dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の部署に障害者の方(喋れるが耳が聞こえにくい)がいます。主に簡単な仕事をやってもらっていますが彼のことで悩んでいます。非常にいい人ですが、いつも決まったように居眠りをします。彼も色々と悩みがあるのかと「疲れてるときは工夫して休憩してください」と改善の方向に持っていったり定時になったらすぐに帰らせるなど必要以上に気を使っていました。しかし私も人間です。目が回る程に忙しいときに「ここ教えてください」といわれたので快く教えにいって彼のパソコンの前に座ってトラブル原因を必死になって考えていたらその横で堂々と寝ていました。もう少しで切れそうでしたが余りの忙しさに怒る暇もありませんでした。しかしこのころから彼に対する態度が変わり始めました。何度遠まわしに示唆しても直らないため、ストレートに居眠りをやめるよう言いました。「家庭の事情でいつも寝るのが夜遅いのです、親が高齢で面倒を見ないといけません」そうだったのか可愛そうに・・・と最初は思いましたが何日かするとまた戻ります。また指摘すると同じような理由を返してきます。「一体何時に寝てるんですか?」と聞いたら「いつも12時すぎです」って・・・早・・・・ちょっと頭を使わせるため、少し作業のヒントを少なくするようにしました。と思ったら、私の指示が厳しいと、彼は課長にちくったのです。結局彼の直属の指示者は変わりました。私もこれ以上彼とかかわりあいたくないし、自分でやったほうが早いので、それはそれで嬉しかったのですが、今も私の目の前の席で、彼は堂々と居眠りしています。上には「直接指示を出さないで」といわれているし、しゃべりたくもないので指示は出しませんが、今の指示者に相談すると、「分かりました」だけで、結局何も変わりません。
明日もあさっても続く彼の居眠りは、どうすれば直せるでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

ナルコレプシーという病気の可能性が高いです。



簡単にいうと、とにかく眠くなる病気。病気ですから本人の意思とは関係なく、どんなときでも発作が生じると眠ってしまいます。
意外と知られていない病気なので、本人も気づいていないかも知れませんし、仮に知っていても「精神科」の範疇の病気なので世間体をはばかって公言しないかも知れません。
同様に、上司も無理解だったり、理解はあってもやはりプライバシー保護のため病名を公言できなかったり・・・と、周り以上に本人にとってもつらい病気です。
(質問者様の態度・考えにさらされるこの同僚の方が、まさにそれですね。この病気だったなら、ですが)
治療方法はないらしく、症状を抑える薬として弱い覚せい剤(リタリン)が用いられることからも、やはり公言しづらい病気だと思います。

実は、私の元同僚(50歳前後の男性)にこの病気の方がいて、とってもまじめな人なのにありえない場面(面と向かっての打ち合わせ中など)でしょっちゅう居眠りをし、疑問に思ってWEB検索したところ、初めてこの病気を知りました。
上記の理由で本人には直接確認をしていませんが、居眠り以外の症状(感情起伏が激しい時の急な脱力)も確認できたので、やはり同様に誤解していた上司(課長)にこのことを説明しました。
もちろん上司もナルコレプシーのことは全く知らなかったですね。

似たような病気に睡眠時無呼吸症がありますが、こちらの方が眠気としてはずっと軽いようです。

参考URL:http://www2s.biglobe.ne.jp/~narukohp/3000.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・こんな病気があるのですね。彼の言い分を聞いてるとなんとなく思い当たるふしはあります。ここからは私の意見ですが、このような病気があるとはいえ、やはり一番重要なことは、自分自身の自覚だと思います。それに極端な話、戦場に連れて行かされていきなりこの病気が発症するかというとしないと思います。明らかに現代病であり、平和な国に特有のもので、治安の悪い外国でこのことを言ったら、なめんな!といって殺されるんじゃないでしょうか。彼に関して言えば、彼自身が本当に忙しい!と自覚している瞬間は居眠りの居の字もでてきませんでした。集中力などもかかわってくるのだと思います。彼に関して言えば、もう少し社会に対する甘さを自覚するとともに、自分に限界をつけないでほしいと願うばかりです。
しかし、彼に対する見る目は明らかに変わりました。少しだけやさしくなれるかもしれません。JT190さま、ありがとうございました!

