
結婚を理由に会社を退職することになりました。
小さな会社で、そこの社長の奥さん(取締役)がお祝いをくださるというのです。
女子事務員は退職→結婚というのが通例で、毎回何かしら10万円程のものを結婚祝いとして贈っているようです。
そこで今回、私もいただけることになったのですが…奥様が考え手下さった品物というのが、高級皿セット。
一枚3500~5000円する皿をスープ皿、中皿、大皿の計15枚セット。
結婚相手は転勤族。そんな高級皿を頂いても…
『私には高価すぎて、もったいなくて使えませんから…』と申したのですが、『こういうものは自分ではなかなか買えるものじゃないから~あると便利よ~』と。
どうにか失礼にならずにお断りする方法はありますでしょうか?
また、このように、目上の方がお祝いを下さるという場合、どんなものをお願いするのが妥当なのでしょうか?
お知恵を貸して下さいませ。よろしくお願いします。
No.8
- 回答日時:
ご結婚おめでとうございます。
10万円の予算でお祝い品だなんてうらやましいです。(でも、お困りなんですよね)
>どうにか失礼にならずにお断りする方法はありますでしょうか?
自分で「何が欲しい!」ってイメージがないのでしたら、遠慮なく頂いて使うのが一番です。
社長の奥様から、ということはきっとあなたをイメージして選ばれたのかもしれませんよ。
どこのブランドかわからないけど使いやすそうなお値段と皿数。
お相手が転勤族とのことですから、和食器のように用途が限定されがちなものを増やすより、この手の洋食器を上手に使いこなすと食器棚の皿数が少なくて済みそうですしね。
こんなセットものを頂く機会って、結婚祝い位では?(成人式とか出産祝いとかじゃピンとこないでしょ?)
好みに合わないのであれば、リクエストしたらいいのです。
>目上の方がお祝いを下さるという場合、どんなものをお願いするのが妥当なのでしょうか?
(1) 自分では買わない(買えない)もので、あったら嬉しいもの。
食器類、グラス類、カトラリー、写真立、など新生活をイメージするもの。
当座のことではなく少し先(5年、10年先)の自分に合うものとか。
贈る側も贈りがいのあるもの、がポイントかと。
好みの問題ですが、私(36歳・女性・結婚4年目)でしたら10万円の予算で欲しいものって今聞かれたら、お正月のお雑煮用に「漆塗りのお椀2客」なんて答えてしまいそう。
(2)あとは実際に私が使った手ですが、「包丁が欲しいんですけど、縁起が悪い(切る、切れるのイメージから結婚時の忌み言葉)ようなので、、、」と言ったら商品券(3万円分)を下さった方がいましたよ。
「お祝いに欲しいもの」って聞かれて特にイメージがわかずにとっさについたウソだったのです。
だって結婚って決まるととたんにやることすること多くて何が欲しいだなんてそこまでとても頭が回らなかったんですもの。
きっと今そんな時期なのかな。
がんばってね。
回答有難うございました。人がくださるものに対して私は贅沢なことを言っているなと反省しました。遅くなりましたが、ご回答有難うございました。
No.6
- 回答日時:
意図的に、かなり保守的なことを書きます。
(全部真に受けて読むと、結婚のわずらわしい面ばかりが気になってしまうかも知れないので、ほどほどに読んでください。(^_^;) )
立派な (?) 方々の中には、「結婚祝というのは、(相手にとって必要か否かにかかわらず)こういう品物をあげるものである。(そうでないと、こちらのメンツがつぶれる。)」というような考えを持っている人も多くいるようです。
その品が実際に使われる・喜ばれるかどうかより、儀礼的な面(祝いの品をあげた、それに対するお返しをもらった)の方が優先されることもしばしばです。
ここは(大人になって)奥さんの顔を立てて、高級皿セットをありがたく受け取ってください。
(他の方々がおっしゃるように、実家に預けておいてもいいでしょう。)
もらったあとは、お返しを忘れずに。あなたにとっては、使わないお皿をもらって、それ相応の額のお返しをして、かえって負担になってしまうでしょう。でもそれが、(是非はともかく)日本の社会に根強く残る慣習です。
結婚については、(いくら戸籍制度が改正されても)昔ながらの「家」の考え方が根強く残っています。あなたたち新郎新婦自身だけの問題ではなく、ご両親の顔をつぶさない、ということもお忘れなく。
余談ですが、世の中には、お祝いの品をもらったときにはいろいろな手段を駆使してその品の金額を調べ、きっちりと「半返し」になるようにする人もいるようです。それくらい、世間体に慎重になっている人もいます。
アドバイス有難うございます。儀礼的なマナーですね。今後そういう付き合いは増えるのだろうと思います。嫁姑の問題だけでなく、いろいろな面で沢山の人に気を使う機会が増えるわけですね。両親の顔をつぶさない全てのことに抜かりなく、立派な人間に…ということを考えると大変不安です。
No.5
- 回答日時:
転勤族であっても、お皿は使用します。
ただ引越しが多くなる為、高級品の取り扱いは
気を使うので、なるべく安物で揃えたいってことですね?
気持ちはよ~~くわかりますよ。
「お皿のセットは私の友達一同が買ってくれる予定になっているので、とても心苦しいのですが・・・。」と言葉の先は濁したらどうでしょうか?
「友達にお皿に詳しい人がいて、4~5人でお金を出し合って買ってくれる予定になっているんです。」とか言えば、「あら、そう?それじゃあ、別のものがいいわねえ。」ってなるでしょう。
奥様にはそこまで言ってもいい間柄だという想定で、私は回答していますが、いかがでしょうか?
あなたが欲しい物を、その後伝えてもいいと思います。
「とても厚かましいお願いだと思うんですが、実は欲しい物があるんです。いいでしょうか?」って甘えてしまいましょう。
ここで欲しい物を言わなければ、また「それじゃあティーセットにしましょう。」とか言われてしまう可能性がありますし。
小さな会社の社長の奥様だとのことで、きっと言い方次第で分って下さるような気がします。
とにかく、失礼にならないよう丁寧に言葉を選んで言葉足らずにならないよう考えて伝えることだと思います。
アドバイス有難うございます。目上の人間だけに希望の品物とか非常に申し上げにくいものですね。
「それじゃあティーセットにしましょう。」ってのは、実は一度『私には高価すぎて、もったいなくて使えませんから…』と申しあげたときに言われてしまいました。(笑)私のことを考えてくださってのことは間違いないので、今回は有難くそのまま頂戴することにしたいと思います。
No.4
- 回答日時:
何か他に欲しいもの,必要なものはありませんか?
お皿も活用できればいい贈り物だと思いますが
ライフスタイルに合わないものを頂いても...ね(^.^ ;
>『私には高価すぎて、もったいなくて使えませんから…』
→これでは相手の方は謙遜だと受け取りますので、 ここは正直に
>『お皿も素敵ですけれど、相手が転勤族なので使いこなせる自信がありませんので
○○のようなものを頂けたらありがたいのですが...』 ではいかがでしょう?
欧米ではあらかじめ欲しい物リストを作って、そこから贈り主が品物を選ぶのが一般的です。(ま、ここは日本ですが)
贈られる方も、役立つものをプレゼントして活用してもらった方がうれしいですよ。
予算はおおよそ決まっているようなので、その範囲で希望をおっしゃればよろしいのでは?
アドバイス有難うございます。相手が相手だけにこちらの希望を申し上げにくいのですね。私が料理好きなので、もしかしたらそれを考えて選んでくださったのかも知れませんし…有難く頂戴しようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本は早く夫婦別姓にすべきだ...
-
出産した嫁はもう抱けないですか?
-
悪口書かせてください。 こんな...
-
結婚相手に出会える年齢と人生...
-
結婚前に振られたことはありま...
-
結婚後の夫婦の姓について
-
人間は、人生で何歳くらいで結...
-
そこまでして、結婚という嫌い...
-
独身者に対しての既婚者の嫌がらせ
-
元彼と会う妻
-
息子が結婚引越し転職すると言...
-
首都高の制限速度
-
年上女性と年下男性の結婚って...
-
話し合いができない彼氏
-
結婚、同棲について
-
婚約している彼氏のことです 誰...
-
レスを改善したい
-
大谷翔平夫人の生活費はいくら...
-
旦那がご飯を部屋に持って行っ...
-
結婚適齢期のお子さんがいる方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最近、スーパーに行ったら3個...
-
「結婚祝に欲しい物はある?」...
-
結婚祝いは何がいいでしょうか...
-
結婚祝をくださるというのです...
-
結婚祝の贈り物で喜ばれた物、...
-
友だちの結婚プレゼント
-
5~8千円で会社の先輩への結婚祝い
-
友達に何を贈れば良いのか 困...
-
結婚のお祝いで欲しいものは?
-
先輩への結婚祝い
-
結婚祝いなにが欲しい?
-
結婚祝い何がいいですか?
-
友達の新居へおじゃまする時の...
-
貰って嬉しい結婚祝いの品は何...
-
結婚祝いのプレゼントで悩んで...
-
結婚祝いのプレゼント
-
結婚祝いに 貰って嬉しかったも...
-
結婚祝のプレゼント
-
友人の結婚祝いに何をあげれば...
-
結婚する知人へのプレゼント
おすすめ情報