
A 回答 (16件中11~16件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
活字が苦手でもサクサク読めるジャンルの一つに旅行記があります。
自分が行ったことない土地について思いを馳せながら読む旅行記はなかなか楽しいですよ。
私のおすすめは、
「深夜特急」沢木耕太郎
「マリファナ青春旅行」麻枝光一
などです。
「深夜特急」は沢木がバスを乗り継いででユーラシア大陸を香港からロンドンまで旅するという、数年前に猿岩石の旅行を彷彿とさせる(というかこの本からヒントを得たのでしょう)貧乏旅行の決定版のような旅行記です。
「マリファナ青春旅行」はちょっと刺激的なタイトルですが、大麻を求めて世界中を旅するという毛色の変わった旅行記です。
その他、下川裕治というタイをメインにアジアを旅するライターの書いた本もお薦めですね。
いずれの本も文庫で出ていますので、入手しやすいと想います。
No.4
- 回答日時:
赤川次郎はマンガを読んでるみたいに読み易く、マンガの何倍もおもしろいですよ!(小説よりおもしろいマンガも多数ございますが・・・) 殺人事件がほとんどですから 先が気になって一気に読んでしまいますよ♪ それで本を読む事に慣れたら 少しづつ難しそうなのでも 挫折せずに読める様になると思います。
若い御方ですから ティーンズ向けの恋愛もの、SFものなど夢中になれるかもしれませんね。まず、活字だけの世界に慣れる事をしたらいかがでしょうか?そういう意味では 新聞なども実はおもしろい事が沢山載っておりますよ・・・・と、「昔のお嬢さん」の経験より、でした(^○^)
No.3
- 回答日時:
先ず新聞を毎日しっかり読むことです。
新聞にはあらゆる分野の記事、評論、解説があり、社説もあります。慣れれば20-30分で全てに目を通すことが出来るようになります。新聞には新刊書の広告と新刊書紹介記事(週一回ぐらい)が出ています。ここから自分の興味あるテーマが見つかるでしょう。純文学が読みたいのであれば学校でダイジェストや参考書リストだけを見てきた中から興味あるものを選ぶ手があります。今なら何でも吸収出来るので幅広い分野(テーマ)の本を読むことをお勧めします。How to ものはいつでも読めるので今は読まないようにしましょう。
以上を実行すれば「何を読んだらいいのでしょう」という疑問はなくなる筈です。
なぜなら一冊の本を読みきれば次々と読みたい本が出てくるからです。本は分野(テーマ)と難易度(初心者向け、専門家向けなど)で上下左右につながりを持って広がっているので、入り口をうまくクリアーすれば読みたい本は永遠につづくものです。
No.2
- 回答日時:
『クオ・ワディス』』(シェンキェーヴィチ作 木村彰一訳 岩波文庫) 。
コレだけでは分らん。しかし、面白いぞ。歴史ロマンだからね。読みでもあるし、第一、クラスのみんなが知ってる本なんて詰まらんでしょ。とはいっても、実は世界的ベストセラーなのだ。「自分の考えも広がるし、物事を深く考える力がつくと思う」が、全三冊あっという間に読み切った自分に驚くかも…。実は、高校の世界史の先生の推薦本だったのです。映画化もされているが、読んでから観て下さいな。
参考URL:http://info.tech.juen.ac.jp/kawashima/densi/syos …
No.1
- 回答日時:
千差万別なので、そんなものないです。
本を読もうとするするのなら、まず、本屋、図書館に行く。題名だけで、決めてもいいし、興味の沸きそうなものを手にとって読んでみる。途中で飽きても、別に違う本を読んでもいいと思う。後に、再び読もうかなと思ったときに、続きから読めばよいと思います。理解できなかったものでも、時間がたてば理解できるものが結構あるし。。。
とりあえず、本を読むと言う習慣をつけて、興味のあるものを中途半端でもいいから読むのが一番、取りかかりやすいのではないでしょうか?
さまざまな本を読むことは、人間性を成長させるので、すばらしい人格になると思いますよ。ただ、本の中、すべてが正しいということも無いし、本は参考程度によんで、自分で考える力を身に付けていったほうが、より良いとおもいますよ。(時々、教科書どうりにしか、話ができない人間がいるので。)←この人間が一番最悪と思う。
とりあえず、自分の興味の湧くものですよ。がんばってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
映画、アニメ、小説、ドラマな...
-
新明解国語辞典の青や白、赤の...
-
趣味で六法全書を買ってみよう...
-
絶版本
-
新明解国語辞典って今でも面白...
-
「やり遂げようとすること。」...
-
明鏡国語辞典で、第二版と第三...
-
evelってなんてよみますか
-
本のタイトル、著者を教えてく...
-
ちょっと前までは使われていた...
-
『木刀』は[ぼくとう]と読み...
-
ロングマン英英辞書って、本屋...
-
高位=上位
-
古本(漫画)の価格
-
(そんなことも知らないのか!...
-
二つ言葉が合わさったのを熟語...
-
Gakkenの『感情ことば選び辞典...
-
何て読む?
-
ぜんりょう と読む漢字を教えて...
-
通常版とはどういう意味ですか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
映画、アニメ、小説、ドラマな...
-
絶版本
-
新明解国語辞典の青や白、赤の...
-
高位=上位
-
「やり遂げようとすること。」...
-
趣味で六法全書を買ってみよう...
-
「二重太陽」の読み方と簡単な...
-
希死観念とはどういう意味です...
-
クリスって漢字で表現できますか?
-
本を読むと路に迷う
-
本統に なぜ使う
-
『木刀』は[ぼくとう]と読み...
-
99%無理だと言われても残りの...
-
新明解国語辞典って今でも面白...
-
Gakkenの『感情ことば選び辞典...
-
『自琢』という言葉が掲載され...
-
ついつい本を買ってしまいます...
-
御菓子司の読み方と意味を教え...
-
ぜんりょう と読む漢字を教えて...
-
明鏡国語辞典で、第二版と第三...
おすすめ情報