お礼日時:2005/06/09 21:51

#12です。

お礼の内容見ました。でもこれって補足に書くべきことでは?

>忙しい仕事場で一人だけ音出してゲームしてる人をあなたは無視できますか?
これ、初めて聞きましたよ。そういったことならあなたの考えも理解できます。注意をしない上司の方がおかしいですね。今までの発言も撤回したい気持ちですね。

>住む世界が違うからいっそのことやめてほしい。スピードがものをいうIT企業にくること自体間違ってるんです
そう思うのなら、同じような気持ちになっている人が必ずいるはずなので、その人たちと組んで直接会社の社長なり直談判しに行ったらいいじゃないですか。それをしましたか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>上司の方がおかしいですね
その通りです。上司は忙しすぎてそこまで回らないみたいです。

色々とありがとうございました。やはり自分の仕事のためにもならないし、時間の無駄なので、もう完全無視するようにします。私ももっと冷静にならないとだめですね。

お礼日時:2005/06/12 21:38

こんばんは。



> 明日もあさっても続く彼の居眠りは、どうすれば直せるでしょうか?

何か問題に直面したとき、一番の解決方法は自分が動くことと、自分を変えることです。

loviiinnnさんが、その方を受け入れられるようになれば良いと思います。

上記の事ができない人、することを放棄した人からは愚痴が出ます。
自分はがんばっていると、自分の限界を決めてしまい、他人を批判します。

世の中、色々な人がいるから楽しいと思うのですが・・・
自分と同じ価値観の人しかいなかったら、人生つまらないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>何か問題に直面したとき、一番の解決方法は自分が動くことと、自分を変えることです。
彼のために何度も何度も動いてきました。あらゆる手段を尽くしました。
>loviiinnnさんが、その方を受け入れられるようになれば良いと思います。
無理です

>世の中、色々な人がいるから楽しいと思うのですが・・・
彼はある意味見てて面白いです。
直らないのはもう確実なので、そっちのほうへ心理を持っていくことにします。

お礼日時:2005/06/12 21:39

よく分からないのですが、彼の居眠りがなおったとして質問者さんに何の得があるのでしょうか?



目の前で居眠りされてイライラしているから嫌だと言う事ですか?
ちくられたから腹が立っているだけですか?

彼が目の前で居眠りしようが何しようが、質問者さんはご自分の仕事をタンタンとこなしていけば良いと思います。
その方が質問者さんの会社での評価もあがるでしょう。
彼の評価は下がる一方でしょうけど、変に気にしすぎてイライラしていると質問者さんの評価まで下がってしまいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>目の前で居眠りされてイライラしているから嫌だと言う事ですか?
その通りです。こっちまで眠たくなるほど平和に寝ているのです。
ほうっておけば問題ないのですが、仕事に対しての姿勢が余りにも甘いので
人格を疑っているのです。しかし彼の人格はまだ未熟なのだということが最近よく分かりました。
未熟もなにも向上心がないので熟す前に終わってしまうのでしょうが。

お礼日時:2005/06/09 21:41

いっそうの事、お昼休みを使って15分間、昼寝をしてもらう。


そうすれば頭がすっきりすると思います。
障害者といってもきちんと働けるのですから、きちんとしてもらいましょう。いえ、きちんとするチャンスをあげましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今まで何度もチャンスをあげてきました。自己管理を見直すよう再三指示しましたが、直りません。勤務時間帯でもトイレで10分でも20分でも寝てきていいです、と親切この上ない対応をしましたが、どうも理解できないようです。親切にされることに慣れすぎているのでしょう。
結局彼は、見かけは普通の人と変わらない社会人ですが、頭と常識は小学生だと割り切るしかありません。そう考えると多少楽になりますが、それでも忙しいときに目の前で居眠りをされると、健常者に見えるだけにむかつきます。

お礼日時:2005/06/09 21:39

あなたのおっしゃることは、もっともだと、思います。

雇い主は、厚生労働省の指導や、障害者を雇い入れることでの、税法上その他のメリットがあるので、あえて、障害者を雇用しているのだと思います。つまり、雇い主は、雇い主の経営上のメリットのみを考えて、障害者を受け入れており、そのつけは、現場に、しわ寄せが来ている。と、言うことです。JRの福知山線の大惨事のようなことが起きない限り、経営体質は、決して、変わらないということです。いつも、しわ寄せを受けるのは、現場の人間です。障害者の問題は、経営体質の問題なので、あなたは、障害者の影響を受けないように、自分の職分に専念して、障害者を何とか、よくしようと考えるのは、会社の経営体質の問題だと割り切って、一切、関わるのをやめたほうが、良いと思います。あなたの労力が全て、水泡に帰すので、会社で無駄なことにエネルギーを使うのはもう、やめましょう。あなたが、職務を遂行する上で、彼の存在がどうしても、支障をきたすのであれば、上司に、相談して、対策を考えてもらう必要があります。支障をきたしていないのなら、その、障害者にあなたのエネルギーを使うことは一切やめにして、自分の仕事に専念して、障害者の問題には一切関わらないほうが無難かと思われます。雇い主は、障害者の本当の障害や、居眠りの原因を知っていると思いますが、プライバシーの関係があるので、あえて、同じ職場の人には、伏せている可能性があります。なぜかと言うと、それを公表すると、なぜ、そんなのを雇うんだと、同じ職場の人から、クレームが来たり、問題が発生すると思われるからです。だから、本当の実情を知っている雇い主が、居眠りを放置しているのだから、本当の実情を知らないあなたが、障害者の居眠りの対策を考えようとしても、圧倒的に情報量が不足しているし、障害者の居眠りを直してあげることが、あなたの職務内容でなければ、あくまで、雇い主と障害者間の問題と割り切ってあなたがタッチしないほうが無難と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>関わるのをやめたほうが、良いと思います。
そうします。充電効率の悪いロボットが前にいると思うようにします。
>上司に、相談して、対策を考えてもらう必要があります。
相談しても、彼らは直接的にかかわっていないので、遠まわしにしか言わないのです。決してストレートに居眠りをやめろとはいいません。なので彼もつけあがるのです。おそらくそれを言うと彼は「もうやめたい」と言うつもりなのでしょう。それを言われると上司も自責の念にかられることを上司が懸念していることを彼はよく知っています。前の会社ではリストラされたそうですが、扱いなれている様子です。非常にタチ悪い。

お礼日時:2005/06/09 21:42

あなたがヤキモキしたって会社が何も言わないんだからほっとけばいいでしょう。


会社は居眠りするところじゃないんだ、あなたのいうことは至極尤もなのですが、一日中寝ているわけじゃないでしょう?それがもとで彼の仕事に大きな穴が開いた、とかいうのならともかく、おそらくは会社の方でそれは織り込み済みなのかもしれませんよ。
それに本人がその気にならなければ居眠りは直りませんよ。もしかしたらその居眠りは、病気かもしれないんです。それをプレッシャーを与える形で注意したって逆効果なのは分かるでしょう?ほっとけばいいんです。
何も健常者と同じ扱いをすることが思いやりではないですよ。そこのところを良く考えたらどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>病気かもしれないんです。
本人の自覚が足りないだけだと思います。社会に対する考えが甘すぎるんです。
同情されるのになれすぎてるんでしょうね。その証拠に「どうしたんですか?疲れてるんですか」
と聞いたら「今のところまだ大丈夫です」と遠慮なくあたりまえのように返ってきます。こっちのほうが疲れてるっつうの。

>プレッシャーを与える形で注意したって逆効果なのは分かるでしょう?
どうしてもやることが多く、彼の力を借りていた時期というのはありました。そのときは彼も自覚していたのか
居眠りなんてもってのほかでした。それを分かっているだけに、本人の緊張感のなさからくる居眠り、というのが
明らかなのですが、本人はわかっていないようです。意識していなくても「自分は障害者だから大目に見てもらうべきだ」
と思っているようです。
>何も健常者と同じ扱いをすることが思いやりではないですよ。
障害者扱いもしてきました。手順が丁寧になればなるほど居眠りが深くなるようです。
45過ぎている男性が、傍から見て居眠りしていたらほんとみっともないことこの上ありません。
そもそも住む世界が違うんでしょうね。

お礼日時:2005/06/09 21:41

お気持ちはとてもよく分かります。


ほんとに、よく分かります。
仕事に対する本人の姿勢、向き合い方、を仰ってるわけですよね。
たとえ、障害者であっても、「なんでこんな勤務態度で許されているのか」と憤りを覚える気持ちもあるでしょう。
正直、彼の居眠りはそう簡単には治らないと思います。
おそらく上司の方もそれとなく注意はされてると思いますが・・。
いずれ彼はクビになっちゃうことだってあるでしょうし。
まぁ、仕事そのものに対する姿勢も人それぞれで、それは健常者も障害者も関係ない部分かもしれないですよね。
仕事に真摯に向き合う人もいればそうでもない人もいて、
あなたなりの思いやりのある指示も通じなかったりもして。ジレンマは分かります。
それに、いろんな人がいろんな仕事をして、それがどれも正当に評価されるわけではなく、
100の仕事をして100の評価、報酬を貰える人もいれば、
120の仕事をして80の評価、報酬しか貰えない人もいて、
80の仕事をして85の評価、報酬を貰える人もいる。
「自分はこれだけやってこの評価なのに、なんであいつはあの程度の仕事しかしてないのにあの評価なんだ。」と
そういう事を考えていたらむなしくて仕事なんてやってられませんよね。
一時期、私もそういう事ありました。20代前半の頃ですが。
でも・・少し年をとり、一歩退いて他人を見てみるゆとりがもてるようになってからは、
また見方も違ってきました。
自分自身の事も見えてきましたし。
目の前の席なだけに気になるでしょうが、見てみないふり、放っておけば良いと思います。
人は人、自分の仕事だけやっていれば良い・・ってそのくらいのスタンスでいるのが今はベターかもしれないって気がします。
せっかくだから気持ちよく&効率よくみんなが仕事出来るのが会社の為にも社員の為にも一番良いんですけどなかなか難しいですよね~。(*^_^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>仕事に対する本人の姿勢、向き合い方、を仰ってるわけですよね。
そうなんです。でも最近やっと分かってきたのは、彼は、顔が老けてる小学生、ということです。
おそらく世間知らずなんでしょう。

>上司の方もそれとなく注意はされてると思いますが・・。
まったく注意はしていません。これだけはいえます。

>そういう事を考えていたらむなしくて仕事なんてやってられませんよね。
世渡り上手な人が出世するのはどこも同じですね。彼にもそれはいえるのでしょう。

>見てみないふり、放っておけば良いと思います。
そうですね。そうします。

お礼日時:2005/06/09 21:40

仕事内容が違うでしょうが質問者様も彼のようにうまいこと立ち回いかかでしょう。



会社から、何もしないが指示ですからそれでいいです。
居眠りをするなより上の命令大事です。

西武の堤さんには誰も言えなかったのです。
でも部下には怒鳴りつける。
JRや三菱も一緒です。
下に言ってもなんにもならなかったんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。もう空気と同じと思い込むようにします。

お礼日時:2005/06/09 21:42

障害者なんですから健常者はその方々に多少なりに大らかな態度を示さなければならないと思います。


会社や組織で障害者を受け入れているのですから、あなたの障害者の健常者扱いは会社や組織の意に反した行為になります。
直すのではなくあなたがその方に合わせるしかないと思います。
あなたが会社や組織に不満があってもそんな障害者は入ってきます。
障害を持たない健常者に当たり前な行動であっても障害者にはストレスになってるのかもしれません。
彼らは45で何故か逝ってしまいます。
限りある人生を真っ当に過ごさせて下さい。

健常者の皆さん、分って下さい。
ちなみに私は以前、障害者を身内を持った者で、障害者を受け入れた会社に居た者なのであなたのジレンマは判りますが彼らの逝く末を考慮して大らかになって下さい。

頼みます。 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています