重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

初めて応募してきた人を、リピーターに繋げる目的でビギナーズラックで当選させて良い思いをさせてくれるか、
それとも逆効果で、いつも応募してきて落としてる人を優先させるものでしょうか。

A 回答 (10件)

抽選自体は無作為です、当選したはがきやその情報を賞品を提供した会社に見せることはあります(グレーゾーン)。



というか、雑誌の抽選って、ほとんどはアルバイトがやりますから、内容に興味なんかありません。メジャーな雑誌だと半端じゃない数の応募はがきが来ますから、アンケートのところすら毎回はチェックできません。ある少年誌の場合、何号かに一度、マークシートの応募はがきがあり、全数集計するのもその時だけです。

なお、公取の摘発があったので、今でもやっているかわかりませんが、懸賞の賞品だって編集者やバイトが山分けという事件もありました。当選者名の発表は電話帳から適当に選んでいたそうで。小規模な懸賞ではその程度の意識でした。
    • good
    • 0

30年くらい前に読んだ、直木賞作家(故人)の編集者時代に経験した懸賞の話しを思い出した・・・



まず、パッと見で字が汚いなど雑なハガキは即、ボツ箱入りで抽選の対象から外れる(あと、難読氏名/地名も好かれない)。
何か書いてあれば読んでみるけど”褒め殺し”みたいな内容もボツ。

希に、新企画の提案など役に立つ内容を送ってくる常連に”お礼代わり”に当選させることもあるけど、ほとんどが無作為抽出とのこと(だから、ビギナーズラックは期待できない)。

古い話しだけど、某Fテレビの騒動を見ても分かるとおり、この手のギョーカイ、体質改善ができないから・・・

あと、「発送をもって替えさせていただ」いたハズなんだけど、身内で分配していたコトもあったらしい(^-^;
    • good
    • 0

雑誌で応募のハガキを


担当していましたが
何に応募するのか
書いてないから
何とも言えませんね

いろいろと
答えられるのに
    • good
    • 0

ハガキの懸賞って、何が書いてあるかなんか見ませんよ? くじ引きBOXみたいな箱の中に入れてランダムで引かれるんです。


誰が送っても何書いても同じです。
    • good
    • 1

私は昔懸賞が趣味で


ピアという雑誌で毎号ハガキ応募してましたが
応募要項に沿って書くだけで
2年くらいの間に
5回当たりました。
余計なことは書いたことがないです。
そのうち3回はCDでした。
当たるこつは
応募する人が少なそうなのを
狙うだけです。
    • good
    • 0

主催者が送られてきたハガキ全部に目を通すと考える方が不自然です。


10数通なら読むかもしれませんが、そもそも雑誌の懸賞でしょ?
数名の当選者を選ぶだけの作業なので、文面なんてお構いなしでしょう。
むしろ、住所・氏名・電話番号がちゃんと書かれているか、くらいしかチェックしないと思います。
    • good
    • 0

主催者側の考え次第です。



応募数がとても少ないものは、とにかく目立つこと、
そして、良い印象が得有れる工夫を勝ってくれます。
(応募が数百通位ならの話)
ラジオへの投稿とかでは、よく聞く話です。
綺麗なイラストや色付けと読みやすい工夫です。
こうすれば確率は高まる。1/数百 → 1/数十位には。

応募がとても多いと、シャッフルされて読みやすい
はがきを選びます。
読みにくいと当選品の送り先を送れないときのトラブルを
さけたいから。
読みやすく誤読する地名や名称にはふりがなとか、
とにかく丁寧に書くこと。
それでも、応募が数千件以上も有ると運試し。

ビギナーとか過去当選とか関係ない。
    • good
    • 0

何にも関係ないですね



箱の中から、引くスピードくじと同じです
ハガキを、箱の中から無作為に選ぶだけの作業ですからね

その点から言えば、以前よく抽選に当たっていた人が
ハガキを折り曲げて、取りやすくする
なんて事をはなしてましたけどね
    • good
    • 1

している人は機械的に事務処理をするだけです


応募する人の自己満足です
    • good
    • 0

何通もあるなかで全部目を通すとも思えませんからそんな事はないでしょうね。


選ばれるのは抽選箱などから選んだ数通だけですよね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています