dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の部署に障害者の方(喋れるが耳が聞こえにくい)がいます。主に簡単な仕事をやってもらっていますが彼のことで悩んでいます。非常にいい人ですが、いつも決まったように居眠りをします。彼も色々と悩みがあるのかと「疲れてるときは工夫して休憩してください」と改善の方向に持っていったり定時になったらすぐに帰らせるなど必要以上に気を使っていました。しかし私も人間です。目が回る程に忙しいときに「ここ教えてください」といわれたので快く教えにいって彼のパソコンの前に座ってトラブル原因を必死になって考えていたらその横で堂々と寝ていました。もう少しで切れそうでしたが余りの忙しさに怒る暇もありませんでした。しかしこのころから彼に対する態度が変わり始めました。何度遠まわしに示唆しても直らないため、ストレートに居眠りをやめるよう言いました。「家庭の事情でいつも寝るのが夜遅いのです、親が高齢で面倒を見ないといけません」そうだったのか可愛そうに・・・と最初は思いましたが何日かするとまた戻ります。また指摘すると同じような理由を返してきます。「一体何時に寝てるんですか?」と聞いたら「いつも12時すぎです」って・・・早・・・・ちょっと頭を使わせるため、少し作業のヒントを少なくするようにしました。と思ったら、私の指示が厳しいと、彼は課長にちくったのです。結局彼の直属の指示者は変わりました。私もこれ以上彼とかかわりあいたくないし、自分でやったほうが早いので、それはそれで嬉しかったのですが、今も私の目の前の席で、彼は堂々と居眠りしています。上には「直接指示を出さないで」といわれているし、しゃべりたくもないので指示は出しませんが、今の指示者に相談すると、「分かりました」だけで、結局何も変わりません。
明日もあさっても続く彼の居眠りは、どうすれば直せるでしょうか?

A 回答 (12件中11~12件)

こんにちは。


居眠りの原因は分かっているようなので、あとは本人の自覚しかないとおもいますよ(^_^;)

あと、障害者と言う事ですが、仕事の内容にもよりますが「障害者」と「居眠り」は別物だと思います。障害者の方でも一生懸命に自分の力の及ぶ限り頑張っている人も大勢いますので。
それに、言い訳の「家庭の事情」ってのも人にはそれぞれ事情があり、それを言い訳にする人は弱い人だと思います。

とにかく質問者の方も担当が離れたのであれば御自分の忙しい仕事に集中なさった方が宜しいかと思いますよ。

どうしても「居眠り」を直したいのなら「眠ったら起こす」これしかありません(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何かをいうにつけ、「家庭の事情」と言い訳します。家庭の事情なんて誰にでもありますし、私事を仕事に持ち込むなんて男らしくないやつだと思いますが、どうも自分は世界一不幸だと思い込んでいるようです。
>障害者の方でも一生懸命に自分の力の及ぶ限り頑張っている人も大勢いますので。
おっしゃる通りです。最初はそういう目で見てきましたが。期待はずれでした。
>眠ったら起こす
直りませんでした。
>あとは本人の自覚しかないとおもいますよ(^_^;)
ということはやはり無理ですね・・・

お礼日時:2005/06/09 21:39

うーん、難しいですねー。



でも、あなたはその人に言うことはいったんですよね?そして会社にも何度も何度も言ってるんですよね。そして会社からは「あなたの出る幕はない」と申し渡されたんですよね?

じゃあ、会社の命令にちゃんと従いましょうよ。
社命に従わないあなたの態度と、勤務中不覚にも寝てしまうそのお方と、どっちもどっちだと思いますよ。

ぶっちゃけて言うと、その人に文句を言いたいんでしょ?
ここで愚痴ったから多少は気が晴れたでしょ?
これでお怒りを鎮めてあげてくださいな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あなたはその人に言うことはいったんですよね?
はい。でも直りません。今日も居眠りオンパレードでした。いくらいっても直りませんので多分病気なのでしょう。

お礼日時:2005/06/09 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています