重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

コード進行について
E♭m→C#/F→F#→F#mF#C#m→B→B♭dim→C#dim/E→A7→Dm
という進行があるとして

私なりに考えた結果…
E♭m→(変ホ短調)→C#(変ホ短調のVII)→F#(嬰ヘ長調、前のC#を嬰ヘ長調のドミナントと捉える)→F#m(嬰ヘ短調、同主調転調)→F#(同主調転調)→C#mからC#dim/Eまでが不明
A7からはニ短調に転調
こんなか解釈の仕方は間違っていますでしょうか?

どういった説明が出来るでしょうか?

詳しい方教えてください。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    yhr2さん
    ありがとうございます。
    理解力が無いせいで申し訳ないですが、コードごとに調とかを書いてもらえないでしょうか?
    ところどころは理解できるてますが、特にdimコードですが、全体的にお願い出来ないでしょうか?

      補足日時:2025/05/05 18:48
  • yhr2さんへ
    補足について、例えば、E♭mは(変ホ短調)C#は(嬰ハ長調)とかになるんですか?
    コードが主和音ってことですよね?書き方的に

    元の曲貼っておきますので、それと併せて回答いただければと思います。

    教えてください。
    https://youtube.com/shorts/xkucKlk1XDs?feature=s …

      補足日時:2025/05/05 20:23
  • yhrさんへ
    回答ありがとうございます。
    やはり、難しいコード進行だったようですね。
    コードそのものが調とおっしゃってるのは何ですか?
    メロディーを作る際の音使いをどうするべきでしょうか?
    調やキーがわかれば…感じですが

      補足日時:2025/05/05 20:50
  • どう思う?

    yhrさんへ
    yhrさんなら、どういった感じにしますでしょうか?

      補足日時:2025/05/05 22:57
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

No.2 です。

補足・その2について。

なんか、支離滅裂なコード進行ですね。
それについて解説しろといわれても無理です。

>例えば、E♭mは(変ホ短調)C#は(嬰ハ長調)とかになるんですか?

なりません。
コードとしては
 E♭m = D♯m
ですが、それで曲の調が変わるわけではありません。
単なる「表記」だけの問題です。

>コードが主和音ってことですよね?書き方的に

意味不明です。
コードはどんどん進行して行くので、どれがその曲の「主和音」かはそれだけでは分かりません。
    • good
    • 1

No.1 です。

「補足」について。

>コードごとに調とかを書いてもらえないでしょうか?

いや、コードそのものが「調」ですから、それ以上のことは分かりません。
そもそも、もともとどんな曲にその「コード進行」が付けられているのか分からなければ、それ以上のことは何も言えません。

>特にdimコードですが

dim コードは「短3度」を積み重ねたコードなので、「どの調でもない」コードになります。なので、全く関係ない調に飛びたいときによく使います。

お示しのコード進行でも、
「B♭dim→C#dim/E」
は同じ構成音を使って転調していることになります。
コードの構成音が
「B♭dim = C#dim」
であることは分かりますよね?
    • good
    • 1

シャープ系とフラット系を混在させているので分かりにくいけど



シャープ系に統一:
D♯m→C♯/E♯→F♯→F♯m→F♯→C♯m→B→A♯dim→C#dim/E→A7→Dm

もしくは、フラット系に統一:
E♭m→D♭/F→G♭→G♭m→G♭→D♭m→C♭→B♭dim→C#dim/E→A7→Dm

あなた流に解釈するとすれば

D♯m
↓ D♯m の VII(全体を1音下げ、ベースのみ1音上げる)
C♯/E♯
↓ C♯をドミナントとしてトニックに解決
F♯
↓ 同主調の短調に転調
F♯m
↓ 同主調の長調に転調
F♯
↓ F♯ の V の短調に。ちょっと不自然だけど。
C♯m
↓ C♯m の VII(全体を1音下げ)
B
↓ ベースを半音下げた dim
A♯dim (A♯- C♯ - E - G)
↓ 同じ和音の展開形(構成音は同じで、ベースだけ変更)
C#dim/E
↓ A♯dim から A♯→A のみ変更
A7
↓ A7をドミナントとしてトニック(短調)に解決
Dm

という感じでしょうか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!