重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

女性が恋愛や結婚に積極的なのは、男性に依存したいからですか?

異性との性交渉の有無、初体験の年齢、恋人の有無、既婚率。

これら全てが、男性より女性の方が早く、割合も多いです。

恋愛ドラマや恋愛小説などにハマるのも女性のイメージですが、どうしてそんなに恋愛や結婚に積極的なのでしょうか?

男に依存して、経済的に楽をしたいとか、寂しいから構ってほしいとかですか?

A 回答 (48件中1~10件)

>どこが論理的で客観的な考えなんだ?



論理的で客観的な考えでないということは、個人の感情や感覚が入っているということですよね。

どこでしょうか。

>この説明のどこに全て頼ると書いてあるんだ?
「全て頼る」とは書いていません。正確には「頼らないと存在しない」と書いてあります。

そう書いてある判断する根拠は、命題の対偶を用いた論証によります。

(再掲)
「他に頼って存在する」
・他に頼る⇒存在する
⇨ ¬存在する⇒¬他に頼る
→ 存在しない⇒他に頼らない
即ち、他に頼らないと存在しない

直接に「他に頼らないと存在しない」と書いているわけではありません。
しかし、「他に頼って存在する」という文章より論理関係を整理すると導けます。

1つご質問します。
「他に頼って存在する」という文章から、「他に頼らないと存在しない」という文章は導けないと思うのであれば、つまり私のこの論証に間違いがあるということです。

どこでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>論理的で客観的な考えでないということは、個人の感情や感覚が入っているということですよね。

正確には「頼らないと存在しない」と書いてあります。
↑これ自体があなたの勝手な解釈です。

辞書には、頼って存在、生活と書いてあるだけで、逆に頼らないと存在、生活できないとは書いていない。

頼るというのは程度があるわけで、少しでも頼ることはできますし、半分くらい頼ることもできる。

しかしあなたは、頼らないと存在できないものに限って依存と決めつけている。

だから、なぜ辞書にある「頼って」が全て頼るという意味で決めつけるのか?

お礼日時:2025/05/25 13:31

>同値だと言うのはあなたの個人的な考えです。


いいえ。私の個人的な考えでなく、論理的で客観的な考えだと思います。

主観的なもので客体的でないとおっしゃるのであれば、どの部分がそうなのかご指摘ください。

>頼るって、少し頼るから全て頼るまで色々ある〜
>あなたが勝手に頼る=完全な依存と決めつける
頼る=完全な依存とは決めつけていないですよ...?

全てを頼る(頼らないと成り立たない)=依存です。
頼る(頼らずとも問題ないが、便利のため頼る)は依存ではないです。

夫婦のお金の例とかそうですね。
共働きの人たちは、片方が仕事を辞めたとしても生活はできますよね。ですので、片方が片方に依存しているとは言いません。
専業の人は、もし相手が仕事を辞めたら収入がなくなります。
なのでお金の面で依存しているとは言えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どこが論理的で客観的な考えなんだ?

goo辞書の説明では、他に頼って存在、または生活すること。と書いてあるだけ。

↑この説明のどこに、全て頼ると書いてあるんだ?

お礼日時:2025/05/25 13:17

続けて失礼。



もし私の解釈が不適切だったり、誤りであると思うのであれば、対偶を用いた論証に誤謬がある部分をご指摘ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

対偶以前の問題です。
あなたが勝手に、頼る=完全な依存と決めつけているのですから。

お礼日時:2025/05/25 12:59

>goo辞典には完全な依存とか〜


だから説明しているではありませんか。
goo辞典の「他に頼って存在、生活すること」は「他に頼らないと存在しないこと」と同値だと。
解釈とかでなく、論理的に同値です。
同値というのは、「同じ意味を持つもの」ということですよ。

「他に頼って存在、生活している」と「他に頼らないと存在しない、生活できない」は同じ意味だということです。

なぜ同じ意味だと言えるのかは、対偶を用いて示しています。

(再掲)
「他に頼って存在する」
・他に頼る⇒存在する
⇨ ¬存在する⇒¬他に頼る
→ 存在しない⇒他に頼らない
即ち、他に頼らないと存在しない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も何度も説明しているではありませんか。
goo辞典の「他に頼って存在、生活すること」は「他に頼らないと存在しないこと」と同値というのは、あなたの個人的な考えです。だから対偶の説明も同じ。

頼るって、少し頼るから全て頼るまで色々あると言っているのに、なぜ頼る=完全な依存と決めつけるのか。

お礼日時:2025/05/25 12:58

>依存=それがないと成り立たないとは限らないと言っている。


ええ。ですから、どちらの定義づけが日本語として妥当なのかを議論しているわけですよね。

詳細は以下に

>「他に頼って存在する」と「他に頼らないと存在しない」は論理的に同値?
この前提がおかしいと何度説明されたら分かるのですか?

1度も同値関係ではないと説明された記憶がありません。

私は対偶を用いてその2つは同値であると説明しています。
「他に頼って存在する」
・他に頼る⇒存在する
⇨ ¬存在する⇒¬他に頼る
→ 存在しない⇒他に頼らない
即ち、他に頼らないと存在しない
「⇒」は「ならば」という意味です。「A⇒B」は「AならばB」ということです。
「¬」は否定を意味します。「¬A」は「Aではない」ということです。

この説明にどこか誤りが含まれるのであれば、ここで整理のためにももう一度ご指摘願います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>1度も同値関係ではないと説明された記憶がありません。

goo辞書には完全な依存とか、それらがないと存続できないといった説明がありません。

よって、あなたの依存の解釈は、あなた個人のものでしかない。

お礼日時:2025/05/25 12:48

議論の流れをお分かりでしょうか?



