重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

。。

何故、ダメな人間ほど、出来ない人間ほど、成長する飢え渇きが無い??

土下座して足元にしがみ付いてでも「ご指導してください~」
なら分かるが、
結果を出せない人間に限って

・いい訳しか言えない
・他者から学ぼうとしない
・向上心がゼロ
・自分が立派だと妄信する

のは何故なんでしょう。

https://jp.gdfreak.com/public/detail/jp010050000 …
最大2万1.5千人=>3~4千人に 日本中にダメな田舎が沢山ある。

青森県:153万人=>50万人 2040年代?
秋田県:135万人=>50万人 2040年代?
函館市:35万人==>15万人(多分10万人程度?)
対馬市: 7万人==> 1万人

消滅するだけでもプライドは恐ろしいほど立派。
愛知の消滅自治体など、未だに、信長、秀吉、家康はこの地から出たん
だと、だから自分らが日本一だと言い張る人が多い。三河と周辺ね。

 ====

お祭りなんてものはいくらやっても

・人口流出は止まらないどころか増え続けるだけの現実
・少子化は全く止まらない
・地元民の所得は増えたためしがない
・逆に倒産件数が約300%に急増

将来に全く役立たないのに異常な熱気とのめり込み。

一部上場企業では、
*結果が出ないことは3年で打ち切り
*毎年結果を出すのが常識
*常に成長しても周囲も成長するのでそれでも現状維持がやっと
*実にならないことは結果を出してゆとりができたら手を付ける
*常に20年後や30年後を見据えて計画して働く
ことが
最低限の常識~まともな一部上場企業であれば・・・。


===「問 い」===

何故、ダメな田舎者に限って、まともなことが一切できないし、
またやろうとする気が全くないのでしょうか。
ダメな田舎環境で育ってしまうと、アフリカの原住民の様にな
ってしまうので、一生涯、手が付けられないのでしょうか。
小さい頃に負け組の癖がつくと最後までダメなんでしょうか。

地域(田舎者)がダメなのか?
親がダメなのか?
教育がダメなのか?

(よく、親を見てるとなんだか~~自分の人生も??と自暴自棄
になっているとは聞くのですが・・・結婚したくない症候群。
結婚生活も、仕事も、何に付けて~~諦め癖???)

。。。。

質問者からの補足コメント


  • ところで、田舎者だから情報弱者なのでしょうか。先を読めない
    にも限度が無いです。ぼけ老人より酷いです。

    例えば、イカの漁獲量はとうとう1/20に、それでもまだ続け
    る気で国にまで支援を要請しに行ってます。北海道ではなく北陸に
    逃げたようで、益々海水温が上がるので南下して漁をするか獲るも
    のを変えるしかないのに・・・
    徐々に減り始めた時点で手を打つことを一切考えません。

    ダメな町工場や和菓子店のようです。
    若い女子に和菓子の包装紙のデザインを考案して貰っただけで中身
    が同じでも売り上げが20倍以上のヒット。

    自分らで何やっても無理ならコンサルタントを呼んで指導を受ける
    とか、イカなら少ない分、神経締めの様な仮死状態で輸送して水槽
    に入れると泳ぎ出すようにすれば桁違いの高値で高級料亭に直送可
    能となり売り上げを戻せるとかの何ら工夫も努力も無しです。

    田舎者に多いです。何故でしょう!

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/07/13 17:39

  • 信じられないかも知れませんが、ダメな田舎者は殆どボケてます!

    病院の待合室でも、TVを観る訳でもない、スマホをいじってもす
    ぐに止める、本を読むわけでもない、音楽を聴くわけでもない、

    視点が定まらないまま、ただただ、ぼけ~~と口を開けて、一時間
    でもそのままで待ち続けます。
    悪いけど、お化け屋敷のようです。

    若い学生でも同じです。

    50人に1人も小説を読んだり、新聞を手に取ったり、スマホで調べ
    ものをしたり、関心のあるニュースをTVで真剣に聞いたり・・・
    しませんし、出来ません。

    初めから負け癖しか付いていないのか、人生を諦めているかのようで
    生きた屍のようです、亡霊のようです。
    その癖、プライドだけが人10倍以上で、自分は立派で優れていると
    本気で自負しています。
    消滅自治体の先頭に上げられている県であるのにです!

