
一昨日NHKのBSで「おやじバトル」という番組が放映されて、楽しませてもらいましたが、見ながらちょっとした疑問を感じました。ソロは自分のペースで弾けばよいし、二人なら相手に合わせるだけだからそんなに難しくはないと思うし、3人でギターとベースの組み合わせならベースにあわせるというのはわかるのです。
3人以上で、ドラムとベースがいるバンドの場合、リズムやテンポを決めているのはどちらなのでしょうか。
以前ある本を読んだときは、バンドではベースが基本的なリズムを決めて、ドラムはベースに合わせているという話を読んだことがあるのですが、本当でしょうか。
もちろん経験や技量などの要素もあるでしょうが、一般的にはどうなのでしょう。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
ビッグバンドでドラムを担当している者です。プロ・セミプロの方に話を聞くチャンスがあったので、そこで教わった内容を。
ある方の回答は「ドラムとベースが2人で基本的なリズム・テンポを作っていく」でした。せっかくバンドの基本となれるパートが2人も揃っているのだから、協力して作ったらより良いものを作れるだろうと。
また、他の方は「ベースが基本のテンポを作る。ドラムは音楽の方向性(盛り上がりetc)を決める。車に例えたらベースはエンジン、ドラムはハンドルだ」と答えてくださいました。ダイナミックを付けようと思ったら、ベースよりドラムの方が付けやすいというのも肯けます。
いずれにせよ、どちらかがどちらかに寄りかかる・合わせるというよりも、2人で協力又は補完しあうという感じではないでしょうか。
No.9
- 回答日時:
ドラマーです。
私は基本的に、テクはないけどリズムが正確・・・ということでかなり重宝がられてました。しかし私はバンドの基本は、ドラム&ベースだと思います。(いわゆる普通のロックバンドの話として聞いてくださいね)ドラムだけが上手でもだめだし、ベースだけが上手でもだめです。逆に言うと、ドラムとベースさえ上手ければ、ギターなんかは多少下手くそでも、何とかなるんです。曲としては。
よくドラムとベースは夫婦と一緒、と聞きます。お互いが、「あ、うん」の呼吸でないと、なかなか厳しいですね。
日本でも「上手い」といわれるバンドは大概リズム隊がしっかりしています。土台がしっかりしてるからこそ、他のパートが暴れられるのです。
(昔とてもギターが上手い人と組んだときでも、やはり中心はリズム隊でした。ギターの人は「俺に合わせるな」といつも言ってました。責任重大なパートなんですよね・・・)
No.7
- 回答日時:
こんばんは、バンドでドラムをやっていた時は「リズムキープと曲の流れをコントロールするのはドラムだ」と言われ続けて非常にガンバッタ記憶があります。
なんかのコンテストに出たときの審査委員の人が「曲をリードするのはベースではなくドラムだから頑張ってください。」とか言われたような気がします。(この時のベーシストは上手かったんです。)
たとえばリズムをドンカマで刻んだら、それに合わせるしかないっすよね。
まードラムとベースがしっかりコンタクトとれないと当然だめでしょうけど、技量の差があまりに大きいときは上手い方に比重がいくのは仕方がないことかと思われます。
ご回答ありがとうございました。
コンテストに出られたときはベースが目立ちすぎていたのでしょうか。
曲の骨格を作るのがベースとドラムの役割で、どちらがリードするかは時と場合によるということですね。
No.6
- 回答日時:
昔バンドでドラムを叩いていました。
字の如く「ベース」というだけあってベースの善し悪しで曲が決まります。
演奏中は常に皆がベースに注意しながらやっていました。
ま、ベーシストに訊くとドラムの音に注意してプレイしているという答えが返ってきましたが(笑)
普通音楽を聴くときに、音が目立つボーカルやギターに目(耳かな?)がいきますが、ベースに注目してみてください。
結構渋かったり格好良かったりします。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
私もリズム隊じゃなくてフルートなんですが(^^ゞ私がいるようなアマチュアバンドでは、テンポを決めるのは「一番うまい人」ですね。
リズムは、ギター、パーカッション、ドラムス、ベース、キーボードなどの中の一番うまい人です。
でないと曲にならなくなっちゃうんですよね。
ひどいときには、管楽器の人が他の人にメロを取らせてリズムを吹いたり?(分散和音等)する事だってやります。
ちょっと話が変わりますが、ヨーロッパでは、サッカーで一番上手な人がゴールキーパーをやるそうです。
そのゴールキーパーに当たるセクションがバンドでは、ベースやドラムスなんでしょうね。
私たち旋律・和音の者は、ドラムかベースがうまいとすごくやりやすいです。
ステージ上では、モニターの向きや和音などでベースが聞こえなくなっちゃう事はあるけど、ドラムスが聞こえなくなることはまずないですから、本当はドラムスなんだと思います。
myeyesonlyさん、ご回答ありがとうございます。
やはり、そうなのかという感じです。技術の差があるときは、上手い人に合わせるのは当然ですよね。
No.3
- 回答日時:
#2の補足です(言い忘れました)。
もちろん曲やアレンジによってはベース先導もあるでしょうし、その逆もあるかもしれません。
これ、と言った決まりはないのでは?と思いますが、詳しい事はリズム隊の方々からの回答にお任せいたしましょう。
No.2
- 回答日時:
元・キーボード担当です。
と、いうことでリズム隊ではありませんが、外から見たリズム隊について、ということでの私の意見です(回答とは言えません)。
私はバンドで演奏するときは大抵ベースのリズムとルート音を頼りに演奏していました。個人的にはベースに合わせられる、ということはそのベーシストは上手い、というのが私の解釈でした。
では、そのベーシストがリズムをキープしているのか、というとこれは当然ドラムに合わせている、と思います。それもドラムのバスドラのリズムが基準になっていると思います。
じゃあ、なぜ私はドラムではなくベースに合わせていたか、と言うと、ベースだとリズムとルート音の両方を聞けるので音程とリズムの両方が安定しやすくなる、と考えています。
ドラムだとリズムだけになってしまうので少し不安ですね。
そういう考え方で当てはめると、ベーシストってやっぱり凄いと思いますね。
あくまでも私個人の考えですので、当然異論もあると思いますので、ご容赦のほどを…。
普段、曲を聞くときにはあまりベースの音を意識して聞いていないのですが、重要な役割を担っていることがよくわかりました。バスドラも音もよく聞こえないのですが(私の耳が悪いのかな)、目立たないところが重要ということでしょうか。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 自分は軽音楽部でギターをやっているものです。 バンドで丸の内サディスティックをやることが決まったので 2 2023/01/23 01:16
- 楽器・演奏 バンドのライブの楽器以外の音はどこまで? 友人とバンドをやろうと思っています。 まだ強くは思ってない 1 2023/03/10 19:49
- ロック・パンク・メタル バンドのライブの楽器以外の音はどこまで? 友人とバンドをやろうと思っています。 まだ強くは思ってない 1 2023/03/10 18:30
- 楽器・演奏 女性ボーカル、ベース、ギター、キーボード、ドラムの5人編成 5 2023/08/01 19:28
- 楽器・演奏 最近ベースを始めた者です。 きっかけは友人のバンドのベースに誘われた事です。簡単な曲だから大丈夫みた 4 2023/02/27 19:11
- 楽器・演奏 好きなバンドの音楽 13 2023/04/29 11:20
- その他(悩み相談・人生相談) やりたいことが沢山ある場合は考えていても何も答えが出ません。 アフィリエイト、ギター、ベース、ドラム 5 2023/07/02 07:29
- モテる・モテたい 男女両方の意見が聞きたいですが、 クラシックピアノが上手な男子と ドラム叩くorギター・ベースでバン 9 2023/03/28 02:56
- 作詞・作曲 同期音源の作成について 2 2023/08/07 15:38
- ドラマ 技巧なプロドラマーについて 2 2023/02/05 07:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベースギターを始めたいと思っ...
-
ベースなしでも出来る曲を教え...
-
ギターとベースのみの二人組バンド
-
ギター、ベース、キーボード、...
-
部活を辞めたいです。高校一年...
-
ベースが二人になり困ってます。
-
ギターボーカルとベースボーカ...
-
スネアのスナッピーのびびりに...
-
ベースボーカルってそんなに難...
-
YAMAHA QY100の事についておし...
-
40すぎて0から
-
スラップ奏法が嫌いな著名ベー...
-
バンドをやりたいと思っています。
-
ギタリストの方のエフェクター...
-
ギターなしでバンドってできま...
-
ベース二人でのコピーバンド
-
ボーカル兼○○
-
ベースなしの曲
-
今高校一年生でバンドを組みま...
-
歌とベースだけ、ってあるので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
部活を辞めたいです。高校一年...
-
ベースなしでも出来る曲を教え...
-
ギター、ベース、キーボード、...
-
ベースが二人になり困ってます。
-
ギターボーカルとベースボーカ...
-
ギターとベースのみの二人組バンド
-
ベースボーカルってそんなに難...
-
ベース、ギター、ボーカル、ド...
-
今高校一年生でバンドを組みま...
-
ベースとギターどっちから先に...
-
バンドのリズムをリードするの...
-
【JIM DUNLOP製ストラップロッ...
-
ボーカル、ギター、ベース、ド...
-
歌とベースだけ、ってあるので...
-
フライングVの…。
-
ギターとベースのケースの違い...
-
Bladeというベースメーカーにつ...
-
楽器の略語について
-
ベーシストはなぜよりによって...
-
スラップ奏法が嫌いな著名ベー...
おすすめ情報