重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は極度の一人好きです。
子供の頃から一人が好きでした。
学校では、それなりに友人はいたと思います。
でも、休日まで一緒にいたいとは思いませんでした。

成長して大人になればなる程、1人好きが増しています。

今現在、高校時代の友人1人とだけは未だに付き合いがあるのですが、
その友人さえも正直、もう会いたくないと思っています。
ここ数年は誘いも断っています。

こんな私を好きだと言ってくれた恋人には
【そこまで1人が好きなのは理解出来ない】と言われて、別れました。

結婚願望もないし、一生涯独身で‥
恐らく孤独死すると思います。

こんな生き方をしていたら後悔するのかもな‥
なんて漠然とした不安もあるけど‥

そもそも、他人と一緒にいたら疲れてしまいます

仕事先では良い人を演じています。
仕事終わりに食事に誘われたり、
休日に誘われたりするけど‥
正直、他人と一緒に出掛けるのでさえ私にとっては抵抗感があるし、嫌で嫌でたまらないのです。
だから、全部断っています。

それでも人間関係は大切だなとは思います。

こんな生き方をしていたら後悔するのでしょうか?
ご回答お願い致します。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

いいえ。

あなたも全く同じです。人と一緒にいて何が楽しいのかさっぱりわかりません。そんなくだらないことするくらいなら寝てたほうがましです
    • good
    • 0

決して後悔することないと思います


自分らしさを貫く・自分に正直な人に後悔という言葉は無縁です
1人で居たいのに好かれようとして無理して付き合う方が後悔します
ちなみに自分も全く同じタイプの人間です
人とも居れるけど気を遣うし心からリラックス出来ないので
苦痛を感じ(早く解放されたいなー)と思います
1人になるとホッとして落ち着きます
高校の頃からそうでした
    • good
    • 0

おいくつですかね。


若いときはそれでいいと思いますが、
歳を取ったときにどうなるかじゃないでしょうかね。
60代70代となったときに寂しくならなければいいと思います。
歳を取ってひとりですとさすがに孤独を感じ辛くなることもあるんじゃないですかね。
っとは思いますが。
自分が高齢になったときに寂しくて苦しくならなければいいと思いますよ。
    • good
    • 0

結婚して子供を作っても、子はいずれ巣立ちし離れ、配偶者はいずれ亡くなり、加齢とともに友人たちも亡くなっていき、結局最後はみんな独りなんですよ。



自分が先に逝ければ幸せかもしれませんが、どういう生き方をしようと独りになるという不安は拭い去れません。

ならば孤独を愛せる方が幸せだと思いますけどね。

後悔するかもとおっしゃいますが、後悔とはその生き方より別の理想の生き方に憧れている場合にするものです。
孤独こそが最良としている人に後悔なんてないですよ。

人と会いたいだけなら役所や公民館などに行けば同年代のサークルなどの貼り紙がしていますし、そういうのを利用すれば良い。
    • good
    • 0

あなたの自分自身への問いかけではすでに後悔をしているのではありませんか?



そうでなければこんな質問はして来ませんわね。


どうなんでしょうね、今更性格を変えてひととの交わりを増やせますか?
もはや出来ないでしょう?

「ふん そんなことしたくもないわ」
と強がりながらも寂しくなってきたのかな?

まもなくgooも終わります。
わたし、回答専門でやって来ましたがお助けできる回答など出来るものではないこと、最近ようやっとわかりました。

ひとは生まれたときは皆に迎えられて華やかでしたが、最期はひとりで静かにゆくものです、じたばたしないこと。
    • good
    • 0

私は年配ですが、私の時代感覚では貴方が普通ではないかと思えます。

一人好きと言う言葉の方が違和感があります。現代の日本の若者文化は世界的に見ても異質です。私ら年配が見ても可笑しいですね。そんな話もしますね。

以下は長いので、お暇ならどうぞ。

●私の時代では?

休日に一緒に遊ぼうと友人を誘う方は100%断られていましたよ。皆でそろって何かするとか提案すると「漫画の読みすぎ」「青春ドラマかよ?」と笑われてましたね。なので休日に同世代と一緒に遊ぶ人はオタクと言われていました。この人たちはイベントで出会いを求めていましたね。

「良い奴を演じたってどこかで地が出るだろ? そういうの
 偽善者って言うんだよ」

と同級生に諭されて、赤面していたものです。本気でやる人がいるとはだれも思っていませんでした。

●卒業までの仮初の間柄

また、学生時代の同級生の友人と言うのは、昼休みに一人で孤立する事を避けるための同盟程度の役割ですよ。部活がある方はそちらに顔を出していましたし、用もないのに一緒にいるという感覚は誰も持っていませんでした。

●ベタベタする人は精神が子供とされる時代

とにかくベタベタしすぎると子供っぽいと言われるので、休日は暇であっても一人で過ごし、どうしてもと言う場合は、家族のイベントに駆り出されたりしてました。私の幼馴染も皆そんな感じだったので、子供同士で何かするというのは「徹夜でまあじゃん」「徹夜でゲーム攻略」みたいな集まりが多く、場所提供する友人宅のホストイベントに付き合う感じでしたね。米国の方の話を聞くと懐かしいと思います。今の日本が変だよね。

●とはいえ、家族を巻き込むイベントは推奨された

お泊り会みたいなものもあるので、それなりに面白かったです。そういう付き合いをする友人は、幼馴染で一人や二人ですね。俗にいう親友です。高校や大学で出会いを求める人と言うのは余りおらず、そういうイベントに参加する人は「友達不足」で悩んでいる人が多く、気の毒がられていたと思います。学校は勉強をしに行く場所です。

「親友以外は単なる付き合いだろ?」

●社会全体がそうであった

就職してからは、そういう傾向が強くなりましたよ。当時は飲みにケーションばかりでしたが、本気で楽しんでいる人など上司も含めておらず、立場があるから出ているというのが大半でした。同僚と一緒に遊びに行くというのは、冷やかしの対象(実家の方に友達がいない)でしたので、大っぴらにやっている同期は居ませんでした。

「今の世代は本当にドラマの見過ぎ」

無理をし過ぎると、質問者さんのように悩む方が出てくるので、仲良しゴッコを他人に押し付けては行けませんよ。

●友人から仲間へと他人に求める物が変わる

なので、友人と言うのは小学校、中学校で卒業し、そこからは同じ目的で集った仲間と言う概念になります。同じ目的で集まっているのですから、解散したらそのままですよ。

「プライベートの友人を元同級生や職場から調達するという
 線引きが出来ていない発想が理解できない」

「誰でもいいから、慰めて欲しい」という印象になるので、やらない方が良いと私は思っています。そういう人面倒くさいですよ。

●海外の人から見ても変みたいですね

「社交辞令としてフレンドリーにするけど、本当の友人じゃ
 ないだろ? 敵を作らないための意思表示であって、日本
 人が思っている様な、誰とでもすぐ親しくなるという話で
 はないぞ?」

だそうです。日本で言う所の礼儀やマナーに相当するあいさつ程度の物が「フレンドリー」だそうです。これに憧れて「勘違いしているのが現代の日本の若者」です。名実ともに漫画の読みすぎであったという哀しい結論です。

●日本の(男性の)若者は海外ではゲイ認定される

「あ、今の仕草。ゲイ認定されますよ」

これも、米国(場合により欧州や西アジア全般で同様、厳しい迫害があるので気を付けましょう)の方が言いづらい部分です。欧州を含む欧米社会では、マッチョで粗暴なスタイルが男性の象徴であり、これ以外はすべてゲイ認定されるそうです。

●世界のジェンダー差別なんて無くなっておらず、未来永劫変わらない

子供の頃に、少しでもおしゃれをすると、男の子供が集まって苛めを開始し、おしゃれを辞めるまでゲイ認定をして暴力を振るう。海外の平等主義はその程度であり、昭和の時代で止まっています。日本人が信じた先進的な平等社会など存在していないのです。素直な日本人は、(嘘が当たり前の)ダブルスタンダードに見事に一杯食わされたという事です。

●服装と態度で自分のセグメントを明らかにする

AIと話していても出てきますが、海外の多様性と言うのは、差別が前提にあります。その中で同じ立場の人たちが身を寄せ合って生きるというやり方をしています。つまり、自衛のためにグループを作り、そのチームのカラーに違反をすると同族に制裁を加えられます。多様性とは、このグループカラーを互いに認めるという事であり、個人はグループ内の同調圧力に屈して生きるのが普通とされています。そのため男性は、ストレートとゲイに区分けされています。そして、経済的な階層もあり、服装も含めてアピールをしています。

●ゲイは経済状態にかかわらずオシャレをする派閥

貴族的な社会に生きる人は高級ブランドを身に着けます。そしてゲイでない事をアピールするため、女性にアプローチする姿を周囲に見せます。これがレディファーストに見えますが、実際は女性を口説くことを周囲に見せることで、服装が豪華であってもゲイではないとアピールしているのです。庶民であり、ストレートであることを示すにはマッチョな筋肉体質に鍛え上げ、Tシャツなどを着て体の線をみせるようにします。これは庶民階層の女性も同じです。米国などのドラマでは、フレンドリーさ(つまり気取った富裕層ではない)をアピールするため、体の線を出すキャラが多いです。

●おしゃれをして人前で女性を口説くと誤解される

海外に行って服装でオシャレをし、女性を口説けば、富裕層の出身だと誤解されて、女性側はお近づきになりたいと意思表示をします。これはモテているのではなく、誤解をさせているので気を付けましょう。英語が喋れるYoutuberの方々も当然知っている話なので、私が述べた「ゲイだと思われない工夫」をしているので良く見てみると良いでしょう。

●海外の差別と日本人の差別の感覚が違う

「ゲイ認定することは差別ではない」

これはゲイと言う集団の個性を尊重しているのです。制裁が始まるのは、容易く相手の文化を盗用しては行けないという教えなのです。ゲイではないのに、ゲイの真似をしていたら、ゲイの方々と揉めますから、同じ側にいるグループが制裁を加えるというのは当然です。誤解を与えない様に分かり易く振舞うというのが、海外で言う所の多様性の智慧なのです。簡単に言えば同調圧力が強く、違反をしない事で住み分けるというのが、ダイバーシティのルールなんです。

●日本がファッション異世界であると言われる理由

欧米文化をよくわかっておらず、海外に合わせたつもりで、ヘンテコな物まねをしています。海外の人が驚くのは富裕層でないのにブランド服を着たり、ゲイでないのにおしゃれをする男性がいるからです。そういう物が日本では許されていると知って「自由で良い国」と思われているのです。服装と態度が所属グループを表すという発想が日本人に無いのです。大谷さんは海外の男性よりマッチョですからもてますよ。日本人が持てているのではありません。マッチョと富裕層の証がモテているのです。

●日本のイケメンは男性は世界標準では哀しい話になる

哀しいお知らせですが、

富裕層男子>エリート男子(技術者など)>まっちょ>オタク(おしゃれ嫌い)>日本のイケメン(身だしなみに気を付けているためゲイだと誤解されるため)

となります。

●日本のイケメンが外国人男性を接待すると?

「やばい。俺、この日本人男性にアピールされている?
 俺はストレートだと言っても大丈夫かな?
 傷つけないで断る方法はないだろうか?」

と相手の(海外の)男性がイケメンさんをゲイだと思い込んで緊張します。なので「こんな格好しているがストレートの男性である」と教えてあげないと、緊張感を生むので、日本のイケメン男子は「昨今の日本文化の特殊性」を説明し「日本人男性はおしゃれをする方が(国内では)モテる」のだと説明しないと行けません。当然K国のアイドル男性もゲイ認定まっしぐらです。

●そろそろ気が付くべき

日本の若者が「つかんだ」と思ったイメージは、世界のどこにも存在せず、漫画の世界にしかないという事です。そのため、世界中が不思議に思っております。なので外国人に本音で聞けば「国は凄いと思うけど、子供っぽいと感じる人が多くて、自分の人生を預けるほど深く付き合いたくない」というところで止まってしまいます。

●まとめ

外国人の本音が素直な感想なのだとしたら、日本の若者同士もそうなってしまうでしょう。貴方が悩んでいる理由は、「褒められたいからと言って漫画の世界にしかないシバリを自分らで頑張っているから」です。そういう無理は、昭和の時代ですらやってません。そろそろ限界という事です。貴方が辛いのは「現実に気が付き始めた」というだけであり、貴方の感覚は普通です。同世代が頑張っている「俺たち新しい」の方が無理なのです。世界中の誰もが「何それ?」と思うだけです。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!