dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

要旨は表題の通りです。
実は昨日、姪の子供(小1)にせがまれて、近所の野山に「虫取り」にいきました。
そうしたら、三十年ほど前にはあちこちにあった子供道(?)というような、林に分け入っていく小道がぜんぜん見当たらない。それでもなんとか雑草の薄めのところから入って行き、手近にあった木を覗いて見ると、いきなりカブトムシのオスが一匹。
喜んで姪の子供の持参した籠へ入れました。それから直ぐ横の木を見てみると、げっーーーー、なんと雄五匹に雌一匹。おまけにクワガタの雄一匹。そのあと、二本の木をあたって、合計16匹のカブトムシをゲット。
午後四時頃で、ほんの十分程のことです。しかも場所は神奈川県横浜市のど真ん中。うちの近所は、けっして緑が多いところではなく、古い住宅地の中に僅かに残る小さな雑木林の出来事です。
それで思った事。
僕の子供時代「虫取り」と言えば、野山に分け入り二時間も三時間も過ごし、友達同士何匹採れたか競い合ったもの。毎日行っても一匹も取れないことがしょっちゅうだった。それが、思い付きの行き当たりばったりで、16匹のカブトムシ…ありえない…なぜだ…
塾や習い事でそんな暇がなくなったのか?僕らの世代は「虫取り」をいっぱいした。それは、子供たちに伝えられていないのか?輸入解禁で、世界的に見ると貧弱な我が国のカブトムシは、子供にとって魅力がないのか?………

というわけで、お伺いします。(前文長くてスミマセン)
(1)今の子どもは、昆虫採集をしないのでしょうか。
(2)お父様達は、ご自身の経験や技術を、お子さんに伝えないのでしょうか。
(3)もし、そんな経験をHPにしてあったら、参考にしちゃうと思いますか。
(4)日本のカブトムシって、もう魅力が半減しちゃったのでしょうか。

自分は現在未婚状態で、子供も持たなかったので、特に親御さんの立場の方、
ご回答を下さると嬉しいです。

A 回答 (6件)

40代半ばの♀です。



(1)今の子どもは、昆虫採集をしないのでしょうか。

都会はもちろん、地方の小都市でも
子供たちはしないみたいですね。
うちは、田舎に住んでるし、多分それだけが理由ではなく
数年前までちゃんとしてましたよ。(今はもう大学生)
人口20万ほどの地方都市の郊外部に住んでます。

(2)お父様達は、ご自身の経験や技術を、お子さんに伝えないのでしょうか。

うちでは伝えました。夫が大好きだったので
夫自身が虫取りにいきたくてたまらず、
子供をダシにして出かけてた感じ。
息子も娘も真っ黒に日焼けしながら虫取り三昧でした。

(3)もし、そんな経験をHPにしてあったら、参考にしちゃうと思いますか。

それはない。うちでは必要ないです。

(4)日本のカブトムシって、もう魅力が半減しちゃったのでしょうか。

カブトムシもクワガタも猛烈なファンがいて
繁殖させたりしている人がいますよね。
ウチの夫もその一人。
増えすぎて困るので、時々フリーマーケットのような場所で
大変お安く売ります。
(タダであげてもいいんだけど、
タダだとひやかしに貰っていって、すぐに死なせちゃう人も
居ると思うんですよ。大切に育ててほしいから
わずかなりお金を貰うことにしています。)
ものすごく売れますよ。
魅力を感じる人が多いからこそ、ですよね。
お父さん・息子・娘に売れますね。
お母さん層には人気がないみたいです。


すでに成人した子供たちが小・中学生の頃、
学校からの帰りに田んぼのあぜに腹ばいになって
あごまで泥に埋まりながら
ザリガニをつかまえてきたり、
下校路でカブトやトンボを捕まえてきました。
私はそういう「わんぱく」な子が好きだったので
大歓迎でした。
どろんこの服を洗い、虫かごや水槽、えさを用意して
飼いました。塾には通わなかったけど
それがよかったと思っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございました。
そうですか、地方の小都市でもしなくなっているのですね。
文化・風俗は時代につれて変化するものというのは分かっているのですが、
以前見かけた子供たちの「姿」が無くなっていくのが、ちょっと寂しくて。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/08/08 09:44

海外在住ですが、こないだネットニュース(MSN動画)で虫取りをする子供みましたよ~。

夏の風物詩だとかなんとか。今でもやってる子はやってるのでは?探してみましたけど、古いニュースみたいで検索できませんでした。

ちなみに、外国人の友人(男性)がこの画像を見て「何やってるの?」と聞くので、虫取りを教えたら「へー。日本ではそんなことするんだ?」って言ってました。外国は虫を取らないから、大きく育ってるんでしょうか・・・。

