
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
過去のネットバンクへの不正アクセスによる逮捕者を見ると、乱数表を利用したネットバンクも少なからず被害を受けています。
統計的な数値は知りませんが、被害が出ているという面から考えるとそれほどセキュリティは高くないように思います。※「セキュリティが高くない」と言っても銀行自体のセキュリティの話しではありません。銀行自体のセキュリティは乱数表を用いているところもそうでないところもそれなりに高いと思います(世界的に見ると日本の銀行はセキュリティが低い部類に入るらしいですが)。
被害の起きた理由を見ると多くの場合がネットカフェなどでキーロガーなどにより口座番号やパスワード(乱数表)を盗み取られています。誰が何をしているか分からないパソコンでそんな重要なこと(パスワードの入力など)をしているわけですから、言ってみれば利用者側のセキュリティ意識の低さから被害が起きています。
>セキュリティ上少し心配ですが如何でしょうか?
確かに乱数表を用いた方が若干セキュリティが高くなります。
銀行のキャッシュカードも暗証番号があり桁数は不十分にせよある程度のセキュリティはありますが、利用者によってはカードに暗証番号を書き込んでいたりすることがあります。こんなのは論外ですよね。
これと同じでネットバンクに関しても結局のところ重要なのは利用者の意識だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
郵便局からの振込手数料
-
クレジットカードは通販サイト...
-
ジャパンネット銀行への一番安...
-
PayPay銀行のログインID PWのど...
-
振込みに使うネット銀行は?
-
オークションの支払い方法について
-
インターネットバンキングのセ...
-
ネット銀行への振り込み方法
-
イーバンク、ジャパンネットバ...
-
ペイパル(paypal)で送金したお金
-
ヤフーの落札
-
返金について。業者に銀行口座...
-
はじめまして。単純な事で申し...
-
口座番号が4桁のとこにふりこむ...
-
返金の時口座番号を教えても大...
-
口座番号の連絡等はメールでは...
-
楽天カードから楽天銀行の口座...
-
ネット通販で、返金時の返品先...
-
クレジットカードでの口座登録...
-
ヤフオクのYahooウォレット受け...
おすすめ情報