
No.3
- 回答日時:
私も漫画の作中でそのような擬音を使ったのは手塚氏が初めだと、聞いたことがあります。
確かNHKのテレビ特集か何かで紹介していた気がするのですが。その時の「シーン」の場面で紹介されていたものは「火の鳥」だったと思います。
紹介していただけで、それが最初の「シーン」の登場場面ではないかもしれないですが・・・・。
あやふやな回答ですみません;
No.2
- 回答日時:
「しんと静まりかえる」という言葉自体はずっと古い時代からある物ですから、「しん」を「しーん」と言い始めたのは、落語家とか弁士が雰囲気を伝える為の言い回しとして使ったのが始まりじゃないかと思いますよ。
「しーん」と活字にしたのは、「ー」この文字が出始めてからのことでしょうけどね。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/23 12:46
確かに「しんと静まりかえる」という表現は普通に昔からある感じですね。
それを「しーん」と表現してしまうのは
かなりのクリエイティブな作業だと思ったのですが、
そうですか、落語家とか弁士ですか。
ますます元祖を見つけるのは困難ですね。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トウネントッテ?
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
落語に上方と江戸(上方に対す...
-
今日夏祭りに行くのですが、部...
-
笑点の回答は放送作家が作って...
-
音楽でなく、落語や講演をMP...
-
また、こんどね!とか、、こん...
-
「よろしくお伝えください」と...
-
面白いし真面目な人ってどうい...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
怖いものは何ですか
-
「しいては」
-
「ぞっとしない」の意味が分か...
-
楽して儲かる方法ないかな。。...
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
漢字の三が名前につく有名人教...
-
お寺の引越し『落語』
-
ヨゴレキャラとは??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
「よろしくお伝えください」と...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
落語 百日目 の落ちの意味が...
-
今日夏祭りに行くのですが、部...
-
「演題などが書いてあって、め...
-
落語「寝床」のサゲ(オチ)の...
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
トウネントッテ?
-
「寿限無」の成立時期と、その...
-
また、こんどね!とか、、こん...
-
「男は人生で三度しか泣いては...
-
「お前のとこの、ぶっさいくな...
-
「ちょっと待って」→「ちょっと...
-
面白いし真面目な人ってどうい...
-
「おおとり」の漢字をご存知で...
-
落語で使われる「根多」と言う...
おすすめ情報