dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

The original message was received at Tue, 31 May 2005
15:49:26 -0400 (EDT)
from mail5.usana.com [63.67.170.136]


*** ATTENTION ***

Your e-mail is being returned to you because there
was a problem with its
delivery. The address which was undeliverable is
listed in the section
labeled: "----- The following addresses had permanent
fatal errors -----".

The reason your mail is being returned to you is
listed in the section
labeled: "----- Transcript of Session Follows -----".

The line beginning with "<<<" describes the specific
reason your e-mail could
not be delivered. The next line contains a second
error message which is a
general translation for other e-mail servers.

Please direct further questions regarding this
message to your e-mail
administrator.

--AOL Postmaster

この下にまだ続きます。

A 回答 (9件)

履歴の削除・Cookieの削除・インターネットキャッシュファイルの削除


[全般]タブの「インターネット一時ファイル」欄と、「履歴」欄での削除に加えて、
[コンテンツ]タブから
[オートコンプリート]ボタンをクリックして出て来た画面で、
[フォームのクリア]ボタンを[パスワードのクッリア]ボタンをクリック、[OK]ボタンのクリックで閉じます。
後は、
[スタート]~[設定]~「タスクバーとスタートメニューのプロパティ」を開いて[詳細]タブから
[クリア]ボタンをクリックすると 使用したファイルの履歴が消えます。
(WindowsXPの場合は、[スタート]ボタン上で右クリックから[プロパティ]をクリック、出て来た「タスクバーとスタートメニューのプロパティ」画面の[スタート]メニュータブから
[カスタマイズ]ボタンをクリック、
出て来た「[スタート]メニューのカスタマイズ」画面の[詳細設定]タブから
[一覧のクリア]ボタンをクリックでしょうか??で使用したファイルの履歴が消せます)
ここまですると、悪意を持った専門家以外の普通に使用される方々からは、使用された履歴は判らないと思われます。

この回答への補足

以前使用したパソコンですが、再起動すると履歴が戻る。再起動すると設定が戻るので、ウィンドウズ更新できない。などでした。

補足日時:2005/06/10 16:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フリーメールの管理者アドレスに、質問と問い合わせメールを送りましたが、返事は来ませんでした。

お礼日時:2005/06/11 20:43

こんにちは!!



Webメールの場合 
ウイルスチェックのサービスが提供されていますので、
対応策が取られているウイルスに感染する確率は、まず無いと思われますが、最近のウイルスは短時間の内に亜種が次々と発生して、ウイルス対策が後手に回る場合が、時々あります。
(2回メール受信時のウイルスチェックに引っかからないで入ってきたウイルスメールがありました)

添付ファイルが付いている(付いていないものもあるようですが・・・まだ未体験)、件名がおかしい、送信人が知らない人のメールは、もう削除!!削除!!で対応して下さい。

問題は 知人のアドレスに成り済ましたメールですね。。。
一瞬 おかしいなぁ~~??と思うものの ついつい開いてしまう可能性がありますので、
件名が無いとか何時もと異なる件名文だったりした場合は、開く前に知人の方に「このようなメールを何時ごろ送ったか??」などと確認を取られる事をお薦めします。

>主に外国名のウイルスメールがたくさん届きます。
外国の方とメール交換していない場合は、
迷惑メールへ登録出来るサービスがあると思いますので、
登録しては如何でしょうか??
始めは 受信箱(受信トレイ)からの登録ばかりだと思われますが、そのうち過去に登録した差出人とかが受信時に迷惑メールボックスに流れるように成ります。
(繰り返し使用される差出人名があったりします)
メールページの「ヘルプ」に迷惑メールに関する事が書かれていると思われますので確認してみて下さい。

ウイルス感染の大多数はメールからですが、WebページやCD-ROMからも感染するそうですので、漫画喫茶でパソコンを使用する際に 始めにオンラインスキャンを掛けられてウイルス感染の有無を確認された方が良いかも知れません??
この位しか思いつきませんでした・・・(^^;

この回答への補足

ヤフーなどのフリーメールを漫画喫茶などで、利用の際、私のアドレスブックやパスワードなどか゛、他人にもれる事がありますか?
自分専用のパソコンを使う際以外に気をつける事、ログアウトする。キャッシュや履歴などを消す他、何かありますか?

補足日時:2005/06/09 15:46
    • good
    • 0

修正し損なったまま送信してしまった(::



>漫画喫茶などでの利用です。
との事なので、メッセージルールの書き込み部分はカットして読まないで下さい。

基本的には 無視し続けて収まってくれるまで待つ事に成ると思われますが、Webメールの場合は フリーメールアドレスを変更されてみては如何でしょうか??
変更の為の1ヶ月ほどの猶予期間中は、元のアドレスへのメールも受け取る事に成りますが、以後は快適に成れると思われます。

この回答への補足

新しいアドレスを教える人が多いのと、教えても古いアドレスに送る人がいるので、現状は考えてませんが、今後あまりにひどいようでしたら、考えます。たぶんウイルスにかかったのでしょうが、私のメールアドレスをばらまく交流相手がいるので、同じ事の繰り返しだと思います。漫画喫茶での利用ですが、自分で気をつけられる事はありますか?
最近、主に外国名のウイルスメールがたくさん届きます。

補足日時:2005/06/08 23:41
    • good
    • 0

その場合は 嵐が過ぎ去るのを待たれてみては 如何でしょうか??



