね
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A