重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「(自分が少し席の端によったあとに)ありがとう。ちょっとよって。」と言われたとき、
「寄ってくれてありがとう。」という意味に感じますか?

A 回答 (2件)

現場で、事前の動作と間合いでのセリフ前後真逆。



これは、気にしない。

質問者さんが、程よい席間隔保てるようにと配慮した
動き示してくれた。

「少し端に、よってくれて有難う」

正しく言えばこう。

ぶっきらぼうに言えば

「どうも」

ラフに言えば

「サンキュー」「ありっと(ありがと)」「ナイス」
「良い奴だな」「感謝」

親指くいっ 敬礼ポーズ ウィンク
両手合わせて、嬉しそうに謝罪ポーズ

感謝の気持ちを、伝えるってのだけで様々なパターンがある。

その中の一コマで、その程度のやり取りは
「行間読む」だけで、十分なのであって理解に苦しむ必要はない。

この「行間読む」だけだと、意味伝わらないから「空気読む」

これを、かけ合わせる。

空気読む感じでの行間読みってのが、やれてればこの問のやり取りで
文章のみで、やり取りする場合は不味いんだが現実の人間同士で
そのやり取りして、意を汲み取れないのはどっち悪いとか言えば
どっちもになるかな。

察せないのは未熟
伝わるように言えないのも未熟

そして、一々畏まったやり取りせにゃ対話も何もかも
出来んと言うのは、かたっ苦しい。

何か、見合いの場とか重要な会議でもしてるような場面
その時の会食・会合でもしとったんかい。

物事を、気にする時に多角的に考える。

そうすると、人生経験でなんてこともなく解決。

「騒がしい人だね~」→「元気な人だね~」
「物静かな人ですね」→「対話の出来ん人だね~」

「お前さん ちょっとまっておくんなまし」
「ちょ おま」

これは、咄嗟の時にどっちでも構わんですよ。

世間的に、使われてて見聞きするようになれば
情報の意味は、どっちも同じ。

ですが、後者のセリフは貴方に待って欲しいと言うだけの
意味ではない。

そりゃないだろう
物凄いな~
早まるな 強い言葉で待つんだって静止させる意味

「またまた」→「またもや冗談」→「またですか この冗談」

略せば「まぁ~た~ぁ」(少し呆れ笑い気味に)

これだけで、冗談部分も込められる。

発音だけでね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
現場で、もうちょっとつめてほしい場合もある。

「ありがとう (でも/ですが) あと少しだけよってほしいな~」

3人4人座れる場所で、今は質問者さんとその人だけだけど
追加で、3人目や4人目まもなく来る事知ってる場合。
更に、もうちょいとだけ寄る必要も出てくる。

これは、可能性とか実際に起きた事象の例。

物事は、臨機応変に適当に処理しましょう。

質問者さんが、特に変でもないし正解なことも多い。
けれど、思い込みで今後その決めつけ思考は仇となる。

年老いても少し柔軟な余白作るのが世渡りのコツ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに、文としての正しさを考え過ぎていました。次からは気にしないようにしていきたいと思います。回答ありがとうございました!

お礼日時:2025/04/08 22:07

いや、「もう少し寄って」みたいに感じます

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ですよね!?そう言ってもらえて安心しました。ありがとうございます!

お礼日時:2025/04/08 21:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A