
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
クロスケーブルでつなげてあるPCのアドレスは何にしてますか?
そのPCから192.168.0.1へPingを飛ばしてください。どうですか?
もしPingが返ってくるならLAN接続は確立しています。
ネットワークコンピュータで表示するためにはNetBEUIを使います。しかし、今回はお互いのPCにNetBEUIを入れてるそうなので原因がわかりません。
NetBEUIを入れるのは、クロスケーブルを指しているLANカードのほうですよ。
もしかしてADSLモデムにつながっているLANカードのほうにNetBEUIを入れてませんか?
とりあえず、Ping試験がOKなら、LMHOSTSファイルで名前解決してみたらどうでしょうか?
Windowsフォルダの中に「Lmhosts」ファイルがあると思います。
(「Lmhosts.sam」ファイルはサンプルファイルです。このファイルを書き換えて拡張子をとってもOKです)
これをメモ帳などで開いて、一番下の行に↓を書き加えてください。
相手のIPアドレス 相手のコンピュータ名 #PRE
【例】
192.168.0.1 ichiro-s #PRE
そのまま保存すると「Lmhosts.txt」になるかもしれないので、「.txt」を消してください。拡張子があると動作しません。
フォルダオプションで拡張子を表示させないようにしてる場合は、表示させるようにしたほうがわかりやすいです。
下の回答にも書きましたが、HUB買いました。
そして、ドライバやTCP/IPなんか全部消して再インストールしました。
Win98側は問題なく行くようになりましたが、Meにはエラーのようなものが出て
PCを見つけるのに、検索しなければいけなくなりました。
でも、98のPCをのぞけるようになりよかったです。
参考になりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
・参照URLの一番最後の設定方法(下記タイトル)を参照して見て下さい。
もしかすると違う設定の所が有るかもしれません。
・参照URLではHUBを使っていますが、無視して下さい。
■3.3.4 ADSLモデム、ISDN(TA)編 ICS(インターネット接続共有)を利用した設定事例
参考URL:http://www5c.biglobe.ne.jp/~winetips/file3.htm
No.1
- 回答日時:
ネットワークプロトコルに「NetBEUI」を追加して下さい。
追加の仕方は、ネットワークコンピュータのアイコンを右クリックして、「ネットワークの設定」タブを選択します。
ここで、追加ボタンを押しプロトコル→Microsoft→NetBEUIで追加できます。
この回答への補足
すでに追加済みです。
なお、以前ダイヤルアップ接続のときはちゃんと認識されました。
フレッツ・ADSLにしてからインターネットの共有はできるのですが
どうやっても、PCどうしが認識されません。
なお、WinMEの方はLANカードを2枚さして、一方はADSLモデム
そして、もう一方をもう一台のPCにクロスケーブルより接続しています。
NAT機能をWinME側のPCで代用させています。ルーターを買うお金がないので。
ワークグループはMSHOMEに設定し、IPは一方は192.168.0.1もう一方は
児童取得にしています。ネットワークコンピュータを開いても両PCとも
認識できていません。もちろんC:やD:は共有していますし、共有にチェック
いれています。前も書きましたが、ネットの共有はできています。
どうか、助けてください。お願いいたします。
結局、HUBを買ってきました。そして、ドライバなんか全部削除して
再インストールしました。一応解決したようです。
現在でもWinME側は両PCとも表示されません。検索するとひっかかるので
そこにショートカットつけてやっています。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2台のPCでRS-232C接続でファイ...
-
社内ネットワークで、ログアウ...
-
ネット接続はできるが・・・
-
FTPソフト filezillaのキューフ...
-
CISCO上でtftp操作
-
ルーターを変えたらファイル共...
-
ワード ある日突然 文書の表...
-
クリープを入れないコーヒーな...
-
インターネットに繋げているガ...
-
パソコンって家電製品だと思い...
-
エクセルの列と行の見出しが小...
-
YouTubeの動画を自分のパソコン...
-
UDPでマルチスレッドは可能か
-
パソコン、最初に使った頃の思い出
-
ラジオ聴く時何してる?何をし...
-
OLEオブジェクトを自動でサイズ...
-
Microsoft office 2010
-
ダウンロードができません
-
データを書き込んだCDやDVDにコ...
-
DMMでダウンロードしたビデオを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FTPソフト filezillaのキューフ...
-
2台のPCでRS-232C接続でファイ...
-
勝手にファイルが消えたり移動...
-
社内ネットワークで、ログアウ...
-
CISCO上でtftp操作
-
WebサーバとFTPサーバってどう...
-
ネットワーク上のコンピュータ...
-
ウェブサーバの統計で、リクエ...
-
外部のPC(たとえば学校)から...
-
squidの設定
-
「共有違反」って?
-
MACでFTP
-
新たに設置する無線LANから、他...
-
ルーターを変えたらファイル共...
-
遠い場所にある2台のPCを共有...
-
何で元のファイルとアップロー...
-
FTPクライアントソフト Wi-Fiだ...
-
ネット上でのエクセルファイル...
-
ネット接続はできるが・・・
-
WebサーバーとFTPサーバーの関...
おすすめ情報