
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
昔、Windows系では拡張子oraでファイルが作成されていましたし、自分でスクリプトを流す場合にもoraを使っていました。
Unix系では、以前から拡張子がdbfで作るのが慣例となっていました。
Oracleのシステムテーブル(v$datafileなど)には、フルパスでファイル名が記録されます。
その際、oraでもdbfでも、またそれ以外でも区別なく登録されるので、いずれもデータファイルとして扱われます。
どちらかに統一したい場合には、DBA権限をもつユーザーで接続し、
「ALTER DATABASE RENAME FILE 古いファイル名 TO 新しいファイル名;」
で変更してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CGI CGIが読み書きするデータファイルのパーミッションはさくらのインターネットでは何にするべき? 1 2023/05/02 16:44
- Visual Basic(VBA) Excelのマクロについて教えてください。 作業フォルダ内に2つのファイルがあります。 このファイル 2 2023/07/09 13:40
- UNIX・Linux サーバー間のデータコピー(データ形式とデーターフォーマットの変換あり。一定間隔で処理) 2 2023/08/22 22:15
- Outlook(アウトルック) フォルダウィンドウのデータファイルを非表示にしたい 1 2023/06/22 20:51
- Excel(エクセル) 【エクセル】元データからの引用 5 2022/04/18 10:22
- Excel(エクセル) マクロを作成し、拡張子 .xlsm で保存しているのですが、データのみをBack Upするのは? 4 2023/06/18 09:54
- その他(プログラミング・Web制作) Visual StudioでDjangoのプロジェクト配下のappを作成する方法 1 2022/05/01 03:47
- MySQL PHP 画像のアップロード Qiita 2 2022/11/28 04:44
- その他(プログラミング・Web制作) Scratchについてです 作ったプログラムをコンピュータに保存してそのまま何もいじらずにそのプログ 1 2022/05/19 18:51
- その他(ソフトウェア) コマンドプロンプトについて教えてください。 状況: 画像編集ソフト上でネットから保存した画像を使うの 3 2022/05/26 11:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
xy平面上の点P(x,y)に対し,点Q(...
-
4GB = 4096MB ではない?
-
Oracle バッファ領域に...
-
エクセルVBAでRangeの引数制限?
-
フォルダウィンドウのデータフ...
-
データファイルの拡張
-
表領域 TEMPの使用率。
-
クローンソフトで、Acronis Tru...
-
新規表領域の作成について
-
どうしてpn接合ではp領域とn領...
-
ORA-01013のエラーについて経験...
-
DOSプロンプトとコマンドプロン...
-
Oracleの起動時に、マウントし...
-
ストアドファンクションの実行
-
レジストリチェッカーのウイン...
-
CASE文のエラーについて
-
FULL OUTER JOIN (Javaから発行)
-
PHPからODBCによるOracle10gへ...
-
トレースファイルの削除スクリプト
-
PL/SQLでログを確認したい。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4GB = 4096MB ではない?
-
新規表領域の作成について
-
表領域の作成について
-
表領域 TEMPの使用率。
-
sysauxの読み方について
-
フォルダウィンドウのデータフ...
-
DB容量の確認方法
-
なぜ再起動すると空き領域が増...
-
Oracle バッファ領域に...
-
エクセルVBAでRangeの引数制限?
-
SQLSERVERでも表領域は作れます...
-
データファイルの拡張
-
HDの不良クラスタをパーティシ...
-
空のDVDの見分け方
-
どうしてpn接合ではp領域とn領...
-
HDDの代替領域のサイズについて
-
AccessでORA-01114
-
増設したHDDに、新たにDtoD領域...
-
オフラインリカバリが必要なDBF...
-
NEC ノートパソコン リカバリ領...
おすすめ情報