成り済ましたメールで 一通り配信し(出鱈目なメールアドレスに送信しているもので、偶然にメールアドレスが合わない限り届かないので、宛策不明で暫くは警告メールが届くと思われますが)終わると 
AOLからの「配信出来ませんでした」と言うメールも終わると思われます。

も去年の話に成りますが、購読しているメールマガジンの読者がウイルス感染してしまい、メールマガジン発行者に成り済ましてウイルスメールが配信された事がありましたが、2週間くらい毎日ウイルスメールが届いたものの、
その後は収まりました。
今回は ウイルスではありませんが、自然終息するものと思われます。

暫く 精神衛生上悪い状況が続くかと思われますが、
頑張って無視し続けて下さい。
件名が同じ場合=メッセージルールで削除も可能です。
OEのメニューバーにある[ツール]~[メッセージルール]~[メール]を
起動します。
新規のメールルール画面で
1.ルールの条件を選択してください
 □ 件名に指定した言葉が含まれる場合
2.ルールアクションを選択してください
 □ 削除する
3.ルールの説明(下線をクリックすると編集できます
 メッセージを受信してから このルールを適用する
 送信者に指定した言葉が含まれる場合
 削除する
4. ルール名(別に付けなくても良いです)
新規のメールルール#○
[OK]ボタンをクリックすると 次回受信から発動します。
    • good
    • 0

こんにちは!!


ANo.2です

始めに「AOLのお問い合わせ」
http://support.aol.co.jp/guide/index.html
から
メール内容と ヘッダー情報(メールのメニューバーの[ファイル]~[プロパティ]をクリックして、出て来た画面の[詳細]タブを開きます。)
このメッセージのインターネットヘッダー一欄をコピーして貼り付けて問い合わせてみては如何でしょうか??

その際の問い合わせ文面をメモ帳にコピー&ペーストして残しておくと、
こちらへ問い合わせて下さい・・・と言った返事に対応出来やすいと思われます。

この回答への補足

プロバイターに連絡してくださいとの返事でした。漫画喫茶などでの利用です。このまま、放置しておいて大丈夫ですか?今後、どのように気をつけたらよいでしょうか?

補足日時:2005/06/08 13:45
    • good
    • 0

自分が送ったメールについてのエラー通知なら,無視してしまって差し支えないです.というか,無視する以外にやることはないと思います...



余談ですが,メールをばら撒くウイルスが差出人を詐称する場合は,「ウイルスが感染しているコンピュータのアドレスブックに登録してある電子メールアドレスを名乗る」・・・というように,実在するメールアドレスを探してきて使います.ので,今回のケースもそんな感じじゃないかなぁ・・・と思います.

@usana.com のアドレスとの因果関係は分かりません...関係ないと思いますよぅ?
    • good
    • 0

とっても簡単に要約してしまうと「あなたの送った電子メールは,何らかの理由で相手に届きませんでした」という通知のメールです.郵便で言うところの「あて先不明で出した手紙が帰ってきた」状態です.


この下にまだ続く・・・ところが,おそらく「帰ってきた手紙」の内容です.

自分が何らかのメールを送った直後にこのメールが帰ってきたり,「帰ってきた手紙」の内容に見覚えあるなら,あなたが送ったそのメールは相手に届いていません.

何も送っていないのにこのメールが来ていたり,「かえってきた手紙」の内容に見覚えがないなら,「あなたのアドレスを差出人として語った誰か」が送ったメールが,あて先不明で帰ってきていることになります.

電子メールの仕様では差出人のアドレスは自己申告制なので,(特にウイルスメールの類は)差出人を詐称して送信されます.帰ってきたメールに心当たりがなければ,あなたがするべきことは特に何もありません.

ちなみにこの手のメールは大抵はメール配信サーバが自動的に作成しているものなので,返信しても相手のサーバ管理者から返事があったり,何らかのアクションが行われることはまずないです.

この回答への補足

@usana.comのアドレスが、いくつかあります。検索しても、わからなかったのですが、関係ありますか?

私のアドレスを差出人として語った誰か」が送ったメールが,あて先不明で帰ってきていることになっているみたいです。

補足日時:2005/06/08 05:20
    • good
    • 0

こんばんは!!



送られて来たエラーメッセージで検索すると、
迷惑メールの送信者欄に nakanakanakaさんのアドレスが使用されてしまったように思われます。

対応策としては、
AOLに 自分が送信したメールでは無いこと、成り済ましたメールなので 警告文をこれ以上 送らないように要請メールを送る位でしょうか??

参考ページ
「海外のスパムで自分のメールアドレスが詐称されているようです。」
http://www2g.biglobe.ne.jp/~stakasa/nospam_bbs/p …

参考URL:http://www2g.biglobe.ne.jp/~stakasa/nospam_bbs/p …

この回答への補足

"Mail Delivery Subsystem" <MAILER-DAEMON@aol.com>が差出人なのです。要請メールをだしたAOLの正しいアドレスを教えてください。

補足日時:2005/06/08 05:24
    • good
    • 0

エキサイトのテキスト翻訳の直訳。


要するにメールがエラーで返ってきたよってことですな。


火曜日、2005年5月31日にオリジナルのメッセージを受け取りました。
15:49:26 -0400 (東部夏時間)です。
mail5.usana.com、63.67、.170、.136


***注意***

配送に関する問題があったので、あなたのメールをあなたに返しています。
「非-提出物」だったアドレスはセクションで記載されています。
ラベルされる: "----- 以下のアドレスには、永続致命的エラーがありました。
-----".

あなたのメールがあなたに返すことである理由はセクションでリストアップさ
れています。
ラベルされる: "----- セッションの転写は続きます。-----".

「」 <<<で始まる線」はあなたのメールを送ることができなかった特定の理由
について説明します。次の線は他のEメールサーバのための一般的な翻訳である
2番目のエラーメッセージを含んでいます。

メール管理者にこのメッセージに関するさらなる質問を向けてください。

--AOL Postmaster

参考URL:http://www.excite.co.jp/world/english/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A