重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「ファイルのダウンロード」ダイアログボックスが表示されたら、いきなり開くのではなく、まず保存と言われました。ウィルスが関係しているらしいけど、
正確には、いきなり開くとどんな不具合が起きるのでしょうか?

A 回答 (5件)

こんにちは。



ウィルスは二の次だと思います。
ダウンロードファイルといっても、Windows側がダウンロードするものと、ユーザーがダウンロードするものと二種類あるとすれば、ユーザー側のものを指すことになると思いますが、

そのままダウンロードして使えれば、それは結構ですが、それは、限られたものです。半分以上は、圧縮(Lha,Zip,Cab)してあったり、圧縮自動展開ファイル(Exe) であるし、また、インストールプログラムの必要なもの(Msi)だったりしたら、とても、ダウンロードでそのまま開くには、負担が大きすぎます。インターネットアクセス中には、いろんなプログラムが働いています。メモリの中にもデータを書き込んでいます。

その中で、プログラムをインストールしたりするのは、リスクが多すぎます。時には、レジストリまで書き換えている状態で、メモリもフルに使うこともありますから、トラブルは場合によっては、フリーズやハングだけではすまないことになります。

また、展開->インストールプログラムが入って、そこから、インストールということもあります。その場合、Temporary フォルダを使って、最終的には、Temporaryフォルダの中は削除します。そうでもしないと、HDDのゴミを増やすだけではなく、何を削除してよいのかさえ分らなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Wendy02さんをはじめ、皆様ありがとうございました!
皆様の解答のすべてが参考になりました。

お礼日時:2005/08/11 13:25

「文書ファイルだと思っていきなり開いたら、文書ファイルに偽装したウィルスプログラム本体だった。

ウィルスを実行しちゃって手遅れ」と言う事が起きます。

一旦保存すれば「あれ?文書ファイルをダウンロードして保存した筈なのに、保存先に文書ファイルのアイコンと違う、変なアイコンのファイルが…。うわ!何か怪しいプログラムだ!いきなり開かなくて良かった…」って事になります。

他の理由として、いきなり開くとダウンロードしたファイルは一時的な場所に置かれ、暫く経つと勝手に消えます。何かの操作を間違って「もう一度、インストールし直し」と言う場合、ダウンロードからやり直しさせられます。

また、PCを再セットアップしたなどの理由で、暫く経ってからもう一度ダウンロードしようとしたら「もうサイトから消されて無くなってた」などと言う事が起きます。

ダウンロードして保存してあれば、その保存してあるのを開き直すだけで良く、もう一度必要になった時に再ダウンロードする必要は無くなります。
    • good
    • 0

 いきなり開くと、そのソフトがウイルスに感染している場合にウイルスもインストールされるからです。



 過去にもメーカーサイトやダウンロードサイトでウイルスに感染したファイルが配布されたことがあり、それが原因となって被害を被った例があります。

 保存して、ウイルスソフトでそのソフト自体にウイルスが内包されていないかチェックしてから、インストールすることを お勧めします。
    • good
    • 0

いきなり開くとダメな理由は、そのダウンロードしたファイルがどこにあるかわからなくなるからではないでしょうか。


単に開いて見たら終わり程度のファイルならすぐに開いても問題ないですが、ダウンロードしたファイルに手を加えたいとかそういう目的なら自分で把握できる場所に一旦保存してからそれを開く方が賢明です。
ウィルスに関しては一旦保存してもそれを直ぐに開くなら意味はないです。
保存したものをウィルス検出ソフトで検査してから開くということならわかりますが…。
    • good
    • 0

>いきなり開くとどんな不具合が起きるのでしょうか?


→不具合は、普通はありません。

 お好きなほうでよろしいかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!