
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>長調の曲を短調に変換するのはなんという理論か知りたいです。
曲の途中で、楽しい感じから悲しい感じへと曲の感じが変わるのは「転調」です。
長調から短調に転調する場合は、二種類のタイプがあります。
1.「同名調への転調」またの名は、「同主調への転調」
これは、例えば「ハ長調から、ハ短調への転調」のように、同じ「ハ調」で、「長調」から「短調」へとチェンジします。
方法としては、
明るい感じの、あるメロディーをそのまま悲しい感じにする場合は、五線上の音符はさわらずに、五線譜の左端にある#や♭の数を増減することで可能です。#を3ッつ減らすか、♭を3ッつ増やすと悲しい感じとなります。
左端に#も♭も無い「ハ長調」の場合、書かれた音符を上下させずに、五線の左端に♭を3ッつ付けると「ハ短調」になりますので、悲しい響きのメロディーに変わります。
2.「平行調への転調」またの名は、「平行短調への転調」
これは、例えば「ハ長調から、イ短調への転調」のように、ドレミファソラシドの音列があったとして、ドから始めれば「ハ長調」ですが、3ッつ下のラの音から始めてラシドレミファソラと行けば「イ短調」になります。
方法としては、
この場合は、五線の左端にある記号はそのままにして、音符のほうを動かします。メロディーに書かれている音符をすべて平行に3ッつ下げて書き直すと、悲しい感じに変わります。
「同名調」、「平行調」は、もとの調子に対する「関係調」ということであり、これは、親戚みたいなもので、違和感無く転調できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コード進行について どうなんで...
-
長調と短調について。その使い...
-
コード進行について
-
80年代ディスコ曲のタイトル教...
-
人を恋ゆる歌の歌詞1番だけで...
-
童謡おやこどんぶり、の原曲?
-
ショパンのバラード3番くらいの...
-
モーツァルトK.515について
-
♪私は宿無しで~一文無しだけど...
-
サイモンとガーファンクルの「...
-
「もしもしかめよ・・」の歌知...
-
フーガの意味。
-
iTunesの「ライブラリから削除...
-
踏まれた猫の逆襲 平吉毅州作...
-
音楽用語の間奏とサビを英語で...
-
”聞け万国の労働者”という歌は...
-
AudioEditorのエラーについて
-
NHK みんなのうた この指超特...
-
音楽に詳しい方にお尋ねします...
-
ホモフォニー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報