重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

某R銀行に口座を持つ者です。システム統合により最近ネットバンキングの操作から乱数表のパスワードがはずされました。セキュリティ上少し心配ですが如何でしょうか?(最大手TM銀行などは乱数表パスワードを毎回聞いてきますので面倒ですが、それなりに安心感があります)

A 回答 (1件)

過去のネットバンクへの不正アクセスによる逮捕者を見ると、乱数表を利用したネットバンクも少なからず被害を受けています。

統計的な数値は知りませんが、被害が出ているという面から考えるとそれほどセキュリティは高くないように思います。

※「セキュリティが高くない」と言っても銀行自体のセキュリティの話しではありません。銀行自体のセキュリティは乱数表を用いているところもそうでないところもそれなりに高いと思います(世界的に見ると日本の銀行はセキュリティが低い部類に入るらしいですが)。

被害の起きた理由を見ると多くの場合がネットカフェなどでキーロガーなどにより口座番号やパスワード(乱数表)を盗み取られています。誰が何をしているか分からないパソコンでそんな重要なこと(パスワードの入力など)をしているわけですから、言ってみれば利用者側のセキュリティ意識の低さから被害が起きています。

>セキュリティ上少し心配ですが如何でしょうか?
確かに乱数表を用いた方が若干セキュリティが高くなります。
銀行のキャッシュカードも暗証番号があり桁数は不十分にせよある程度のセキュリティはありますが、利用者によってはカードに暗証番号を書き込んでいたりすることがあります。こんなのは論外ですよね。

これと同じでネットバンクに関しても結局のところ重要なのは利用者の意識だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有り難うございます。乱数表だけの問題ではないようですね。

お礼日時:2005/08/09 21:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!