    どういう心理なのでしょうか? 原住民と変わりません。

      補足日時:2025/07/13 17:49

A 回答 (2件)

No.1です。


やはり非常に切実に危機感を
感じておられるのですね。
これほど真剣に憂慮していただく姿勢に、
頭が下がります。
地方再生の陣頭指揮を執っていけるような、
そんな人材に、是非ともなっていただきたいです。

さて、
私の考えでは、やはりここでも、
田舎者かどうかというよりも、
負けを知っている人間かどうかという部分で、
解釈できる要素だと思います。
要は「自分は負けたことがない」という
根拠のないプライドが、
向上心につながっていかない、
根本的な原因だと考えられます。
もう一つは「あの人のようになりたい」と、
誰かを自分の理想の姿として、
追い求める意欲が弱いのだと考えられます。

都会に比べて、いかにインフラ的にも、
生産力や、社会福祉といった面で劣っていようとも、
「うちの町はこれで100点満点なんだ」とか、
都会のように発展しているとはいえなくても、
「この町の良さは、都会に決して劣っていない」
という安心感に胡坐をかいていれば、
そもそも向上心は生まれません。
この町の魅力は都会にも劣らない…と、
そのように考えること自体は良いことですけど、
では「その魅力」にさらに磨きをかけて、
都会にも引けを取らない町にしたいよね…という、
田舎だからこその向上心までなくしてはダメですよね。
ここで現状ですでに「都会に負けていない」と、
そう思い込んでしまっていると、
そこからの成長力が期待できなくなるのでしょうね。

向上心って、その根底にあるのは
「あの人のようになれたらいいな」という
憧れからスタートするのだと思います。
なれたらいいなということは、
その人には追い付いていないことを、
自覚しないとダメですよね。
要は追いついていないことを、
認めようとしないところに問題があると思います。
私の町は十分都会に追いついている。
私は都会の人間にだって、十分追いつけている。
そう思い込んでしまっていると、
どうしても自分の憧れの姿としての、
先駆者を探し出そうとする意欲は生じません。
また、現状の自分は
「誰にも劣っていない」と思い込んでしまうと、
失敗を恐れずに向上することを目指すことすら、
できなくなると思います。
だって
自分は完璧で最高位(だと思い込んでいるよう)なの
ですから、無理に努力して、失敗する醜態を
さらすこともありませんものね。
ここでチャレンジして失敗することを、
極端に避けたがる欠点、
失敗に対して責任をとれる勇気が無かったり、
責任を取るスキルがそもそも欠落していたり、
だから新しいことに取り組むことを躊躇してしまう。
また、負けたという結果を見せてしまえば、
努力が必要なことを知らしめてしまうので、
だったら、勝負しない方が面倒がなくていいよねと、
安易に考えてしまうということも考えられます。
そうした要因も含め、
悪い循環になってしまうのはないでしょうか。
    • good
    • 0

最初にお断りしておきます。


なぜ? と質問されているので、
いくつか誤解に繋がっていると思われる、
余計な関連性も含めての回答になります。
もちろん「成長したけりゃ土下座しないとね」
という主張の持ち主ですから、
ご容赦いただけると思っていますが…。

まず、謝れない人間に成長はない
というご指摘はもっともだと思いますし、
とても素晴らしいお考えだと思います。
確かに土下座までする必要はなくても、
失敗したら謝る→謝ったところから再起する。
これほど成長の糧になるものはないですよね。
そういう感性を持って、
日々精進されている質問者様は立派です。
ですので、もう一つこういう解釈をされるといいです。
謝れない人は本当に謝れないんです。
言い方を変えると「謝れるだけのキャパがない」
このように考えるとわかりやすいと思います。
ここに、その人の持つ「自己肯定感」が関与します。
自己肯定感にゆとりがあるから謝れる。
ゆとりがないから謝れない。
そういう違いがあるのだと考えられます。
つまり一度や二度謝ったところで、
自分の価値が傷つくわけじゃない。
そう考えている人なら謝れます。
そして、謝ったあと修正すれば、
自分はさらに成長するじゃないか。
そう考えられる人が、
質問者様が指摘される「土下座できる人」の
理想形といえますよね。
自己肯定感にゆとりがないと…
一度でも謝ったら自分は終わりだ…
失敗したら自分に未来はない…。
→ だから謝らなければ、自分は終わらないんだ。
このプライドを失ってしまうと、
自分はもう終わりだと考えがちなんでしょう。
こういう曲解に走ってしまいます。
まずは謝れる人の特性について、
ご理解いただけるでしょうか。

そこでここから、
いくつか誤解を解いていきたいです。
小さいころから勝ち組だった人が、
謝れるというわけではないのです。
謝れるということは、
負けを知っているということです。
そうすると、小さい頃に負けて謝って、
再び立ち上がってきて…。
こういう経験を多く積んできた人。
だからこその勝ち組といえるのだと思います。
小さい頃に負けを経験していない人は、
そもそも謝れません。
謝り方を学んでいないので、
そのまま大きくなると、それこそ謝る
というハードルが、上がりすぎてしまい、
謝れなくなるんです。
大人でも謝ったところから成長できる人間ほど、
子どもの頃に、小さな謝罪を繰り返し、
「謝ってよかった」という成功体験を、
多く積んできているということです。
これは小さい頃の小さな失敗経験の少ない子ほど、
中高生になって失敗を恐れて、
何も取り組めなくなってしまう傾向が
強いということでもわかります。

田舎の人間や、アフリカの原住民と
つなげて考えようとされているところにも、
少々無理があるようです。
ここも誤解につながる要因ですね。
田舎環境だからということではないと考えます。
強いてあげるとしたら、田舎環境だからこその
欠点に起因するものだと思います。
人口の多い都会では、
小さい頃から同レベルに物事ができる、
そんなライバルにはすぐに出会えます。
自分がそんなライバルたちにも、
引けを取らないにするには、
チャレンジしていくしかありません。
でも、都会だからこそ、
失敗する機会も数多くあると思います。
そこで前段でお話ししているように、
「失敗しても謝って、そこから再起する」
という経験を、小さい頃から体験しています。
田舎環境の欠点という部分で考えるなら、
このライバルの少なさにあるといえます。
ライバルが少ないので、
挑戦しなくても、成功してしまいます。
また必ず成功する挑戦だけ選択して取り組んでも、
なんとかやっていけてしまいます。
ここに大きな違いあるのだと考えられます。
つまり「勝てる相手とだけ戦えばいい」
それが通用してしまうのが田舎環境ですね。
都会ではそんなこと言っていられないと思います。
そこで勝てる相手としか戦ったことがないのに、
「自分は負けたことがない」というプライドに
変わっていってしまいます。
そのプライドが傷つくことを恐れて、
「謝れない=負けを認められない」
となるのだと考えられます。
わかりやすく田舎環境というところから
つなげてみましたけど、
これは田舎環境でなくても、
同じことは起こり得ます。
要するに小さい頃に叩かれ慣れていない。
そういう環境の違いに起因するのだと考えられます。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>土下座しないと
<言葉が足りなかったようで、これは謝罪ではなく、それだけの
真剣さや飢え渇きが無ければ何をやっても見に付かない~と言う
意味で、土下座して必死に・・・と表現しました。

もう一つは、自分を捨てない人は身にならないという意味です。
ダメな人ほど、言い訳をする、自分のやり方がある、と口にします。
それで何やってもダメだったくせにです。

>ゆとりがないから謝れない。
<確かに、これはごもっともです。
過去の体験だったり、心に傷を負っているケースもあるでしょうか。

>小さな失敗経験の少ない子ほど、
>中高生になって失敗を恐れて、
>何も取り組めなくなってしまう
<確かに、成功体験が無い人間が増えました。

>小さい頃に負けを経験していない人は、
>そもそも謝れません。
<はい、2タイプいそうです。
1:優秀で途中まで成功を繰り返してきた人。兵庫県知事?
2:劣等感の意地っ張り=田舎者に多い!

>田舎環境の欠点という部分で考えるなら、
>このライバルの少なさ
<そうですね。
中小零細企業だらけで、田舎の大将気分。
周囲全体が落ち零れのようなものなので、赤信号、みんなで渡れ
ば怖くない~的で、都会や一部上場企業ならすぐ落ち零れる人間
が当たり前に生きて行けるわけですから・・・

ただ、それで地方がどんどん廃れて滅びようとしている現実
は見ようとしないで、自分らは立派だと白日夢。
当県は最大150万人=>25年後?50万人の予定です。

成長しようと全くしない自分達の責任じゃなく世の中の責任、
また、他県も似た様なものだから自分らは悪くない、立派だ、
と言い張るだけです。

>「勝てる相手とだけ戦えばいい」
>それが通用してしまうのが田舎環境ですね。
<これは極めてはっきり肌で感じます。
言葉は悪いですが、落ち零れる程に、マウントを取り合うのに
必至で、死んでも相手を認めようとしないですね。

口癖は「自分達は一番だ」です。

県の三大都市での祭りは同じ祭りでも「山車の形」が全く違います。
死んでも「向こうもなかなかいい~」とは口にせず、間違っても
相手の祭りを覗こうともしません。

生まれ付き最低レベルの県で、45%世帯が年収300万円以下の
貧困県。最初に消滅する県の一つです。

丁寧な回答をありがとうございました。

お礼日時:2025/07/13 15:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A