A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
商業がないと、ごはんを食べるためには農家におコメと野菜を買いに行き、QPの工場へマヨネーズを買いに行き、マルコメの工場へ味噌を買いに行き、養豚業者から豚を買って捌いて豚肉を切り出し、・・・
ということをしなければなりません。
ところで、商業がないわけですから、QPはマヨネーズを作ったら欲しい人を探して売らなければなりません。欲しい人はどこにいるのでしょう?
来週欲しくなる人や、先週欲しかった人などは大勢いるでしょうが、今日いま欲しい人を見つけなければなりません。工場で大量に作っても、売ることができないので、売れる程度の量しか作らなくなるでしょう。
売れる程度の量ということになると、恐らく個人が手作業で作る程度の量、ということになるでしょう。
結局QP工場はなくなり、手作業で作って町で売り歩くということになります。
マルコメもなくなり、手作業で味噌醤油を作る人が近隣に売り歩くことになります。
味噌を売り歩いている人を掴まえて味噌を買い味噌汁を作ることになります。
マヨネーズを作って売り歩いている人を見つけてサラダを作ります。
・・・・・・・
というのが商業のない社会です。
これらの不便を便利にするのが商業の社会的存立の根拠であると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CHEMICAL SECRET...
-
ヤマハ発動機
-
会社なら弊社、工場なら?
-
進学か就職?か
-
ビジネス文書(文中で「様」を...
-
見積書の件名に「貴 ○○工場・・...
-
裾直しにかかる時間
-
ものづくり日本において。 工場...
-
不動産登記 工場抵当 設定の申請書
-
期間工の三菱自動車といすゞ自...
-
一流大学院卒でもメーカー就職...
-
皆さん、こんにちは♪ 電脳工場...
-
三相200Vから単相200V...
-
食品工場での氏名の表示方法(...
-
理系院卒でも大半が工場勤務っ...
-
クリーニングの工場で働いた事...
-
ご安全に! この挨拶、英語で...
-
営業を通さずに客先から工場へ...
-
韓国のサムスン財閥のサムスン...
-
工場勤務初心者ですが、夏場は...
おすすめ情報