dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、神奈川県が「残虐ソフト」に対して有害図書指定を行いました。
このことについては、ネット上の様々なところで、話題になっています。

私もこの事例について興味があり、神奈川県知事のブログであるとか、定例会見などを見ているのですが、「根拠はないけれども、なんとなく悪そうだから規制してしまおう」という発言を繰り返しているだけのように見えて仕方がありません。
少なくとも、根拠も示さずにこのようなことをしてしまうことには、反対したいと思っています。

皆さんは、この有害図書指定について、どのような考えをお持ちかお尋ねしたいと思います。
規制に賛成、反対、どちらもお待ちしております。

松沢成文神奈川県知事のブログ
http://matsuzawa.cocolog-nifty.com/blog/
神奈川県知事定例記者会見
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/hisyo/chiji/ …

A 回答 (11件中1~10件)

反対です。


今回の規制の仕方は少し問題があると思います。
残虐ゲームと言われてますが、ポスタル2など
このゲーム以外に残虐なゲームは現在も多数発売されています。
『とりあえず、規制しておこう』というようにしか受け取れません。
いくら18禁にしてもこのゲームに影響される人は
大人になっても影響されます。
それにこのゲームが発売されたのは2003年9月です。
何を今更って感じです。
事件が起こってから規制をするようでは遅いです。
どうせ規制するならとことん規制すればいいと思います。
それで犯罪が減るかはわかりませんが。
ちなみに、このゲームの続編が2004年4月に発売されていますが、
規制も何もされていません。神奈川県知事が何も分かっていないということがよく分かります。

No.10さんの回答で
『一部の問題あるゲームがなくなってもユーザーに特に影響はないと思う。』
とありますが、
このゲームは世界で一番売れているゲームです。
日本で発売出来なければユーザーも販売元にもいろいろと問題が出てくると思います。
それに、このゲームの日本語版の発売をしたのはカプコンですが
作成したのはアメリカのロックスターという会社です。
    • good
    • 0

私は賛成です。



明徳義塾は不祥事で、出場停止になりました。メディアに限って、問題のある表現や、売れれば何をしても良いという風潮はおかしいと思う。

今、多くの機種のゲームソフトがあふれているので、一部の問題あるゲームがなくなってもユーザーに特に影響はないと思う。

社会では、トラブルをおこす会社は悪徳業者と言われます。今回のカプ○ンのような問題を起こす会社は、これからの厳しい時代、淘汰されていくと思う。
    • good
    • 0

僕は賛成です。


はっきりいって日本の有害図書とかゲームとかほったらかしすぎだと思います。コンビニなどでフツーにグラビアの表紙の雑誌が陳列されてるのも違和感があります。

そのゲーム、実はやったことあるんですが(友達の家にあったから)そのときはフツーにやってましたが今考えれば確かにあれを子どもたちがやれば影響でるやろなぁって思いました。

どんなものかというと主人公の男が拳銃(道になぜか落ちてる)をもって市外を歩いたり時にはカージャックしたりしながら無差別に乱射したりできるゲームです。警察はすぐには追ってきません。(裏技で警察が追ってこなくなるようにもできる)

心理学で習ったのですが。こういう有名な実験があります。覚えている限りですが書きます。
子ども(確か小学生くらい?)を3グループに分ける。とりあえず10人ずつのA・B・Cのグループで。
このグループをそれぞれ別の部屋にわけそこでビデオを見せます。ビデオの内容は以下のようでした。

<ビデオの内容>
A→数人の子どもと一体の人形があります。
  その子どもたちは、その人形に絶えず殴ったり蹴ったり暴力を加え続けているという内容。

B→数人の子どもたちと一体の人形があります。
  その子どもたちは、その人形には無関心で何もしないといった内容。

C→数人の子どもたちと一体の人形があります。
  その子どもたちはその人形に絶えず殴ったり蹴ったり暴力を加え続けているが後に大人に怒られるという内容。

このビデオを見せた後グループごとに別の部屋に移します。その部屋にはビデオに映っていた人形と同じものがおいてあります。

<結果>
A→子どもたちはビデオの内容と同じように人形に暴力を加える。

B→子どもたちは興味をしめし多少荒い行動をとるがAほどではない。

C→子どもたちは興味をしめすが、何もしない。

といった感じだったと思います。すみません。書き始めたときは書けると思ったんですがあいまいな記憶しか出てきませんでした。間違いがあれば誰か修正してください。
趣旨はこんな感じだったように思います。
    • good
    • 0

行政権の乱用の雰囲気があります。


というのは.行政訴訟法では.
Aが有害であり.かつ.他の原因がない 場合に限って.原告勝訴となります。「他の原因がない」ことを示す必要がありますから。
    • good
    • 0

今回の規制は順序がおかしい。



明確な理由、根拠も示せず規制するのは越権行為どころか憲法違反。なんの論拠もなくいきなり規制という今回のやり方は論外です。
まずメーカー達に規制するよう要請するのが筋というものではないかと思う。メーカーとしても18歳以上推奨としていたから、もう少し考えませんかと言われたら少しは動くでしょう。ついでに勘違いされると恐れがあるので書きますが、現在の18歳以上推奨とは18歳以上向けと言う意味で18歳未満禁止ではありません。これでも購入の目安にはなると思います。

肝心のゲーム内容については俺が親なら子供には買い与えない。しかし人様の子にまで買うなともいわないし、小学生の高学年くらいになれば大半の子は異常な世界観であることを理解できるので所持を黙認しますね。ちなみにゲームをやった結果、私の攻撃衝動は全く現実社会には向きませんでした。火サス見て同級生殺す小学生がいる世の中でいちいち最も阿呆な影響を受ける人間を目安に規制していたらキン肉マンもドラゴンボールも子供には見せられない気がする。

娯楽作品を多少の影響がある可能性もあるかもしれないような気がするだけでは規制してはいけないでしょう。
    • good
    • 0

メーカーが18禁であると認めているにもかからず、事実上全年齢向けとして販売されていて、メーカーもそれを黙認していたと判断できる部分もあるから、有害指定されるのは当然だと思います。



お酒や煙草を未成年に販売しておいて、あとから規制の根拠を示せと言ったところで見苦しいだけです。
その事と何も変わりません。
    • good
    • 0

私は規制に大賛成ですね。


そのゲームをやったことはないですが、虐待ソフトと記載されてる所から見ると
自ら虐待する側に立つゲームな訳ですよね?
どうぞ虐待してくださいというようなゲームは大人がプレイする上でも疑問です。

人を殺すゲームもありますが、死ぬのを喜んで遊ぶ訳ですから、
いつゲームと現実の区別がつかなくなるかも分かりません。
それに未成年はまだ精神や肉体的に未発達な状態です
そこにこのようなゲームを持ち込むのはどうかと思います
昔あったようなマリオのようなゲームならともかく、相手を人間とみなすようなゲームは反対ですね

私の思う根拠は人の生死をリアリティに見せすぎるからです。
私の友人にも何人かプレイしてる人がいますが、目が血走ってたり
だんだんと暗く暴力的にはなってきてます。
それだけの人数じゃ別の何かがあったと言われればそれまでですが(笑)
    • good
    • 0

規制には賛成です。


確かに、節度を持って殺人的ゲーム等を楽しめる青少年の方が当然多いのかもしれません。しかしごく数パーセントの青少年では、有害とされるゲームが原因(の一部)で犯罪を犯しているのは事実ですから規制した方がいいのではないでしょうか。神奈川県知事定例記者会見ではそのようなことを言及されていませんでしたが、残虐ソフトがなんとなく悪そうだからという理由よりは、青少年による犯罪を減らしましょうという理由の方が大きい気はいたします。
青少年にとって、悪影響があるから(心身の発達に悪いとかでしょうか)残虐な映画、本等はよく規制されています。
しかし自分で動かして敵を倒す等ゲームの方は映画や本等よりも悪影響が大きい場合もあると思われる割に規制されていません。
やはり映画その他同様規制した方がいいと思います。残虐ゲームが広がりだしたのは10年くらい前のことでしたから法律などができるのが遅れていたんですかね。。。規制はいい流れだと思います。

でも規制の根拠を示してないのなら残念ですね。
残虐ゲームファンの抵抗を恐れてちょっと控えめなコメントなのですかね。やるならもう少し前向きにやるべきだと思います。

でも「一応」規制をしたからといって何も大きく変わらないと思います。何らかの方法(お隣の都県で買うなど)で、青少年は残虐ゲームを入手できますし、
仮にゲームが原因の一部で犯罪が起こったとしても規制前、規制後で大して効果も変わらないでしょう。そこら辺をきちんとしなかったらただの形だけの規制なるでしょう。
一応規制をやりましたっていって実績を作っているだけだとしたら無規制は意味ですね。。。
    • good
    • 0

条件つき、全面的に賛成。



元の元から叩くのは臨機応変きわわりなく
れきっとした正しい判断間違いなぞない
>>「根拠はないけれども、なんとなく悪そうだから規制してしまおう」

日本政府は法改正をして早急(法律化して場合によっては業務停止命令+強制捜査もよし)に

ゲーム機本体対策編
ゲーム機側に年齢登録部分を実装を必須にさせる。

ゲームソフト対策
HDDインストール必須+オンラインアップデート機能を必須(これも法律化推薦)とする。そして、ユーザ登録をしないとオンラインアップデートができない仕様にする(法律化必須?)
オンライン対戦系は同じVerでないと対戦できないようにする事も必要であろう。

まぁ、完全にゲームメーカが利用者情報を管理して
適切にゲームを動かす事が条件
といいたいわけですが。
なんだか、書いてる僕もわけわかめになってきたので
一般人で
    • good
    • 0

「この件に関しては」有害指定をした方法などに問題があると思っています。

また、一般的な「有害指定推進論者」の言うことにも「問題あるなぁ」と感じます。

しかし、じゃあ野放しにして良いのか、というとそうは思えません。このたびも「この有害指定されたソフトのシリーズで、露骨な性描写が隠されていた」という報道があったようです。真偽のほどはわかりませんけれども「判断力の未発達な子供を対象にした商品」においてはある程度の規制をすべきだと思います。本来なら「親が子供のおもちゃ・ゲームなどは一通りチェックをして判断すべき」とは思うんですけどね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!