
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ブラウン管テレビの場合、周辺部の像はゆがんでいるので、像を大きくして周辺部の像は画面の外に出して使わないようにしています。
しかしテレビ局では、カットされる部分を見込んで時刻表示の位置をやや内側にして放送しています。
それなのに文字が隠れてしまうのは、電圧が高すぎて像が大きくなっているとか、振幅調整等が狂っていることが原因と考えられます。
テレビの背面などに調整用のボリュームがあれば自分で調整できますが、自信がなければメーカーや電気店に相談してみるのが良いでしょう。
No.4
- 回答日時:
インチ数は全く関係ありませんよ
一般の民生機は、画面の見せている部分は90%くらいですね
100%みるのは、放送局で使っているTVモニターですと
100%見ることができます。
ただ、テレビのメーカー・機種によって、若干見えている有効範囲が異なるようです。
量販店などで、実物を確認されて、購入されたほうがいいともいます。格安のものは、100%近く移らないと思います。
No.3
- 回答日時:
それは画面サイズとは関係ありません。
オーバースキャン量といい、安物ほどオーバースキャン量が大きいです。ちなみに14インチでも業務用は100%映ります。テレビのロケ風景で映っているのを見た事があるかもしれない9インチモニターでも、あれは業務用なので100%映ってます。
ブラウン管のテレビは奥行きを短くするほど画面の端の方の映像が乱れるために、端を切って胡麻化しています。
ですので、安物ほどその切り落とさなければならない量が大きいのです。
逆に前出の業務用9インチモニターって画面が小さいのにやたらと奥行きが長いですよね?
以上がブラウン管テレビの端が切れている理由です。
液晶テレビだと端を切る必要が無いので技術的には安くても100%視野に出来るのですが、今までのテレビは端が切り落とされていたのが当たり前だったために、100%にしてしまうと見栄えが悪くなるために『売るために』多少切り落としていると思います。
本格的にハイビジョン時代に移行すると、一般用にも視野100%テレビが出てくるでしょう。
あと前後しますが、現在のテレビはテレビ局側でも画面の端は切り落とされて視聴されている前提で映像を作っている(テレビ局のモニターには一般家庭のテレビで映るであろう範囲の“セーフティーゾーン”という枠が描いてあります)のですが、粗悪の域に入ってしまうようなテレビだと、その想定から外れてしまいます。
No.1
- 回答日時:
小さいテレビでも全部入るのが普通です…
14インチ以下は使ったことがないですが、14インチでも25インチでも、画像が小さくなるだけで時間が入らなかったことはありませんよ?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報