私も子供の頃は、いとこのお兄ちゃん達とよく虫取りしました^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

海外からのわざわざのご回答ありがとうございます。なんて、ネットだからオケですね。

海外にはないのですか。初めて知りました。所変われば…とはまさにこのことですね。貴重な情報ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/10 00:41

一般人が注射器を入手できなくなったので、ドラッグをやっている人が、昆虫採集セットの注射器を使うようになったそうです。



そのため採集セットが発売禁止になったと、お店の人に聞きました。
そのせいもあるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

それは知りませんでした。でも、あのセットって、標本作る事が前提だったので、僕らは利用しなかったんですよ。殺しちゃもったいなかったから(笑)

お礼日時:2005/08/09 14:34

●1について


あまり都会の方ではやらないのでは?
うちは田舎なので甥(私は未婚ですので)と一緒に行ってます^^
●2について
伝える方も居ると思いますが
多くは子供同士の付き合い方かと…
周りに昆虫採集をする子供が少ないのも原因かな…
ゲームの方が楽しいとか。
●3について
HPの内容にもよるかもですがあまり参考にはしないかもですね。
●4について
外国産が手軽に入手(買う)する事が出来るようになってから
人気が落ちて来てるのは間違いないと思います。

私は田舎に住んでいるのですがなかなかカブト虫やクワガタって
採れなくなってます。数が減ってるんでしょうね…
昔はいっぱい採れたのに。
十分で16匹なんて羨ましいです(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

捕れなくなっているんですか!そもそも数が減っているのも、原因なのかもしれませんねぇ。労多くして実り少なしで、そんなら買っちゃえっていうのが、本当の所なのかもしれませんねぇ…。
ちなみに、16匹には、自分も本当に驚きました。

お礼日時:2005/08/08 13:20

山に囲まれた田舎に住んでいます。

街灯にカブトムシが飛んでくるような所です。

(1)息子がいますが、息子が小さい頃、子供達だけでの昆虫採集はしていませんでしたね、そういえば。
でも親が一緒に車で山の中へ行って採ったことは何度もあります。
私の子供の頃は、クヌギの木のある虫採り場は年上の子から年下の子へと受け継がれて、近所の年齢の違う子供たちで昼間に採りに行ったものなんですが……

(2)経験や技術というほどではありませんが、親子で虫採りに行ったときは、カブトムシやクワガタがいる木は、親しかわかりませんので、こういう木にいるというようなことは教えました。

(3)参考にする人もいるかもしれませんね。うちの場合は、親が経験者なのでわざわざHPを探してまで…ということはないと思いますが。

(4)そんなことはないと思います。
私たちの町の奥へは都会(まち)から遊びに来る人が多いのですが、その人たちをあてこんで、帰り道には「カブトムシあります」の看板を出している所があります。多分、子供さんに買って帰られる人が多いのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

いや、まさにこの感じでした、僕の子供時代。ちょっと詳しい親御さんを持つお子さんが、基本的な事を聞いてきて、それが子供同士の中で伝播していく。そのうち高学年になるにつれて、近所の下級生を伴って虫取りに出かけるようになり、採集場所は自然と受け継がれていく…。懐かしいかぎりですねぇ。

お礼日時:2005/08/08 13:16

こん**は



 30代後半の男です。
 ガキの頃はよく取りに行きましたねぇ。
 知り合いの家の桃の木にクワガタやカブトムシが群がってました。

 最近の子供はスーパーで売ってるものだと思っているようです。
 お金さえ出せば何でも手に入る世の中ってなんだか物足りないですね
 
 ちょうど今の子供たちのお父さん世代はスーパーで買った口じゃないでしょうか?
 ですから昆虫を捕った事のある方は少ないでしょうね
 ですからHPは有ればいいとは思いますが
 お父さんも忙しいでしょうし休みの日はゴロゴロしたいでしょうからね
 そんなことにつき合ってられないんでしょう

 日本のカブトムシは¥数百ですが海外の物は数万円です。カローラとベンツどっちが良いと言われるとやっぱりベンツになるんでしょうねwww
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

ベンツの方が良い、すごく分かり易い例えです(笑)。考えてみれば、自分だって、ヘラクレスがものすごく欲しかった(笑)
ただねぇ、数百円にしろ、なんでも買っちゃえばOKっていうのも、寂しいですよね。

お礼日時:2005/08/08 11:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!