
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
(1)(2)どちらに対しての答えにはならないのですが参考までに。
特定商取引に関する法律により、消費者が勧誘を断ったときは再度電話することが禁止されているそうです。
これを「再勧誘の禁止」といいます。
何度も電話をかけてくるような場合には「再勧誘の禁止」というものがあることを告げ、電話自体を断る方法があります。
それでも何回もかけてくる場合は警察へ通報すれば対応してくれます。
担当者名を聞いておき、本社へ迷惑していることを連絡するのも手ですね。
「再勧誘の禁止」について教えてくださり、ありがとうござしました。勉強になりました。
ただ今回の迷惑電話の場合、前回とは異なり、無言で切れてしまうのです。ただ手口からして、どうしても前回と同じ業者と思わざるを得ません。
電話番号を変えたのにまたかけてきているために、業者としてもあからさまに声が出せないのかもしれません。単なる嫌がらせに徹したのかもしれません。
警察への相談も視野に入れていきたいと思います。
ご回答どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
迷惑電話の理由によっての電話番号を変更されたのでしたら、基本的には、新たな番号をアナウンス案内などすることはないと思います。
rainbowmanさんがお住まいされているエリアの市内局番が2つ以上ある場合だとランダムでかけたことも考えにくい話だと思います。rainbowmanさんは誰にも新しい番号をお知らせされていらっしゃいませんでしょうか。もし、変更後に何らかの契約書やアンケート類にでも番号を記入などされていましたら、そういうところからの漏れは想定できないでしょうか?(No.1さんのおっしゃることが考えられないでしょうか?)よほど注意されていないと携帯も同じようなことになるのではないのでは?ごめんなさい。いい回答ではなくて・・・
No.1の方のお礼にも書きましたが、数人の友人以外変更後の電話番号は言っていないんですよね・・・。
困ってしまいます。
ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
電話番号の下4桁を順番にかけているのかもしれませんね。
xxx - 0000 ~ xxx - 9999 番と、順番に。
パソコンなどで操作すれば、特に面倒な作業でもありませんし。
以前に自宅に二本の電話回線を引いていまして、お互いの電話番号の末尾が
二つ違いの番号でしたから、片方に電話がかかってきてから切ると
今度は、もう片方の電話に同じ業者からかかってくる、というケースが
何度もありました。
ただ、最初から「 ~~さんのお宅ですか?」という感じにこちらの名前を
出してくる場合は、予め番号をチェックされているのかもしれません。
悪徳業者は私の名前は知っています。
前の電話番号の時は私の家まで来ると言ったので、多分住所も知っていると思います。
No.3の方のお礼でも書いたのですが、今回は無言電話なので100%前と同じ業者だとは言い切れないのですが、でも手口からして限りなく前と同じ業者だと思われます。
ご回答どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
固定電話での経験はありませんが、おそらく電話番号を変えたときに、変更したことを知らせるガイダンスが流れたのかもしれません
携帯電話でも電話番号が変わったときにお客様の都合によりこの番号はつかえません、090××××に変わりましたなどのガイダンスが流れることがあるのでひょっとするとそうだったのかもしれません。
携帯電話の番号ですが、調べれないことはないですが・・・そこまでしないと思います。
電話がかかってきたらその番号を控えて着信拒否設定をすればいいと思います。
固定電話でも電話機によって可能です。
携帯電話も拒否設定することができるのでやるといいでしょう。
自分でできなければ携帯電話ショップに行ってやってもらうといいでしょう。
パソコンで使えるこんなソフトがあります。
CD Code Examineと言うソフトですが、ある程度の携帯電話のメーカーと地方を割り出してくれます。
身に覚えのない電話は出ないことが一番いいです。
心配なら消費者センターに相談しみると対処の仕方などを教えてくれると思います。
参考URL:http://www.d5.dion.ne.jp/~yeb/software.html
ご回答ありがとうございます。
前の番号にかけるとガイダンスは流れますが、新しい番号は言っていません。つまり「現在この電話番号は使われておりません。」と流れるだけです。
それから着信拒否設定ですが、私の電話は古いタイプのもので、ナンバーディスプレイの電話ではないので、その機能はついておりません。
今度そういう機能のついた電話機を買おうかとも思っております。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
その電話番号を教えている業者はいませんか?(その電話番号でどこかのサイトの会員登録をしているとか,商店のポイントカードを作っているとか。
)そこから個人情報が漏れている可能性もあります。電話番号が変わり,その業者に電話番号変更の手続をした場合,情報が定期的に流出しているならば新しい電話番号も流出した可能性も。
もちろん電話帳には載せていませんよね?
ご回答ありがとうございました。
新しい電話番号を教えた業者はありません。
電話帳にも載せておりませんし、番号案内104でも教えないことになっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「社長様いますか」という営業...
-
もらった電話やメールで、つい...
-
050で始まる知らない番号から連...
-
ぷららのカスタマーセンターの...
-
050から始まる電話番号に電話し...
-
電話窓口:「ただいま大変電話...
-
官庁訪問に昨日行ってきました...
-
ビジネス電話の相槌「はい」で...
-
トヨタに新車発注ししました、...
-
会社に自分宛に不審な電話が頻...
-
スシローのバイトに受かったん...
-
電話連絡をお願いするメール
-
高校から電話があったのですが...
-
100%初めての企業相手に電話口...
-
自動車学校から電話がかかって...
-
家の固定電話と、ケータイ電話...
-
電話応対で、繋ぐ電話を断る場...
-
コールセンターに「1発で」つ...
-
電話番号の前についているTE...
-
○○にて、の使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
100%初めての企業相手に電話口...
-
ぷららのカスタマーセンターの...
-
電話番号の前についているTE...
-
携帯に電話をかけた時にながれ...
-
「社長様いますか」という営業...
-
0120-456-007 新生銀行から何...
-
もらった電話やメールで、つい...
-
電話窓口:「ただいま大変電話...
-
Amazonのサイトにある 01208995...
-
ビジネス電話の相槌「はい」で...
-
トヨタに新車発注ししました、...
-
050で始まる知らない番号から連...
-
会社に自分宛に不審な電話が頻...
-
高校から電話があったのですが...
-
電話連絡をお願いするメール
-
○○にて、の使い方
-
050から始まる電話番号に電話し...
-
お電話をお借りしてという言葉...
-
家の固定電話と、ケータイ電話...
-
社員の名前を聞きだそうとする電話
おすすめ情報