私の意見は、
依存=それがないと成り立たない
ということです。goo辞典の説明でも、私はそう解釈します。chatGPTもそう言ってるしね。鵜呑みにはしないけど。

つまり、その使い方を否定したいのであれば、「それがないと成り立たないわけではないけれど、依存しているとして使っている」という文章を反例としてあげれば良いわけですね。
それで質問者様はJRの例を持ち出されているのだとおもいます。

>報道で、収入は補助金に依存と書いてあったとしても〜
>依存とは、どのくらいの割合を〜

「他に頼って存在する」と「他に頼らないと存在しない」は論理的に同値だと思うのですが。

では私が分かりやすい例を提示します。反論あればどうぞ。

・「老人は杖に頼って歩行できる」
と聞いたら、杖に頼らずとも歩くことは可能だと解釈するでしょうか?

・「y=2xのyの値は、xの値に依存する」
という文章は、x以外に変数が存在するでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたこそ理解しているのか?
私の意見は、
依存=それがないと成り立たない。とは限らないと言っている。

goo辞典の説明でも、それがないと成立しないとは書いていないのですから。

「他に頼って存在する」と「他に頼らないと存在しない」は論理的に同値?

この前提からしておかしいと何度説明したらわかるのか。

お礼日時:2025/05/25 12:36

誤謬があるかと。

ここで論じるべき題は「依存の意味」という点ですよね。
JRにお金があるかどうかはではありません。

依存の意味は、私は「それがないと成り立たない」「それのみに頼って存在している」と言っています。

JRの例ですと、事実として、赤字路線の存続は、自治体の税金と他の黒字路線や事業の資金で賄われているのですよね?

であれば、赤字路線の存続は、税金と他の事業の資金に依存すると言えます。

税金(自治会の要望と支援)と他の事業の資金がなければ成り立たない(廃線する)ということですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も言いますが、依存とは完全な依存であるというのはgoo辞書には書いてありません。

報道で、収入は補助金に依存と書いてあったとしても、それで税金がないと存続できない。とは限りません。

依存とは、どのくらいの割合を示すものなのか定義がないので。

お礼日時:2025/05/25 12:21

>自治会がお金を出すから残してからと言われたらたとえ赤字でも少しくらいなら耐える


自治会がお金出してるじゃん。

その場合「路線の存続は他の黒字路線の利益と自治会の出金に依存する」と言えるのでは。

依存というのは、それらにのみ頼るとも言えますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

違いますね。 
JR全体が黒字でも、わざわざ不採算路線を維持する理由はありません。

しかし、いくら赤字路線でも自治体が存続させてほしいと要望してきたら、まずは自治体が税金を投じて赤字補填をするのが筋ですよね。

赤字路線のコストを自治体が負担する。
だからJRには廃線にしないでほしいと要望してきたら、この場合赤字路線の運営は税金に依存しているともいえるけど、けしてJRにお金がないという理屈にはなりません。

JRもお金もあって赤字路線を運営する余裕もあるけど、ただ赤字路線にコストは払いたくないから、自治体にお金を出させているだけになります。

お礼日時:2025/05/25 12:02

意識的なものでは無く、本能的な無意識的なものだと思います。


けど、人間と言うのは、他の動物とは違い複雑な思考を持っているから、人それぞれ価値観、文化、環境の違いによるところです。

例えば、イスラム圏とかアフリカ圏のどこそことか恋愛とか全く馴染みない国もあります。
簡単に恋愛なんかよりも、結婚した後の環境依存が色濃くな強いわけです。
男女ともに恋愛や結婚どうこうの積極性なんか関係なくなります。
民族、子孫繁栄としてどういう人や相手と結びつくかに男女ともに積極的です。

逆に欧米など、フリーセックスな文化は、恋愛や結婚はたまた性別などの環境に依存しません。
ただし、裏切りには非常に厳しいとは思います。
そして、男女ともに積極的です。

はっきり言って日本固有な感じしかしません。
1つの価値観や考えに依存して、それらが全てのように考えるのが。。。

> 男に依存して、経済的に楽をしたいとか
>寂しいから構ってほしいとか
これが多数とも思えないし、逆に少数とも
言えません。
あえて言うなら、男で考える人が多い1つの古いパターンに過ぎません。

なので、根本的な人類的な構造の話は出来ますが、そこからは千差万別です。
あなたのような話も一部は、あるし否定しませんが

ただ、それ結論つける話には全くならないです。

なので、1人1人考えも価値観も違うでしょう。

男なんかいらない子供だけ欲しいとか
寂しさなんかなく旦那なんか帰ってこなくて良いとか
だってあるし、経済的に自立しているし
単純に楽しみたいから、イケメンや若い男が
好きみたいのもいるでしょう。
    • good
    • 1

>赤字にも程度があるわけで〜


>JRなんかがそうですが〜

その場合「JRに支えられているから廃線になならない」と言えるのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

JRだって不採算路線をお人好しで維持するほど間抜けではありませんよ。

JRも民間企業ですし、赤字路線は廃線にはしたいでしょう。

しかし、自治体がお金を出すから残してくれと言われたら、たとえ赤字でも少しくらいなら耐える。

それが日本全国のローカル線の現状です。

赤字路線の収益自体でみたら税金に依存していても、だからといって税金がなくなったら維持できないわけでもない。

だって黒字路線や黒字の事業はあるのですから。その利益を赤字ローカル線に充てれば、赤字路線を維持できているのですから。

だから、赤字路線の維持に税金を投じるのは沿線の要望として当然ではあるものの、だからといって税金がないと成り立たないという事とは別問題なのです。

お礼日時:2025/05/25 02:04
1  2  3  4  5 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!