重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ヤマハ発動機は、何故、自動車を作らなかったのですか??

スズキの工場も直ぐ近くにあるのですね。
何か関係があるのですかね??

A 回答 (3件)

「ヤマハ発動機の名の通りの”エンジン屋”だから、ボンネットでエンジンを隠す四輪車に興味がない」という話も聞いたような・・・まぁ、都市伝説だな。



ヤマハと四輪車の関りは、1959年に研究所を開設して世界初のオールアルミエンジンを搭載したスポーツカーの独自開発に着手したことが始まり。
しかし、販売まで至らず、同時期にあったスクーターのリコール対応で経営難になったことから研究所を閉鎖している。
その後、日産と共同開発を始めたけど、プリンスとの合併という日産側の事情で関係を解消。

その後、トヨタと提携して2000GTの開発に関与したり、DOHCエンジンの提供を行うようになった。

四輪のモータースポーツ分野では、エンジンプライヤーとしてF2用のOX66、OX77を開発し国内有力チームに供給。F1用でもOX88、OX99、OX10、OX11を開発してザクスピード、ブラバム、ジョーダン、ティレル、アロウズに搭載されたけど、1997年に撤退。
>ヤマハがF1参戦していたら、全戦全勝だったりして。
シャシーに恵まれなかったコトもあるけど、最終年のハンガリーGP2位が最高位。表彰台に乗ったのも1994年のスペインGPの3位があるくらいの中段以下が指定席だったのが現実だったりする(^-^;

なお、F1参戦中の1991年には、F1用に開発したOX99エンジンを搭載するスーパースポーツ「OX99-11」を発表。100万ドル(当時の為替レートで1億3,000万円)で1994年からデリバリー開始ということだったけど、予想ほどの注文が入らず、バブル崩壊によるヤマハ発動機の業績悪化もあって、市販化前の1993年に計画が終了している。

ヤマハの歴史をさかのぼると、何度か四輪車市場に参入しようとしたコトがあるけど、経営/業績上の問題やパートナーの事情の影響で撤退せざるを得なくなった歴史というコトがわかるんだな。

ちなみに、2025年現在のヤマハと四輪車の関りは、市販自動車用エンジンの供給やATV、SSVといったオフロードビークルのほか、電動自動車レースのフォーミュラE「ローラ・ヤマハ・アプト・フォーミュラEチーム」に、英ローラ・カーズと提携・開発したパワーユニットを供給している。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。

ヤマハって面白いですね。
お金あるから、それほど無理して上を狙わないのですかね。
日産とは違うなぁ~。

お礼日時:2025/07/28 18:31

オートバイの会社だからです


車に関しては部品メーカー
当時の日本政府は、自動車メーカーの数を増やしたくはなかった

ただしヤマハもSSVは作っています
あれだって立派な車
乗用車ではないというだけ
まぁそう言いだせば電動カートだって作ってる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。

>ヤマハもSSVは作っています

こんなのもあるのですね。

お礼日時:2025/07/28 00:28

トヨタ2000GTはヤマハが作ってトヨタが買ったものですよ。



最初日産に売ろうとしたが金銭面で折り合わず。

もし買ってたらこれがフェアレディℤになってたんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。

もしも、もしもですよ。
ヤマハがF1参戦していたら、全戦全勝だったりして。
見てみたいものですのー。

お礼日時:2025/07/27 18:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!